名 品・迷 品 B (23)

2014.08.13

 日米通商30円2枚貼りの外信航空便葉書

記念切手の複数貼りカバーの中で、同種切手の多数貼りは魅力的なマテリアルです。しかしあまりに多数の切手を貼ったものは、ゲテモノの観も否めません。それが2枚貼り程度ならば、1枚貼り適正使用例に近い、自然な雰囲気を楽しめます。そんなカバーを紹介いたしましょう。


外信航空便葉書(料金60円)
NODA 1960.5.17 → ハンガリー

日米修好通商100年記念
この年が100年目ではない、結ばれた不平等条約など記念するに値しない、日米安保条約改定に無理やり合わせて政治的に発行された切手だ、というような話がいろいろありますが、ここではそういう話はしないことにします。国内封書料金の10円額面に加えて、国際郵便の船便封書料金30円の額面を合わせた2種セットで発行され、半年遅れで小型シートも発行されました。

2種ともザンメル凹版2色刷りを採用し、格調高い切手に仕上がっていると思います。近年多くの国との交流周年記念切手が、次々と発行されていますが、この切手と比べるとインスタント製品の感が否めません。

2種の切手の使用例としては、もちろん1枚貼り適正使用例(10円:国内便封書、30円:国際船便封書または第2地帯あて航空便印刷物)を入手するのが収集の基本です。高額30円切手の方は楽でありませんが、上記のどちらか1点だけでも入手しておきたいものです(と言い放ってしまいましたが、実は筆者未入手)。さらにコレクションの質を高めるためには、特に30円切手について、何か気の利いたカバーが欲しいですね。1枚貼りでは速達扱いの私製葉書(1961.3.31まで)、速達加貼便(1961.4.1以降)といったあたりが考えられますが、複数貼りの中にも魅力的な使用例があります。

航空便葉書料金
ちょっと見落としがちなのが、外国あての航空扱い葉書です。この時期の料金表を下に掲げておきましょう。官製葉書への加貼使用の可能性も考慮して、船便料金も含めておきます。この表で色づけした料金に対して、30円切手を1枚または2枚貼りで使用することができたことになります。船便用葉書に加貼してちょうど航空便用料金となる例は、残念ながら見当たりません(旧料金20円葉書に加貼して新料金にできる例はありますがゲテモノ的です)。

この料金表の中の60円という料金に対しては、記念切手はもちろん、普通切手も発行されていません。しかしこの第3地帯あての航空便葉書という郵便は、当時はそこそこ利用された郵便のはずです。数は少ないながら、日本を訪れた外国人旅行者が本国あてに出した絵葉書は結構存在するように思われます。郵趣界に残っているこの種の葉書の大半は、塔航空30円の2枚貼りです。確かにこのような60円料金の葉書を差し出すとき、最も自然な選択は30円2枚貼りとなるでしょう。30円切手としては平等院図案の大型普通切手も使えたはずですが、狭い葉書表面に大型切手を2枚も貼るのは大変です。塔航空30円の在庫が切れていた場合は、50円+10円、55円+5円などの混貼で対応したのではないかと思われます。

30円額面の記念切手としては、ご成婚、文通週間(桑名・蒲原)がありますが、これらの記念切手を2枚貼るのは、スペース的になかなか苦しいところがあります。そんな中で日米通商30円はサイズが手頃で、60円料金の私製葉書に使うには、塔航空2枚貼りの次に便利な切手であったと言えるでしょう。

 

船便料金

第1地帯

第2地帯

第3地帯

1961.9.30まで

20円

35円

40円

60円

1961.10.1以降

25円

30円

50円

同一切手の複数貼り
同じ切手をたくさん貼ったカバー、特に大きなブロック貼りのカバーというものに情熱を燃やしている収集家も多いようです。詳細は忘れましたが、確かTV番組の「お宝鑑定」にも1円切手15枚貼りの封書(だったかな?)というようなものが出され、かなり高い鑑定額がついたように記憶しています。確かに見栄えという点では最高ですが、はっきり言って単なるゲテモノです。

もちろんゲテモノにはゲテモノとしての存在価値がありますが、切手展作品のようなひとつのコレクションの中で、多用するものではないでしょう。同一額面切手の多数貼りは、1円、5円、10円などの単位額面切手の場合は9枚貼りまで、それ以外の額面では5枚程度までが、自然な姿に見える限界です。30円切手の場合、2枚で60円、3枚で90円といったところが自然な使い方です。4枚で120円、5枚で150円といったあたりが、やはり限界と言えるでしょう。これ以上の料金であれば、たまたま手元に30円切手がたくさんあったとしても、それを早く使ってしまいたい特別な事情があるか、ゲテモノを作りたいという意志が働かない限り、素直に100円切手を使うものです。

お姿拝見
日米通商30円切手を2枚貼った今回の紹介品は、60円料金の航空便葉書の使用例として、きわめて素直なものと言えます。差出人の「野田産業科学研究所」は、醤油会社の基金で設立された財団法人(現在は公益財団法人)で、発酵化学に関する研究で大きな成果を上げてきた研究所です。裏面の画像も下に示しますが、これは学術雑誌に掲載された論文の別刷りを送ってもらったことに対する礼状のようです。

 

今なら電子版の論文をダウンロードするか、紙版の雑誌をコピーすればすむ話ですが、大学や専門の研究所と言えどもこの当時は高価な雑誌を買い揃えることができませんでした。研究者は最新の論文を読むために著者あてに依頼状を出し、論文の別刷りを寄贈してもらうのが常でした。 筆者も1970年代には学術論文を書く身になりましたが、1980年代までは「ソ連」や東欧諸国の研究者からよくそういう論文請求の葉書を受け取りました。紹介品は、このようにして贈呈された論文別刷りに対する礼状というわけです(筆者の場合は大した論文ではなかったためか、礼状まで受け取った記憶はありません)。

この葉書には、研究所所在地である千葉県野田郵便局の欧文三日月印が、鮮明に押されています。日付はこの切手の発行初日ですね。初日カバーということになります。しかしこの葉書が、収集目的で差し出された郵便であるとは考えられません。

論文別刷りを受け取った研究者は、研究所備えつけの葉書に礼状の文面をタイプし、サインを入れて差し出したわけですが、もし研究所の事務室に差し出しを依頼したら、事務室に備え付けの普通切手を貼って局に持ち込むことになったでしょう。この研究者は、昼休みに食事に出たついでにでも郵便局に立ち寄り、窓口でたまたま売っていて記念切手を貼って差し出したのではないでしょうか。この研究者が収集家であって、記念切手の発行日であることを知っていた可能性もありますが、それでもこの郵便は、収集目的で差し出された郵便ということにはなりません。

切手ブームの谷間で、特に高額記念切手の売れ残りを予想した局員が、60円料金の郵便を見てこれはよい機会だと考えて、30円切手を消化した可能性もあります。 切手ブームとは言っても、高額記念切手の売れ行きは芳しいものでなかった時代でした。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ