名 品・迷 品 B (43)
2017.05.13
見返り美人の1枚貼り適正使用例
日本切手の代表としてどなたでもご存じの有名な切手ですが、未使用切手1枚で満足するのでなく、もっといろいろな楽しみ方があります。金銭的にはかさみますが、こういうものも持っておきたいものです。
書状(料金5円)
杉並 S24(1949).3.7
見返り美人
切手自体については、特に説明を加える必要もないでしょう。他の切手と比べれば高価ですが、切手ブームが去った昨今では、ピーク時に比べれば数分の一以下の価格で買えます。2000円も出せば、充分状態のよい切手が買えるでしょう。
代わって昨今ホットなのは、データの読める使用済切手やカバー類。ちょっと変わった消印がついていたりすると、数万円の値がつくことも珍しくありません。この状況がいつまで続くのかは分かりませんが、厚みのあるコレクション構築のためにこういうマテリアルを狙っているコレクターは、なかなか減らないようです(筆者もまあその一員ですが)。未使用切手が安くなったため、また定常変種に注目してシートを買い集めている方も、結構おられるようです。
封書5円時期の記念切手使用例
いくら注目する人が増えたといっても、普通に発行された記念切手です。発行数も、当時としては少なくありません。特に消印にこだわらない限り、それなりの値段さえ出せば簡単に入手できそうなものです。しかし実際に探してみると、紹介品の国内あて封書のような普通の使用例ですら、容易でありません。カタログ価の高い「月に雁」の方が、(値段はともかく)入手はずっと楽です。
その理由のひとつとして、その「普通の使用例」の形で使用できた期間が短かったことがあると思います。封書料金5円の期間は、切手が発行された1948年11月29日のあと半年あまりしかなく、翌年6月1日の料金改訂(封書料金5円→8円)を迎えました。料金改訂直前の発行というわけではありませんが、実際に使うにはサイズが大きすぎるこの切手の場合、適正使用期間が半年というのは短すぎます。
この封書5円の時代自体が、1948年7月10日〜49年5月31日ということで、1年もありません。この期間に発行された記念切手の使用例は、どれも要注意です。この期間の5円額面の記念切手はそもそも9種しか発行されてないので、きちんと集めておきたいものです。
紹介品点検
杉並局24年3月7日の消印は、当時としては充分鮮明です。封筒がやや古色を帯びている点、切手左方の開封時の破れが多少は気になりますが、まあ許容範囲でしょう。封筒は小型で、アルバムに貼るには便利なサイズです。コレクションに入れる1点目の適正使用例としては、ほぼ理想的なカバーと言えるでしょう。
封筒上部の「10000」のエンピツ書きは、切手商で売られていたときの販売価格でしょうか。筆者が購入した価格ではありません(これよりずっと高かった)。今からすると、透明袋にも入れずに値段をエンピツ書きして裸で売られていたというのは信じがたいですが、使用済切手の型価プラスαということで、こういう売り方をしていた時代もあったのかも知れません。郵趣的価値のないエンピツ書きなので消してしまってもよいのですが、まあいつでも消せるということでそのままにしてあります。
しかしひとつだけ、このカバーには「残念なところ」があります。それは24年3月7日という消印の日付。その理由は....本サイトのトップページの画像を見れば、おわかりになることでしょう。