名 品・迷 品 B (37)
2016.03.16
万博切手帳ペーン完貼りの実逓便
45年前に開催された日本万国博覧会(大阪万博)に際しては多種の記念切手が発行され、さまざまな記念品がつくられました。発行数も多く、記念切手を貼った実逓便もたくさん差し出されたようで、普通の「1枚貼り使用例」の入手はさほど困難でありません。そんな中で、こんなものはいかがでしょうか。
第3地帯あて航空便(料金110円)
KASUMIGASEKI BLDG 1970.6.29 → ドイツ
記念切手帳
記念切手の発行に際して小型シートも発行するということは、古く戦前から行われてきましたが、「記念切手帳」というものにはそれほどの歴史はありません。カタログの上では、1954年の切手趣味週間に際して発行されたものがわが国の記念切手帳1号です。しかしこれは、普通切手帳のタブ部分に書かれた標語を差し替えただけ、表紙(未製本)も普通切手帳と全く同じという、お手軽発行のものでした。本格的な記念切手帳としては、大阪万博に際して発行された切手帳がわが国初のものと言ってよいでしょう。記念切手が2度にわたって発行されたのに伴い、それらの切手を組み込んだ切手帳も、2度にわたって発行されました。
詳しく見れば、表紙の違いや目打穴の数の違いなどで細かく分類できるので、それらの製造面を集めて整理するのも大きな楽しみですが、今回は使用例の話題です。切手帳からの切り抜き切手の使用例については、すでに他記事で取りあげましたが、今回はペーンの全体を貼った使用例です。
記念切手帳というものは、大阪万博の後もほとんど発行されることがなかったのですが、1980年代後半になって「ふみの日切手帳(ゆうペーン)」が毎年発行されるようになり、さらに1991年、になるとふるさと切手のほとんどに対して「ふるさとペーン」が発行されるようになりました。とてもその全部につきあえないほどの洪水になりましたが、ふみの日切手帳は2005年、ふるさとペーンは2002年の国土緑化(山形)を最後に姿を消しました。そもそも切手帳というもの自体が、最近は姿を消しています。最近登場した「限定発行切手つきの切手帳」は、別物と考えた方がよいでしょう。なお最後のふみの日切手帳と同日に発行された「アニメシリーズブックレット」は、切手帳の仲間に含めるかどうか微妙なところです。
紹介品のお姿拝見
ドイツ(当時は第3地帯)あての110円料金航空便に、第2次ペーンをバラして貼り、さらに10円普通切手を貼り足して使用した実逓便です。収集家が無理して作ったゲテモノには違いありませんが、切手帳ペーンの額面合計がちょうど100円であったため、それを単位額面切手として使用したとこじつけることも、できないわけではありません。
ペーンが2分割して貼られていますが、スペース的に完全ペーンで貼るのは困難なこと、この切手帳は一部を除いて表紙に糊づけされた形で販売されていて、ペーンを表紙から剥がすのは困難だったことから、糊づけ部分を除いた上半分と下半分をそれぞれ貼ったこのような使用例も、「ペーン完貼り」と呼んでよろしいかと思います。ペーンに隠れて見にくいですが、使われている封筒は、ホテル備え付けのホテル名入り(Hotel Takanawa)の封筒です。万博目当てに来日したのかどうかはわかりませんが、このホテルに滞在していた外国人が、母国あてに差し出したものでしょう。
金銭的にも、大金に値するような代物ではありません。例によって「名品」と呼ぶにはおこがましいところですが、気楽に考えて、この部屋で紹介しておくことにしました。