名 品・迷 品 B (38)

2016.05.11

東京五輪記念の低額切手混貼便

前回1964年の東京五輪については、多種の記念切手が発行されました。これらの切手を利用した魅力的な郵趣品がいろいろと存在しますが、こんなカバーはいかがでしょうか。おまけとして、記事末尾に同類のカバーもつけておきます。


外信船便印刷物(料金15円)
OGIKUBO 1964.11.3 → 西ドイツ

東京五輪記念切手
1964年の東京五輪は、戦後の復興の時代を締めくくる世紀の大イベントでした。記念切手の類も、寄付金つき切手や記念航空書簡まで含めた大量発行となりました。本番の記念切手の5額面発行は、日本の記念切手の中で、今日に至るまでの最大記録を保っています。国内、国外あての封書、葉書料金の4額面発行という形は、戦前の国立公園切手以来多くの例がありますが、5額面発行という例は他にありません。最近の集合シート型多種発行切手も、大半が国内封書料金の1額面で構成されているに過ぎません。

またこの本番の記念切手は、発行枚数でも群を抜いています。きちんと調べていませんが、5円切手の発行枚数5500万枚は、郵便番号などのキャンペーン切手や年賀切手を除いた「普通の記念切手」:の中で、最大の発行枚数ではないかと思われます。高額3額面も2000万枚発行です。集合型シートの切手をすべて加えても2000万枚程度という昨今から考えると、夢のような数量です。

国際郵便への使用例
30円以上の高額3額面は、各種国際郵便に単独で、また種々の組み合わせ貼りの形で利用されることを想定したものでした。 それに対して低額の5円、10円は、明らかに国内あての葉書・封書に単独で使用されることを想定したものですが、単位額面として使いやすかったこともあり、国際郵便にもさまざまな形で使われました。

そんな中で特筆したいのは、これらを1枚ずつ使った15円料金の船便印刷物です。 紹介品は、西ドイツあてにクリスマスカードを送った封筒です。この種の郵便物は、アルバムに貼るのに適当なサイズのものが多く、リーフ作りに重宝する材料です。紹介品も封筒のサイズが小型で、通常のアルバムリーフにも楽に、正しい向きに貼ることができます。

クリスマスカードの郵便は時間がかかってもよいので、航空便料金が高額だった時代には、船便がよく利用されました。筆者が収集を始めた昭和30年代には、10月頃になると「国別受付締め切り日」というものが各郵便局に貼りだされたのを思い出しました。

おまけ
このような船便印刷物便に10円+5円貼りという形で記念切手を利用できるとなれば、他の記念切手についても同様の形で使用されたものがあるはずです。その代表例が第2次国立公園シリーズです。1965年発行「知床」までの12セットについて、このような使用例を楽しむことができます。最初の2セット「富士箱根伊豆」と「日光」は5円、10円各2種の4種発行なので、貼り合わせが4通りあることになります。全セットを揃えるほどのこともありませんが、何点かは入手しておきたいものです。例えば、ということで、「上信越高原」のセット貼りをご覧に入れておきましょう。こちらは全日本切手普及協会からの差し立て便です。

joshinnetsu.jpg
外信船便印刷物(料金15円)
SHINJUKU 1966.3.26 → 米国

意外なことに、外信船便印刷物料金が15円であった時期に5円+10円のセット貼りで発行された記念切手は、他に存在しません。葉書料金5円で発行された記念切手は、国体記念の連刷や東京五輪寄付金つきがありますが、封書料金とのセット発行ではありません。ただし料金改定前の発行でよければ、「議会開設」、「列国議会」、「ご成婚」、「アジア大会」等があります。これらのセット貼りも、1点くらいは持っておきたいものですね。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ