名 品・迷 品 B (55)

2024.02.01

 1954年趣味週間ペーンの丸ごと貼り

郵趣家便に決まってますが、こういうカバーはいかがでしょうか。1954年趣味週間ペーンを丸ごと貼った国際郵便物です。近年は理屈抜きに、こういう派手なマテリアルがもてはやされるようです。筆者は「理屈>見栄え」の信奉者なので本当は好みでありませんが、まあこういうものも紹介しておきましょう。

趣味60円ペア貼り定形外便.jpg
第3地帯あて書留扱い航空便書状 料金188円=2倍重量航空便書状70円×2+書留料48円
KAMAKURA 1954.12.5 → 米国

趣味週間ペーン
1947年に発行が始まった趣味週間切手、当初は記念名称が「切手趣味の週間」だったり「郵便週間」だったりと定まりませんでした。また形態も超大型の浮世絵図案が定着したと思ったら、記念切手どころか特印すら使われない年が続いたりというように、なかなか定着しませんでした。中断が続いたあとの1954(昭和29)年も、本格的な記念切手が計画されたものの実現せず、普通切手を組み合わせた新発行切手帳ペーンの標語部分のみ差し替えたものを作って、切手趣味週間の記念切手として発行するのが精一杯でした。それも普通切手帳のようには製本せず、ペーンと表紙がばらばらの状態での発行となりました(FDCを作る収集家にとってはその方が良かったという面もありますが...)

発行数が65000枚と絞られたこともあって郵趣界にはかなりの混乱が起こったようですが、これに懲りた郵政当局は、翌年は充分な準備をした上で多色刷り大型切手「ビードロ」の発行を実現し、そのスタイルは毎年の趣味週間切手へと引き継がれていくことになりました。

この切手帳ペーンは記念文字がペーンのタブ部分に入っているだけで、単片にしてしまうと普通切手帳のものと全く区別できません。「使用例」としては、最低でもタブつき単片貼りでなければなりません。そのタブつき単片貼りの書状、実は筆者は未入手で、その代わりに今回のような丸ごと貼りの紹介となりました。

お姿拝見
紹介品は、この趣味週間ペーンを丸ごと貼り、さらに航空切手を含む普通切手を3枚貼り足して188円料金に合わせた、書留扱いの米国あて航空便です。料金内訳は上の画像のところに添えてある通りですが、基本航空料金70円分を航空切手で貼り、重量増料金+書留料金118円分を100円ペーンと普通切手18円分で充当していると考えることができます。1枚貼られている10円切手はペーンからの切り取り品でなく、ただの普通切手です。偶然かもしれませんが、貼られている切手がすべて茶色ですね。

記念ペーンを「使う」のが目的なのでまず100円分をペーンで貼るとして、残りの88円はどんな貼り合わせが自然でしょうか。当時販売されていた普通切手を最小枚数で貼るとすれば、80円大仏航空(または立山航空)+8円かもしかの貼り合わせとなります。ただしこの時期の80円はほとんど用途のない切手で「窓口常備の普通切手」の資格なしと見れば、紹介品のような70+10+8円も充分自然な貼り合わせと言えます。記念ペーン貼りの部分はフィラテリックカバーですが、それ以外は自然な姿です。いろいろな記念切手をごちゃ混ぜで貼ったカバーとは違います。

封筒の裏面には着印がありますが、なぜか日付の異なる印が2個押されています。裏面上部のエンピツ書きは、(正確に読みとれないのですが)どうもこの点、及ぶ表側に書かれたエンピツ書きの日付について、このカバーを所蔵していた収集家の見解を記したメモのようです。

趣味60円ペア貼り定形外便.jpg


この部屋のトップへ  サイトのトップへ