名 品・迷 品 B (59)

2023.03.01

 趣味週間連刷貼りの私製航空書簡

2022年春のスタンプショウにおける企画展示で、拙作「趣味週間切手の歴史1947-2019」をご覧に入れましたが、その中に含めることのできなかったマテリアルを2点紹介いたしましょう。どちらもその後に入手した品です。まずは1点目の画像をご覧下さい。

 趣味60円ペア貼り定形外便.jpg
私製航空書簡(料金100円)
CHITOSE(TOKYO) 1978.3.28 → 西ドイツ

2種連刷時代の趣味週間切手
趣味週間切手は1955年の「ビードロ」以降長年にわたって長辺51ミリ、短辺36ミリ(一部30ミリ)という大型サイズでの発行が続きましたが、1975年「松浦屏風」のときに一回り小さいサイズ(45ミリ×33ミリ)の2種連刷という形態に改められ、目打型式も連続櫛型から全型に変更されました。1985年以降はサイズがさらに縮小されて文通週間サイズ(38.5ミリ×28ミリ)になりましたが、この2種連刷という発行形態はその後1989年まで15年間維持されました。

額面は初年20円、その後50円、60円、62円と変わりましたが、もちろんそれらはそのときどきの国内定形書状の基本料金に相当しています。図案は1984年まで屏風絵などの古美術、その後は近代絵画なども採用されるようになりました。連続図案の年と、関連図案を2種集めた年とがありますが、近年の記念切手の集合シートとは違って、デザインの上で必然性の高い連刷切手でした。これらの時期の使用例収集では、ぜひとも連刷のまま使用されたカバーを入手しておきたいものです。すでに別記事において御託を並べたうえで、1983年「台所美人」連刷貼りの国内定形外便を紹介していますが、今回は国際便の例として上画像のマテリアルを披露します。

2種連刷時期の連刷貼り国際便としてどんなものが考えられるかを、料金表を見ながら拾い出してみると、概ね次のようになります。きっちり国内書状料金の2倍となって趣味週間切手が連刷貼りで利用できる例は、あまり多くありません。 

発行額面(ペアでの料金) 発行年   船便 航空便   
20円(40円) 1975年  2倍重量印刷物(〜1976.1.24)      
50円(100円)  1976〜80年  2倍重量印刷物(〜1981.6.30)   第1地帯書状(〜1981.6.30)  私製航空書簡(〜1981.6.30)  
60円(120円)  1981〜88年     第2地帯書状(〜1981.6.30)  私製航空書簡(1981.7.1〜87.3.31)  第3地帯書状(1988.4.1〜94.1.23)

この表の中で最もありふれた使用例は、50円期の第1地帯あて航空便書状でしょう。この時期には、さらに20円切手を1〜2枚貼り足すことによって第2・3地帯あて航空便に利用したカバーも、よく見かけます。表の中で赤色で示したのは発行額面が50円から60円に変わった1981年に、国内料金の改訂日(1月20日)と国際料金の改訂日(7月1日)がずれたために生じた例外的な使用例です。また青色は1988年に実施された国際料金のみの改訂(円高による料金引き下げ)によって生じた料金で、60円時期最後の1988年発行分とそれ以前の既発行60円額面の切手は、そののち数年間にわたってこの用途に使用することが可能となりました。

私製航空書簡への利用(50円時代)
上に載せた紹介品は、上表の黄色地の欄に該当します。1976年発行の「彦根屏風」を、1978年3月に使用しています。発行後2年近くたっていますが、充分許容範囲でしょう。2種連刷の年のうちでもマージンなしの連続図案なので、あたかも100円切手を1枚貼ったような雰囲気があります。消印の局名は少し読みにくいですが、データは完全です。消印部分の拡大図を載せておきましょう。

航空書簡は国内郵便のミニレターの国際郵便版というべきもので、中に何も封入できない代わりに近距離あて航空書状なみの料金で世界のどこへでも送れるという制度です(注)。遠距離あて航空便料金が極端に高かった昭和20〜40年代には大いに利用されましたが、昭和50年代になると航空料金の遠近格差が縮小し、さらに昭和末期以降は、FAXや電子メールが普及するにつれ衰退していきます。郵趣家間で送られた中味真っ白の収集用郵便しか見られないようになっていきますが、本品の差し出された昭和50年代は、まだまだそれなりに利用されていました。

当初航空書簡は私製が許されていませんでしたが、1964年以降は私製できるようになり、記念切手を利用したい文通愛好家や郵趣家に愛用されました。上の紹介品も、実は郵趣家便です。といっても通信文の書かれてない(またはひと言だけ何か書かれているような)収集用郵便ではありません。内側に書かれている通信文によると、この航空書簡の差出人は宛先のドイツの郵趣家が出版した日本関連の郵趣書を日本語に翻訳していて、こんなミスプリを見つけたよとか、ここの意味は何?、というようなことが書かれています。今だったら、郵趣家といえども電子メールで済ませるような用件ですね。

ともかく、自然な形態の趣味週間切手連刷貼り私製航空書簡ということになりました。実はこの航空書簡、企画展出品のスタンプショウで開催されたJPSオークションに出ていた品でしたが、あまり高値になることなく無事落札することができ、マイコレクションに納まることになりました。今後、切手展作品の中で皆さまに見ていただく機会があるかどうかはわかりませんが....。

(注)
この時代よりずっと後の2006年1月1日になって、25g以内であれば中に写真等を封入できるようになりました。

私製航空書簡への利用(60円時代)
60円額面時代になっても、同様に連刷貼りで私製航空書簡に利用することができました。例えばこんな風に...と言いたいところですが、せっかくの連刷をバラして貼ってあります。しかしそれは仕方ないこと、おわかりいただけることでしょう。連刷のまま貼ると、宛名の肝心な部分が隠れてしまいます。郵趣家ならば先に切手を貼ってから宛名を書くところですが、一般人だとこんなことになりがちですね。

 
私製航空書簡書状(料金120円)  1983年「台所美人」2枚貼り
KOBE 1984.1.28 → 西ドイツ

3つ折りを広げた全体の画像を載せました。通信文はこの裏側にもびっしり書かれた上で、続きがこの面にまで書かれています。1960年代以前ではこういう航空書簡が当たり前でしたが、1980年代ともなると通信文が全くなかったり、あってもほんの数行だけというようなフィラテリックメールばかりです。そんな中で1984年という時期に差し出されたこのような姿の航空書簡は、それだけでも貴重な品と言えます。

この航空書簡も企画展のときにはもってなかった品ですが、最近になってある方から譲っていただきました。連刷貼りではありませんが、バラして貼ってある姿がむしろ自然な雰囲気を醸し出しています。「通信文びっしり」という点を含めて、お気に入りの逸品としてマイコレクションに加えさせていただきました。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ