名 品・迷 品 B (3)
2024.01.01
趣味週間小型シート「山下白雨」貼り
少し前のスタンプショウ2022に、企画展示作品として、「趣味週間切手の歴史」という作品を展示させていただきました。この作品中に含めたかったのに叶わなかったカバーが、最近になってやっと入手できました。
2倍重量速達書状(料金6円40銭) もしかしたら基本重量便の過貼
札幌南一條西十一 S22(1947).11.22 → 静岡・掛川
昭和22年「切手趣味の週間」
毎年恒例の趣味週間切手の第1号が、1947年(昭和22)11月1日に発行されたこの切手です。「記念切手」とは言っても、当時の1円普通切手を5枚組み込んだ小型シートの形での発行でした。ペニーブラックや竜文切手などをデザインした本格的な記念切手の発行が検討されたそうですが諸事情によって実現せず、時間的制約もあってその年の「京都展」スタイルの小型シートでお茶を濁すことになりました。
ただし「当時の1円普通切手」と言っても、流用されたのは少し前の8月10日に発行されていた「前島密」ではなく、その前の「北斎の富士(山下白雨)」でした。趣味週間にふさわしい名画の切手ということで山下白雨が選ばれたのでしょうが、郵便の創業者である前島密も充分資格ありだったはず。山下白雨の方が選ばれたのは、これが平版印刷であって、凸版印刷の前島密より製版が簡単だったからなのかもしれません。
余談ですが、普通切手の印面を流用して当時盛んに発行された「展覧会小型シート」の中で、同様に一世代前の普通切手を利用したものが他にもあります。「5円金魚」の印面を流用した「大阪展」、「名古屋展」(とそれに加刷した「三島展」)です。これらの小型シート発行時点(1948年3〜4月)での現行5円普通切手は「金魚」ではなく、前年6月発行の「捕鯨」でした。この場合も、凸版印刷の捕鯨の代わりに平版印刷の金魚が流用されたことになります。しかしそのすぐあとに発行された「東京逓信展」、「青森切手展」、「福島逓信展」では、もっと手間のかかる凹版印面と平版による題字の2度刷りが採用されています。版式の理由は当たってないようにも思えます。
この趣味週間小型シートは、300万枚も製造されました。当時の一般記念切手なみの数量ですが、「京都展」などの小型シートと比べると10倍以上です。大量に売れ残ったシートは、一部が「北斎展」用の加刷に利用されましたが、耳を切り落として普通切手として販売した局もあったと伝えられています。
小型シートの丸ごと貼り
大量に発行されたこの切手ですが、郵趣界に残されている実逓便はやはり多くありません。上の紹介品は小型シートを丸ごと貼った上で、1円20銭記念切手(第2回国体)と10銭普通切手2枚、計6円20銭分の切手が貼られています。「壱円弐拾銭過剰」のペン書きが見られますが、重量便(封書1円20銭×2+速達料4円)だとすれば料金は合います。
封筒裏面の画像も下に掲載しておきますが、これは収集家間で送られた速達便です。本当に基本重量内の封書で1円20銭過納だったのかどうかは確かめようがありませんが、収集家ならなぜこんな書き込みをしたのでしょうか。一番上の国体記念を貼らなければそれですむのですが...
このカバーは少し前のジャパンオークションでゲットしたものです。このセールには同じ宛先の小型シート貼りカバーが大量に出品されていました。雑多な混貼が多かったですが、その中から1点だけ選んだのが今回の紹介品です。「壱円弐拾銭過剰」のせいか、思ったよりはおとなしい値段で入手することができました。この種のカバーの取引価格も、ひと頃と比べてやはり下がっているようです。今回のセールでも、一部の品を除き「びっくり価格」はありませんでした。
小型シートの切り抜き貼り
今回の紹介品は「丸ごと貼り」でしたが、機会があれば「切り抜き貼り」も入手しておきたいものですね。趣味週間「山下白雨」の場合、切り抜いて単片にしてしまうと、一見ただの普通切手に見えます。印面を調べれば普通切手との区別はつく(うす青の普通切手は稲妻の切れ込みのないタイプ2)ので、普通切手貼りのカバーに混ざって1通100円の箱に入っていることもありそうです。と思って探してきたのですが、やはり世の中は甘くありません。これまで切り抜き貼りのカバーの入手機会はありませんでした。
.
....ということだったのですが、本記事を最初にアップした直後に下のような品を入手することができました。一見して小型シート切り抜き貼りとわかるカバーですから、さすがに100円というわけにはいかず、それなりの対価が必要でした。
差出は水原明窓氏で紛れもない郵趣家便、発行から7年以上も経った使用ですが、まあやむをえないところでしょう。船便料金分として24円記念切手(観光地百選「蔵王」)を貼った上で、航空便料金との差額11円のうちの端数1円分として、手元のあった切り抜き切手を1枚貼ったようです。
第1地帯あて航空便書状(料金35円)
代々木 S29(1954).5.4 → 韓国
ところでこの封筒左方には、四角い枠のゴム印が押されていて目を引きます。韓国の検閲印のようですが、詳しいことは調べていません。朝鮮戦争が終わって間もない頃のこと、まだ郵便物の検閲がきびしく行われていたのですね。