名 品・迷 品 B (1)

2016.04.10

東京五輪付加金つき切手貼りの私製葉書

東京五輪関係から、付加金つき切手の適正1枚貼り使用例を、2点セットで紹介いたしましょう。50年ほど前の、ごく当たり前の私製葉書に見えますが、実はなかなかの難物です。まずは小さい画像で、2点並べてご覧ください。

 

付加金つき切手の使用済・使用例
一般に付加金つき切手というものは、使用済切手や使用例の入手に手こずることが多いものです。戦前の愛国切手やシンガポール陥落、大東亜戦争1周年などは発行数が多く、半ば強制的に国民に押しつけられたためか、それなりに使用されているようにも見えます。しかし戦後昭和20年代の共同募金・赤十字募金、30年代の東京五輪などは、かなりの難物です。状態のよい使用済切手や気の利いた使用例の入手には、それなりの覚悟が必要です。存在量が少ないことはわかっていても、昔はそれほどの高値はつかなかったものですが、近年はそのようなマテリアルに万を超える値がつくことも珍しくありません。

さらに時代がくだり昭和40年代になると、国民の懐も豊かになったためか、万博・高松塚の高額のような特殊額面もの以外は、一般の人がかなりの量の付加金つき切手を購入して使用したようです。ガン征圧、札幌五輪、沖縄海洋博などは、一般の記念切手の場合と比べて、特別に入手しにくいということはありません。平成年代の阪神大震災、三宅島噴火、東日本大震災などは、キロボックスの中からいくらでも見つけることができます。

東京五輪付加金つき
付加金つき切手の中で、「切手ブーム」の中で発行されたものは、特に手こずります。その代表が、ここで取り上げる東京五輪付加金つきの20種です。1961年の第1集3種の発行にあたって、それまでの付加金つき切手の売れ行きの悪さを考慮した当局は、発行数を一般記念切手の半分(400万枚)に抑えました。切手ブームの中でのこの措置は収集家(や投資家)の購入欲をあおり、額面と同額もの付加金がついているにもかかわらずすさまじい売れ行きとなり、、切手自体の入手にも大変な労力を要することになりました。普通の収集家にとっては、そのような莫大な労力を使って入手した切手を使ってしまうなど、思いもよらぬことだったでしょう。ずっと後になって出回った額割れ品を使用したもの以外では、単片使用済切手ですら、なかなかお目にかかることができません。

この切手が凹版印刷であって消印が載りにくいことも、入手難に拍車をかけています。せっかくの満月印なのにデータが全く読めない、ということが珍しくありません。20種という当時としては大セットであったことも、集める側からすると「迷惑」な話です。この20種の切手をごくあふれた和文手押し印で、年号と局名が見える程度のもので揃えることすら、容易なことではありません。

筆者は長い時間をかけ、何とか満足ゆく消印で、単片使用済切手をひと通りは揃えることができました。一方使用例の方は、かさばることもあるので20種を完全に揃えるつもりはありませんが、それでも基本的な1枚貼り私製葉書の1枚くらいは、何とか確保しておきたいと願っていました。

1枚貼り私製葉書
その1枚貼り私製葉書の最初の1通を入手するには、思い立ってから5年以上かかりましたが、今ではやっと複数の品の持ち主になることができました。本記事ではその中から、初期のものと後期のものを1点ずつ紹介しておきましょう。全20種が揃ってなくても、これでひとつの物語は語ることはできます。冒頭で2通並べてご覧に入れましたが、画面をスクロールせずにすむように、画像も1通ずつ拡大して再掲いたしましょう。

●その1:第1集ヤリ投げ貼り


 第1集「ヤリ投げ」貼り 京都中央 S37(1962).5.25

javelin-1a.jpg
裏面は横長に使用

上にも触れたように、初期の第1〜3集あたりは発行数が少なかったうえに大半が未使用のまま退蔵されたため、発行当時に使用された例は多くありません。上の葉書は、第1集「ヤリ投げ」を発行後半年以内に使用したものです。裏面は水彩画と和歌が描かれていて、なかなか優美な姿をしています。差し出し人の「竹内邦雄」という人は存じ上げませんが、念のためにググってみたら、香川県出身の歌人「竹内邦雄」(1921-2006)という情報が得られました。香川県歌人会会長を務めた方で、「竹内邦雄賞」というものもあるそうです。東京出身の日本画家「竹内邦夫」(1937-2004)という方もいらっしゃるそうですが、宛名が香川県であることから見ても、やはり歌人の方でしょう。

宛名の住所はずいぶん簡単に書かれていますが、これでもきちんと届けられたのですね。よき時代でした。葉書の縁が少し痛んでいますが、充分許容範囲です。京都中央局の機械印が濃く押されています。状態としては申し分ないレベルと言って良いでしょう。

ところでこの葉書の用紙は、ずいぶん濃い色をしていますね。画像では正確に表現できていないかもしれませんが、普通の茶封筒よりもさらに濃い茶色です。現在の郵便規則では、私製葉書の用紙は「白色または淡色」であることが要求され、それに反するものは第1種郵便として扱われることになっています。ざっと調べたところでは、1965年に規則の改定があって、より具体的な「白色または郵政大臣の発行する通常葉書と同等もしくはそれより淡い色」という表現に改められたのが、その後再び元に戻されて現在に至っているようです。上の葉書の差し出された当時は1948年制定の郵便法・郵便規則が生きていて、現在と同じく「白色または淡色」であったようです。

しかしこの葉書の場合はどうでしょうか。とても「淡色」とは言えそうもありませんが、特に不足料金を徴収されることはなかったようです。規則はあっても、まあ大らかに適用されていたということでしょうか。しかし「通常葉書と同等もしくはそれより淡い色」と明記された1965年以降であれば、やはりアウトとなったことでしょう。

●その2:第5集射撃貼り


 第5集「射撃」貼り 京都北 S38(1963).11.17

2点目は後期の切手の使用例として、第5集4種セットの中の「射撃」貼りを持ってきました。押されている和文機械印は切手上に満月となっていませんが、葉書の状態で集めるのなら、消印はなるべく台紙部分にかかっている方がよいというものです。データは完全に読むことができます。また菱形図案のこの切手を「正しい向き」に貼っているのも、気持ちよいものです。封筒に貼る場合も葉書に貼る場合も、1番目の例のように正方形の向きに貼ってあるものの方が多いようです。

使用済や使用例の少ない東京五輪付加金つきですが、全20種の中で初期のものと後期のものでは、かなり事情が異なるように思えます。2点目としてご覧に入れた第5集は1400万枚も発行され、発行当初から郵便局での入手は容易でした。筆者自身、結構な量の切手を使用した記憶があります。初期のものとは違って、使用済・使用例がどこかに大量に眠っていると思えてなりません。上のような私製葉書など、もしかしたら駄物なのかもしれません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ