名 品・迷 品 B (30)
2015.05.10
電通展小型シートの切り抜き使用例
今回の紹介品は、3枚の大型記念切手が、見慣れない組み合わせで貼られた書留便です。「名品」と呼ぶのは少々憚られますが、少しでも名品の要素があるとすれば、一番下に貼られた「電気通信展記念」20円切手の使用例であるということに尽きるでしょう。
書留書状(料金38円=書状8円+書留料30円)
蒲郡駅前 S24(1949).9.1
戦後混乱期の博覧会・展覧会記念
1947年5月の「東京切手展」を皮切りに、全国各地で開催された地方レベルの博覧会や展覧会に際して、数多くの記念切手が発行されました。しばしば「博覧会切手」と呼ばれる切手たちです。今に例えれば、各地の切手展のような小型印の使用だけですませる程度のイベントに対して、いちいち記念切手を発行するようなものです。その多くは、当時の普通切手を組み合わせただけの小型シートであったため、お粗末切手として当時の収集家には不評でした。
これらの記念切手は、基本的にイベント会場の臨時出張所でのみで発売されました。不評であったとは言ってもそれなりの数は売れ、収入増にそれなりの貢献はあったようで、その後2年間にわたって、おびただしい種類の博覧会切手が発行されました(数えるのが面倒なので正確な数は省略)。しかしやがては残品の管理に困るようになり、1949年5月11日発行の「伸びゆく電気通信展」を最後に、博覧会切手の発行は打ち止めとなりました。
伸びゆく電気通信展記念
この最後の博覧会切手として発行された電通展記念は、他の博覧会切手と異なり、オリジナル図案の立派な切手です。「有終の美」(?)を飾るのにふさわしい切手であった、ということにしておきましょう。それでも小型シートの形でのみの発行、20円という不可解な額面、展覧会会場を含む日本橋局(と麻布局内の切手普及部)のみでの販売など、博覧会切手の特質は充分に受け継いでいます。参考のため、小型シートの画像を掲載しておきましょう(せっかくの機会なので横浜局の非初日25.10.11風景印つきで...)。
この20円額面は、当時の速達料金に該当しますが、それ以外に特定の用途は存在しません。記念切手を速達料金額面のみで発行したのは、こじつけかも知れませんが、電気通信の速さのイメージだったのでしょうか。しかしそのような速達便使用例は、筆者のような「普通の収集家」にとっては、雲の上にある「幻の名品」です。今回の紹介品のようなもので満足することになります。
お姿拝見
紹介品は、残念ながら速達便ではなくて書留便です。一緒に貼られている16円切手は、「長野博」ではなく普通切手のようです。料金38円に対して20円+16円+2円という貼りあわせに特別な意味はなく、単に手持ちの切手をかき集めて貼ったものと言えましょう。このような記念切手を手持ちでもっていたのは、やはり収集家でしょう。宛名と差し出し人を見ると、家族間通信のようです。封筒裏面には、封緘シールとして小型シートの耳紙が使われています。
ちょっと気になるのは、封筒表側の左下部分ですね。書留の引受番号は、普通はシールや専用書留引受印で示されますが、この書留便では「蒲郡駅前局」のみ表示されたゴム印と手書きの番号で示されています。資材不足のため、汎用のゴム印を使用したのでしょう。
またその上側には、「書留」の印が2個押されていますが、それらの印色が異なります。下側の書留印の付近の拡大画像を掲載しておきます。切手を剥いだ跡と、蒲郡駅前局の消印のかけらが見られます。そこには重ねて赤色の書留印が押されています。書留印以外にも赤色の印影があるようにも見えますが、はっきりしません。印色から見て、下側の書留印は局の窓口で、書留番号表示の局名印と一緒に押されたものでしょう。印色の異なる上側の書留印は、あらかじめ差し出し人が押してから窓口に持参したものでしょうか。
この書留便の差し出し人は、適当と思われる位置に朱色の書留印を押してから手持ちの切手をかき集めて貼ったのですが、計算を間違えて余分の切手を1〜2枚貼ってしまった(余分の切手は書留印を隠さないようにその下側に貼った)のでしょう。それを持ち込まれた蒲郡駅前局では、引受番号を記入し、すべての切手に消印を押してから料金過貼に気づいたようです。余分な切手を剥ぎ取ってから、訂正印の意味でその位置に局備え付けの書留印を押したのでしょうか。赤色書留印の右上にあるように見える赤色印影の素性はわかりません。
ところで、このような経緯だったとして、その剥いだ切手はどうなってしまったのでしょう。消印が押されて「使用済」になってしまったので、そのまま他に使うわけに行きません。料金過剰だったのを見落として消印を押したのは局のミスだからということで、その分を普通切手で返金したのでしょうか。今だとどういう扱いになるのでしょう。