名 品・迷 品 B (21)

2014.04.11

 UPU75年14円2枚貼りの速達書状

本来は外国郵便用として発行された高額記念切手が、たまたま特殊扱い等がついて高額料金となった国内便に使用されることがあります。それらの中には、適正1枚貼りに匹敵するようなスッキリした使用例もあります。今回の紹介品は、そういう品です。


速達書状(料金28円=書状料金10円+速達料8円)
飛鳥山前 S24(1949).11.5

UPU75年記念
戦前の記念切手は、国内便、外信便(船便)それぞれの封書・葉書料金に合わせて、4種セットで発行されるのが原則だったようです。しかし戦後になると、発行件数を増やす代わりに、1回の発行は国内便料金用の1、2種で済ますことが多くなりました。そんな中で、戦前の様式にそって4種セットで発行されたのが、1949年発行のこのUPU75年記念です。低額2種を納めた小型シート発行、というおまけまでつきました。郵政当局にとっては、最大級の記念行事ということだったのでしょう。

戦後では4種発行の国立公園切手が6セットありますが、国立公園以外では戦後の記念切手第1号である郵便75年につぐものです。このあとも国立公園以外では、約9年後のアジア大会記念までの間、4種セットの発行はありません。そもそも戦前型の4種セット発行は、1959年の皇太子ご成婚記念が最後となりました。

高額記念切手の使用例
この高額14円、24円切手は、それぞれ葉書・封書の外信船便用の額面ですから、もちろんそれらの郵便に1枚貼りで使用されものが、適正使用例となります。24円貼り封書の方はさほど難しくありませんが、14円貼り葉書の方はかなり入手困難のようです。筆者も、入手までにかなりの年月を要しました。

そういう適正使用例ももちろん大切ですが、それ以外にも有意義な使用例があります。国内郵便にも、いくつかの形で使用される機会がありました。今回の紹介品は、そういう中から持ってきた国内便使用例です。

28円料金の速達便
この当時の封書基本料金は8円で、これに速達料金20円、書留料金30円などを加えると、いろいろな使用例が出来上がります。封書・葉書以外の郵便まで含めていろいろな料金を探すと、3倍重量封書や速達扱いの第3種便などに24円料金があって、これに24円切手が1枚貼りで適応したはずですが、筆者は実際にそういう例を見た記憶はありません。

今回紹介の28円料金の速達封書(封書8円+速達料20円)は、14円切手だけの2枚貼りで適応するというスッキリした例です。収集家のからんだ郵便には見えません。開封も粗雑で大きく欠けているのは「欠点」:ですが、普通の人が無意識に扱ったことを表すという逆の効果もあります。2枚のうち下側の切手は、毛筆書きの宛名の上にわずかにかかっています。宛名を書いてから郵便局の窓口に差し出し、あまり売れずに残っていた14円切手を局員が貼ったのではないかと推察されます。

切手自体にもキズがあって、このあたりもう少し何とかならなかったのかとも思いますが、まあ「名品」の仲間に加えておいてもよいのではないかと思います。別部屋でも紹介している24円+14円貼り38円料金の書留便と並べて、次のような形でマイアルバムに納まることになりました。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ