名 品・迷 品 B (7)

2011.06.05

 国立劇場25円貼りのクリスマスカード

名品というほどのものではありませんが、昭和40年代の外信額面記念切手の人気にあやかって、ちょっと気の利いたカバーを紹介いたしましょう。こんな品です。

  
外信船便印刷物(25円料金): TARUMI 1966.11.9 → 米国

25円額面の記念切手
昭和41年(1966年)7月1日、国内封書料金をはじめとして、各種郵便料金がほぼ一斉に改訂されました。その改訂から4ヶ月後の11月1日に発行されたのが、「国立劇場開場記念」です。国内封書料金15円に加えて、25円、50円額面の3種の切手が発行されました。高額2種のサイズは当時の「趣味週間型」ですが、趣味週間以外の大型記念切手として採用されたのは、この切手が最初です。このサイズ(印面33×48ミリ)は、このあと昭和40年代から昭和50年代にかけて、趣味週間のほか外信料金用の高額記念切手に広く採用されました。

この国立劇場記念は、それらの中で25円という額面がユニークです。我が国の記念切手史上、この25円という額面は、この切手が唯一のものであることを覚えておきましょう。この額面は当時の郵便料金表の中で、国内定形外便基本料金(50gまで)と外信船便印刷物(50gまで)に対応しています。前者は、先の料金改訂で新設された郵便種別ですが、差し出される郵便物の数で見れば、おそらく後者よりずっと多かったことでしょう。この25円切手も、国内定形外型便用として発行された記念切手と見るのが妥当です。しかし切手のサイズや図案に注目すると、外信船便封書用の50円切手との共通性が目立ちます。外国郵便に使用されることも、充分意識されていたと思われます。いずれにせよ、この種の郵便料金に合わせた額面で発行された記念切手は、他の時代においても全く例を見ることができません。

船便クリスマスカード
ともかく、他に例のない額面の記念切手ということであれば、ぜひこれらの郵便に使用された使用例を持っておきたいものです。ここで紹介した外信便は、封筒のサイズ・差し出し時期から見て、外国向けのクリスマスカードの郵送に用いられたものと考えられます。この当時、毎年秋になると「クリスマスカード受付締め切り日」なるものが、郵便局の窓口に掲示されました。この日までに差し出せば、船便でもクリスマスまでに到着するという日付です。正確には覚えていませんが、宛先国が辺鄙な地域だと、10月中の日付が書かれていたように記憶しています。

当時の外国あて印刷物料金は、米国あての場合航空便では50円でしたから、船便ならその半額ですんだわけです。船便の利用価値も充分にあったと言えます。しかし航空便との間に圧倒的な速度差があったので、すでにこの時代、船便の利用は極めて限られたものとなっていました。

ちなみに現行料金だと、航空便80円に対して船便は70円。わずか10円しか料金差のない今日では、すき好んで船便でクリスマスカードを送る人など、事実上皆無と言ってよいでしょう。すき好んで利用する郵趣家差し出し便は別にして。

最高のルックス
ここで紹介したカバーは、消印も封筒の状態も理想的です。鮮明な欧文三日月印が、理想的な位置に押されています。発行後9日目という日付も理想的です。封筒は大型ですが、ボストークサイズのリーフにも無理なく貼ることができます。クリスマスカードの封筒はこのようにサイズが大きいので、普通切手が1枚だけポツンと貼ってあるカバーだと見栄えがしません。しかしこのような大型切手貼りの場合、そのようなこともありません。このような大型封筒でこそ、切手のサイズが生きるというものです。

上にも書いたように、この時代の船便のクリスマスカードは珍品というほどのものではありませんが、それなりの価値を持ったものです。それにこのような「唯一の対応額面記念切手」が貼られ、消印・封筒の状態も最高となれば、名品の仲間に入れてあげないわけに行きません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ