名 品・迷 品 B (2)
2011.01.01
富士山づくしの外信航空便
台湾宛の航空便ですが、4枚も貼ってある大型記念切手の図案が富士山ばかりという、「豪華」な貼りあわせのカバーです。まずは細かい理屈抜きにご覧下さい。
台湾あて重量増航空便 (21g〜30g)
平面路料金:基本料24円+増料金14円=38円 航空料:16円×3=48円
高松 S26(1951).4.11 → 台湾
高額記念切手の多数貼り
昭和20年代から30年代にかけて、14円、24円という額面で発行された記念切手が多数あります。まとまったものとしては国立公園、観光地百選シリーズ、他にUPU75年、立太子礼、アジア大会、文通週間(京師)に、この額面での発行があります。最近ではこれらの記念切手の1枚貼り使用例(船便の封書・葉書)が注目され、かなりの高値で取り引きされるようになりました。
しかしこれら14・24円切手の適応する料金は、そのような1枚貼りだけではありません。この部屋でも別所で48円料金、72円料金として24円切手の適応使用例があることを指摘してありますが、14円についても船便封書の重量増料金(20gごとに14円)という混貼用途があります。これらが組み合わさると、24・14円切手が多数貼られたカバーができあがることになります。
このカバーの料金内訳
やや込み入っていますが、答えは上の画像の説明文に書いてあるとおりです。貼られている切手のそれぞれが、総計86円料金のどの分を担当していると考えるかは任意ですが、平面路料金分をその通りの24円+14円貼り(普通切手代わりの富士箱根国立公園)とし、これに加えて航空料16円×3=48円を24円切手×2(観光地百選切手)で充当したと考えるとうれしくなります。航空料48円に対してはキジ航空16円を3枚貼るのが教科書的ですが、24円×2というのも悪くありません。何せカタログ価の高い日本平24円ですからね(この2枚がつながっていればもっとよかったのですが)。
郵趣家便ですが
この封筒の裏を見ると、そこには差出人として香川県の切手商の名前が記されています。やはり郵趣関係者でなければ、14円や24円の切手をこのような形で使うという発想は出てこないものでしょう。しかしここには、近年の無理やり作られた郵趣家便とは違う何かがあるように思えてなりません。このカバーの場合、貼られている切手のそれぞれが24円、14円、24円×2というまとまりごとに、ひとつの役割を果たしています。それは、いろいろな低額切手を組み合わせて80円料金を作り上げたごちゃ混ぜ貼りの定形書状、複雑な料金を組み合わせてちょうど700円になった郵便に700円切手を1枚貼ったような偶然の産物、...というようなものとは一線を画す、意義深い混貼カバーであると考えられます。
切手の図案にも注目
伝統郵趣においては、その切手に何の図案が描かれているかはどうでもよいことです。他の切手と区別できる限りは、どんな下品な絵が描かれていても関係ありません。それが伝統郵趣というものです。しかしいくら伝統郵趣に凝り固まっている筆者でも、時には切手の図案を楽しみたいと思うことはあります。このカバーを改めて眺めると、貼られている切手の図案はみな富士山。差出人である切手商が、そこまで配慮して貼る切手を選んだのかどうかはわかりませんが、このようなカバーはやはり気持ちのよいものです。
名品度
毎度おなじみの締めくくりの言葉ですが、このカバーのポイントは平面路料金の重量増料金14円分としての富士箱根国立公園、高価な日本平24円切手の2枚貼りといったあたりでしょうか。これらの合わせ技で、名品の仲間に入れてもらうことにいたしましょう。