名 品・迷 品 B (18)

2013.11.04

 万博切手帳50円貼りの船便封書

地元JPS鹿児島支部のブログに掲載した品ですが、こちらではもう少し詳しく紹介しておきます。来年2月の「北九州切手のつどい」では、「大阪万博の記念切手」という演題で記念講演をすることになっていますが、その準備のためにかき集めたエンタ類の中に、思いがけずこんなものが混じっていました。


外信船便封書 万博1次切手帳からの切り抜き50円貼り)
YUDANAKA 1970.11.17
→米国

昭和40年代の高額記念切手
最近アップした別記事でも同じ見出しで書き始めましたが、今回の主役は50円額面です。この当時の高額50円額面の記念切手は、1966年7月から76年1月まで約10年間続いた、外国あて船便封書料金に対応していました。国際郵便料金は、途中の1971年から72年にかけて値下げを含む微調整がありましたが、船便封書の料金はそのまま据え置かれて、10年近くにわたって50円料金が維持されました。

しかしこの時代ともなると、重量のかさまない普通の郵便物を船便で外国あてに送る人は、かなり少なくなっているようです。10g以内の米国あて封書の場合、船便50円に対して航空便だと90円(1972年7月以降は80円)で、現行料金の場合(船便20g90円、航空便25g110円)と比べるとまだ結構な料金差がありましたが、すでにほとんどの人は航空便を利用していたのではないかと思われます。実際に船便で送られた使用例は、郵趣家便でない限りなかなか見つかりません。

紹介品の封書は、Par Avion(航空郵便)のゴム印が押されたあとで、それが消されています。差し立てられた1970年当時は、米国あて航空便が90円でしたから、差し出すときに気が変わって船便とし、40円をケチったわけですね。国内便用の普通の封筒を利用したために、重量が10gで納まらなくなり、航空便では90円+80円=170円という高額になってしまったのかも知れません。170円対50円だと、急ぐ用事でなければ船便でもという選択もありそうです。紹介品は、宛先から見ても郵趣家便ではなさそうです。

余談ですが、現行料金の船便封書の重量刻みは、なぜか基本料金のところだけ航空便と違って20gです。その結果21g〜25gの米国あて封書の場合、船便だと160円という料金となり、航空便より5割も高い料金となってしまいます。そんな船便を出す人など、まずいないでしょうね。

大阪万博記念
紹介品の封書に貼られている1次万博記念50円は、切手帳からの切り取り品です。万博記念の50円切手は発行数も多く、使用例もいろいろ残されていますが、切手帳からの50円1枚貼りはそこそこ珍しいものではないかと思われます。もちろんそれを目当てに入手したものです。

万博切手帳は全部合わせて900万枚発行されましたが、関連の記念切手と合わせて内訳を詳しく見ると、次のようになります。単位は「万枚」です。1ペーンに1枚しか組み込まれていない15円・50円の発行数は、同額面全体の1割程度であることがわかります。少ないことは少ないですが、少ない方の1次でも300万枚以上発行されています。

 

発行数

7円

15円

50円

付加金つき15円

1500

 

1500

 

付加金つき50円

750

 

 

750

付加金つき計

 

 

1500

750

1次7円

3500

3500

 

 

1次15円

3500

 

3500

 

1次50円

2000

 

 

2000

1次小型シート

700

700

700

700

1次切手帳(計)

350

1750

350

350

1次計

 

5950

4550

3050

2次7円

3500

3500

 

 

2次15円

3500

 

3500

 

2次50円

2000

 

 

2000

2次小型シート

1000

1000

1000

1000

2次切手帳(計)

550

2250

550

550

2次計

 

6250

5050

3550

日本中が万博景気に浮かれていたこの時期ですから、一般人でもこの切手帳を買った人は、結構いたのではないでしょうか。しかし7円5枚に15円と50円が1枚ずつというペーン構成は、一般人には使いにくかったことでしょう。キリのよい額にするにはこうするしかなかったのですが、無理に50円を組み込むのはやめて、代わりに15円2枚(計3枚)を組み込んで総額80円という手もあったように思います。7円の方は余ったとしても、2枚に1円切手を加えて封書に使うという手がありますが、高額の50円の方はなかなか出番がなかったことでしょう。一般人のもとに残された切手帳の50円切手の出番として想定されるのは、速達料としての加貼使用でしょうか。筆者はまだ所持していませんが、時間をかけて探していれば、必ず見つかると思っています。コレクションには加えておきたい品です。

今回の紹介品は、そんな切手帳50円切手の「適正使用例」です。上にも書いたように船便の利用が少なくなっている時代ですから、なかなか見つけにくい品です。50円切手の国際郵便への1枚貼り使用例としては、他に第2地帯あての航空便印刷物とか私製航空書簡といったものがあります。これらの中ではおそらく航空便印刷物が最も入手しやすい使用例だと思いますが、使用例として最も持っておきたいのはやはり船便封書でしょう。

エラー消印
紹介品には、もうひとつ見所があります。見やすいように切手部分の拡大画像を掲載したので、よくご覧下さい。本来なら「日、月、年、時間帯」という順に表示されるはずの欧文印の日付部分が、「時間帯、年、月、日」の順になっています。文字の活字をセッ トするときに、左右を間違えてしまったのですね。オークション記事には確かに「70.XI.17」と記載されていましたが、特にエラーの指摘がなかったので、単にわかりやすくこのように書いてあるだけだと思って入札したのですが、送られてきた現品を見てびっくりしました。

局名は長野県の温泉地YUDANAKA(湯田中)ですが、こういう地方局では欧文印が常備されていても、めったに出番がなかったことでしょう。50円切手を貼って窓口に持ち込まれた外国あて郵便物を前にして、航空便にするか船便にするかという相談に乗ってから、欧文印の日付を更新したのでしょう。あわててミスったのですね。こういう消印エラーは大珍品というほどのものでありませんが、せっかく持つのならば、少しはこういう品を持っておきたいものです。



この部屋のトップへ  サイトのトップへ