名 品・迷 品 B (11)

2023.01.01

 年賀切手「はねつき」の変わった使用例

年賀切手の使用例収集では1枚貼り私製葉書が基本ですが、それ以外に気の利いた使用例をどの程度集めることができたかがポイントとなります。ということで、こんなものはいかがでしょうか。

 趣味60円ペア貼り定形外便.jpg
第4種便(料金4円)
神田 S24(1949).-.−

戦後年賀切手の第1号
戦争のために中断していた年賀切手が復活したのは、1949年(昭和24年)用からです。戦前の年賀切手は普通切手サイズでしたが、この復活第1号の年賀切手は、22.5ミリ×33.0ミリという大型印面にお正月の風物を大きく描いた、意欲的なデザインで登場しました。このサイズは戦前の「愛国切手」で初めて採用(たぶん...)された後、戦後の記念切手ではこの年賀切手で復活したのち観光地百選シリーズや国定公園切手をはじめ数多くの記念切手で採用されるようになりますが、年賀切手に採用されたのは1949年用だけで終わりました。

この年の年賀切手は、実際に年賀葉書に使用してもらうことを目的として、年賀状取り扱い期間前の12月13日に、葉書用の2円額面で発行されました。1枚貼りの私製葉書、特に1月1日の消印が押された私製年賀葉書は、基本的使用例として押さえておきたいものです。

1枚貼り私製葉書以外の使用例
しかし「一歩進んだ収集」としては、私製葉書以外の使用例も入手しておきたいもの。1枚貼りで第3種便、2枚貼りで第4種便(印刷物)や外国あての書状24円、葉書14円のうちの4円分として使用したもの、といったあたりが、気の利いた使用例として思い浮かびます。5枚以上貼って種々の郵便に使用した多数貼りも、見栄えのするカバーとして好む方がおられるでしょう。

紹介品は、これらのうちの2枚貼り第4種便の帯封です。2倍重量(101〜200g)の3種便という可能性もありますが、このサイズの帯封に重量100g超の新聞を収めるのは難しそうです。帯封裏面にも差出人名が書かれていませんが、くるまれた印刷物(第3種未認可の新聞のようなもの?)に差出人名が記載されていたのでしょう。雰囲気から見て、郵趣関係の同人誌のようなものを送るのに使った帯封かなぁと思っていますが、いかがでしょうか。

消印は神田局(縦書き)の青紫色ローラー印で、きわめて鮮明に押されているのですが、月日の文字が抜けています。インクのつきが悪かったというより、活字の入れ忘れではないかと思わせるほどの「鮮明な抜け方」ですね。「24.1.5」というエンピツ書きの書き込みがありますが、これは受取人が書いた受取日のメモでしょう。まあ、信用してもよいかと思います。

消印の日付、差出人名、第4種とか印刷物という表示、が揃っていれば名品だと主張することもできそうな品ですが、やはり迷品の方でしょうか。それでも年賀切手「羽根つき」の使用例として、アルバムリーフに貼っておく価値はあるでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ