名 品・迷 品 B (19)

2013.12.01

 応挙のとら小型シート切り抜き切手の多数貼り

お年玉切手シートの元祖「昭和25年応挙のとら」の切り抜き使用例ですが、ただの1枚貼り私製葉書とは違って、賑やかな多数貼りである点に注目してください。


8円料金の封書
中京 S26(1951).5.18

お年玉切手シート
すでに他所でも書いたように、わが国が世界に誇れる数少ない切手のひとつと言えるものが、お年玉切手シートです。このお年玉シートの収集では、小型シートとしては異例の大量発行、大量使用という点を、頭に入れておく必要があります。その発行枚数を、下表のように整理してみました。単位は「万枚」です。近年は賞品引き替え数が公表されていないので、年賀葉書やくじつき切手の発行数に対応する「製造数」を、括弧つきで示してあります。

  普通シート 小型シート 小型シート(単片枚数)
1950 1000    90.2   451.0
1951 1000   287.5 1437.5
1960 1000 1101.7 4406.8
1970 7000 2188(4800) 8752(19200)
1980 5000 (8550) (17100)
2000 50円:5000 (10380) (50円:10380)
80円:1000 (80円:10380)

単片枚数で数えれば、ほとんどの年で「通常シート」より多い数量の小型シート切手が製造され、使われていることがわかります。 このように大量に発行された切手ですから、郵趣界に残されているカバー類にも、切り抜き切手が大量に使われています。近年のグラビア切手では菱形スクリーンの向きが異なるので、ルーペさえあればそれらの区別も容易です。切り抜き切手の貼られた1枚貼り私製葉書は駄物です。

応挙のトラ切り抜き切手
お年玉シートとして最初に世に出たのが、昭和25年「応挙のとら」です。この年のお年玉シートは発行数が90万枚余しかありませんでしたが、今とは違ってシートに5枚の切手が含まれているので、単片としては450万枚になります。当時の一般記念切手なみの量です。しかもかなりの量が一般人のもとに配布されたことを考えると、単片使用済の評価が通常シート切手の3倍、1500円というのは、あまりに高すぎます。駄物というほどではありませんが、それでも結構多くの使用済切手や使用例が、郵趣界に残されています。

値段は安くないですが、適正使用例である私製葉書1枚貼りも、結構見つけることができます。この年の小型シートは無目打であるため、切り抜き単片の区別は容易です。容易すぎて1枚100円の束から出てくる可能性はほとんどなさそうですが、もしかしたらという可能性はなきにしもあらずです。

多数貼り
コレクションに幅を持たせるには、適正使用例である私製葉書1枚貼り以外にも、何か気の利いた使用例を持っておきたいものです。葉書料金の年賀切手の場合、私製葉書の次に代表的な使用例は、封書への複数貼り使用でしょう。昭和27年以降は長期にわたって葉書5円封書10円という時代が続き、2枚貼りで封書に使われた例がかなり存在します。

そもそも一般家庭で出す郵便のうち主なものはと言えば、個人間通信の場合は官製葉書と切手貼り封書、それにクイズやアンケート応募用の私製葉書といったあたりでしょう。お年玉シートがたくさん当選した家では、クイズマニアなら応募葉書用として消化できますが、そうでなければ封書用に使ってしまうことも多かったでしょう。一般人のもとにあったお年玉シートは、葉書よりも封書に使われた量の方が多いかも知れません。

紹介品は懸賞応募に利用した封書ですね。こういう目的なら、季節外れの年賀切手でも、ためらいなく使用できます。封書料金は8円なので、お年玉シート切り抜きの2円切手が4枚貼られています。前年から手元に残っていた当選切手をまとめて使用したのでしょう。当年中の使用でない点が残念ですが、ごく自然な使用例と言えるでしょう。 

他所にも書いたようにこの切手は、カバーに貼られた状態であっても、「目打穴」の影の付き方によって、シート上の位置を特定することができます。紹介品の上側に貼られている3枚はひと続きなので、影の付き方を調べるもなく、シート中央の縦3連であることがわかります。一番下の1枚は、影の付き方からシート右端の切手であると判断できます。左端の1枚を何かに使った残りの4枚を、この機会にということでまとめて使ったわけですね。1枚の封筒を前にしていろいろなことを語れる点で、この部屋にふさわしい一品と言えます。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ