名 品・迷 品 B (22)

2014.05.15

西海国立公園小型シート切り抜き貼り

その昔は半端物として敬遠された小型シート切り抜き切手ですが、近年はその使用済、特にオンカバーの状態の使用例がもてはやされます。ごちゃごちゃしていて見かけはよくありませんが、よく見るとそんな「貴重な切手」が貼ってある...というカバーを、ご紹介いたしましょう。


4倍重量印刷物船便(料金25円)
ITABASHI 1956.11.15 → ドイツ

第1次国立公園シリーズの小型シート
1936年発行の富士箱根国立公園切手は単発の記念切手として発行されたもののようですが、その後1938年の「日光」以降はシリーズ物としての体裁を整え、第2次大戦をはさんで20年の年月をかけ、シリーズの完結に至っています。当時としては先進的なグラビア印刷の技術を用いるなど、かなりの手間をかけた作りになっています。タトウに入った小型シートの発行もその一環です。支笏洞爺以降の最後の7集分が国内便向け額面だけになってしまったのは残念ですが、小型シートの発行は最後まで続けられました。

特に中部山岳以降の小型シートは、格調高い厚手の特別な用紙(真珠アルトン紙)に刷られています。切り取って使用することを前提とせず、無目打・無糊という姿で発行されました。糊なしであることは、記念品として保存するためには特に好都合と言えましょう。この時期の通常の未使用切手によく見られるシミも、これらの小型シートにはあまり見られません。

目打つきで発行された十和田以前の小型シートの場合、これを切り取って使用した使用済切手と通常の使用済切手を区別するのは、なかなか困難です。定常変種の研究が進んだ近年では、確実に両者を分類できる場合もあることが報告されていますが、一般的には「区別できない」ということになるでしょう。

それに対して無目打で発行された小型シートの場合は、切り取り使用済の分類は簡単です。しかしもともと「使わずに保存する」ことを目的として発行された小型シートで、しかも使いにくい無目打・無糊ということなので、実際に使用された例を見つけるのは容易なことでありません。収集家が無理して使用したものがわずかに残されているだけのようです。

西海国立公園小型シートの切り抜き貼り
それでも初期の中部山岳〜雲仙あたりについては、オフカバーの切り抜き使用済ならば、市場で目にすることも少なくありません。中には別納使用と思われるものもあります。しかし末期の秩父多摩や西海の切り抜き使用済は、なかなか見る機会がありません。今回の紹介品は、最後の発行である西海国立公園の小型シートから切り取った5円切手を、他の切手とともに使用した例です。一緒に貼ってある写楽が目だってしまい、見落としがちですが、ここに貼ってある5円西海は、よく見れば間違いなく小型シートの切り抜き品です。四隅が少し切り落とされているのは残念ですが、このような形にていねいに切り抜いたつもりなのでしょう。「キズ切手」ということにはならないと思います。

この当時の外国あて外国あて船便印刷物の基本料金(50gまで)は10円、超過分50gごとに5円という料金体系でしたから、4倍重量(151〜200g)の重量便ということになります。大きな封筒から、宛名と切手部分だけを切り取った姿をしています。その封筒は、厚手の用紙を利用した手作りという感じです。手書きの「印刷物在中」:の文字も、心温まる感じが漂ってきます。

差出人部分は残念ながら切り捨てられていますが、たぶん著名収集家であったことでしょう。一般人が額面より高い小型シート(額面合計15円に対して販売価格20円)を買い、しかも発行の翌月に切り抜いて使うとは考えられません。しかしせっかく小型シートを切り取ってくれたのなら、なぜ10円切手の方も貼ってくれなかったのでしょう。その10円切手は、今ごろどこで暮らしているのでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ