名 品・迷 品 B (15)

2013.05.03

 熊本展小型シート丸ごと貼り航空便

昭和20年代は、おびただしい数の小型シートが発行された時代でした。記念品なので当たり前ですが、それらの大半は未使用のまま、収集家や切手商の手元に残されました。初日記念印の押された使用済はかなり残っていますが、実逓の使用済はなかなかの入手難です。組み込まれている切手を切り抜いて使用した使用済切手も、年賀切手のお年玉切手シート以外は、なかなか見かけません。そんな小型シートを景気よく丸ごと貼った使用したカバーを、ご覧に入れましょう。


外信航空便 料金106円(110円60銭分の切手貼り)
TOKYO
 1948.10.6 →米国

熊本明るい逓信展
この時期の小型シートの中でも特に目立つのは、全国各地で開催された切手展・博覧会の類を記念して発行された小型シートたちです。それらの多くは、当時の普通切手の印面を組み込んで作られた、インスタント記念切手とでも言えるものでした。今回取り上げた「熊本展」も、そんな小型シートの1つです。しかもそこに使われた普通切手自体が、料金改定に伴う差額加貼用として緊急発行された数字図案の普通切手です。その場しのぎに発行した切手を、その場しのぎに組み合わせて記念切手に仕立てた、その場しのぎの2乗とでも言える小型シートです。

このようなその場しのぎの小型シートは、決して人気のある切手とは言えませんが、収集対象としてはなかなか面白いものです。しかしその使用例を入手しようとなると、高い壁に直面します。そもそも普通切手ですら、3円80銭の適正使用例の入手は困難です。小型シート切り抜き使用例は、1円50銭貼りの方は見たことがありますが、3円80銭貼りは見た記憶がありません。

小型シートの丸ごと貼り使用例
それでも上のような使用例に遭遇する機会があり、ゲットすることができました。もちろん郵趣家便ですが、小型シートを丸ごと貼った上に100円切手を貼りたし、外国あての航空便として使用しています。料金内訳は、封書基本料金(20g)16円に第2地帯あて航空加算料金(10g)45円×2=90円を加えて、計106円ということになります。貼られている切手の額面合計は110円60銭で、4円60銭超過です。こういう料金の合わないカバーは好きでありませんが、このカバーにはそれを補って余りあるだけの見所が含まれています。

まずは、小型シートに刷り込まれた4枚の切手の中央に押された欧文櫛型印です。紫色のTOKYOゴム印が、まあ鮮明に押されています。この小型シートに欧文印が押されているのは、あまり見た記憶がありません。さらには100円普通切手が、シートと封筒にかけて貼られ、これに共同募金の特印が押されています。この特印は封筒にかかっていませんが、100円切手と航空便シールにはかかっています。消印が封筒にかかってないカバーは嫌われますが、何とかぎりぎりセーフと言えそうです。

小型シートを使うための郵趣家便であることは、もともと見え見えです。そんな中で小型シートとは関係ない特印消し、それも高額切手に押されているというあたりは、悪くない気がします。この100円切手が、第1次新昭和の無目打切手の方であるのもナイスです。きちんと金額を計算して95円40銭分の切手をごちゃごちゃ貼るよりも、100円1枚ですませてある方がスッキリしているという見方もできます。

この航空便には2種類の消印が押されていますが、もちろんそれは窓口で差出人の依頼に応じて押したものでしょう。しかし実逓便にこのように2種類の消印を押してもらうのは、今の押印規定に照らすとNGです。少なくとも必要料金相当分は、1種類の消印で抹消する必要があります。ただし外国あての郵便物に、差出人の求めに応じて和文のみで局名を表示した特印等を押すときは、別に欧文印を捨て印で押すという規定もあったような....それならばOKということになりそうです。まあ戦後の混乱期のことですから、細かなことを言うのはやめておきましょう。

本当の名品は?
それにしても、この小型シートから3円80銭切手を切り抜いて1円20銭の封緘葉書等に加貼して使用した適正使用例というものは、この世に本当に存在するのでしょうか。もしそんなものがあれば本物の名品ですが、そんな代物が現れるまでは、このような郵趣家便でもここに飾っておく価値があると言えましょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ