名 品・迷 品 B (17)

2013.09.01

 昭和40年代高額記念切手混貼の航空便

切手趣味週間や国際文通週間の切手の題材として、浮世絵などの古美術品が本格的に使われるようになったのは、昭和30年代のことです。それ以前にも「見返り美人」や「月に雁」の例はありますが、多色刷りで登場した昭和30年発行「ビードロ」を、ひとつの時代の始まりとすることができるでしょう。その後昭和40年代になると、一般の高額記念切手の図案としても、古美術品が選ばれる例が増えました。今回の紹介品は、「名品」というほどのものではありませんが、そんな時代にそういう大型記念切手を貼り合わせて使用した外信航空便です。


外信航空便 (料金110円)
SHITAYA
 1970.8.10 →英国

昭和40年代の高額記念切手
昭和30年代に発行された高額記念切手は、文通週間7件のほか、アジア大会、ご成婚、日米通商、東京五輪の合わせて11件しかありません。昭和20年代に国立公園シリーズ、観光地百選シリーズなど27件(←博覧会もの小型シートの数え方によって多少変わる)発行された高額切手の売れ行きが悪く、長年にわたって売れ残ってしまったからです。しかし40年代になると、再び高額記念切手がしばしば発行されるようになりました。文通週間10件に加えて、国宝シリーズ7件、古典芸能シリーズ4件、大阪万博3件のほか、会議ものやイベントものが10件、合計34件に上ります。

それらの中では、会議もの、イベントものなのに美術品を題材としたものが目立つようになりました。理由はいろいろつけられていますが、こじつけの感は否めません。今回紹介品に貼られた万博、UPU大会議記念も、そのような記念切手の例です。

1969年発行のUPU大会議記念は、外信用高額を含む4種セットで発行されました。外信用高額切手3種発行というのは、東京五輪以来5年ぶりです。郵便関係の国際会議記念なので、このような発行も結構ですが、高額3種を浮世絵図案ですませたのは安易な選定に見えます。手紙に関する浮世絵という選定理由がつけられましたが、紹介品の封筒に貼られている60円「都伝内」は、口上書を読み上げている姿だそうです。

各額面の対応する料金を当時の料金表から拾い上げると、おおむね次のようになります。このように整理してみると、30円の発行意義が今ひとつという感じです。船便扱いの葉書というものは、この時期にはすでにメジャーな郵便とは言えなくなっていました。

 

国内便

外信船便

外信航空便

30円

 

葉書

 

50円

速達、簡易書留

封書

航空書簡、第2地帯印刷物

60円

書留

 

第1地帯封書、第3地帯印刷物

気の利いた混貼使用
この当時の英国あて(第3地帯あて)航空便の基本料金は110円です。この料金に、UPU大会議の60円切手を活かして、60円+50円という混貼で使用したのが今回の紹介品です。50円の方も同じUPU会議記念だったら良かったのですが、こちらは万博記念(第1次)です。万博開催中の差し出しですから、船便封書料金分に相当する万博50円の方が主役で、これにたまたま前年に発行されていた60円記念切手を貼り足して使ったということかも知れません。そのような意図がなかったとしても、気の利いた貼りあわせに見えます。封筒のサイズも手頃で、アルバムに貼るのにぴったりです。

このような貼りあわせ使用まで考えると、第2地帯あての航空料金90円を60円+30円や30円3枚で貼ったようなカバーも入手したいものです。当時の50円記念はいろいろな用途がありますが、UPU記念にしかない30円、60円の使用例は、気の利いたものに出会ったときにすぐに押さえておくのがよさそうです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ