名 品・迷 品 B (40)
2016.10.05
1959年ご成婚セット貼りの航空便
トピックスの部屋で昭和40年代の記念切手セット貼り実逓便を話題にしていますが、ここで取り上げるのは昭和30年代の記念切手です。少し意外な感がありますが、昭和30年代に高額切手を含む3種以上のセットで発行された記念切手は、3件しかありません。その中から、昭和34年(1959年)のご成婚記念のセット貼りを取りあげましょう。普通切手を1枚余分に貼ってありますが、「鑑賞の妨げ」にならないようにひっそり貼られているところが名品的です(というようにこじつけておきます)。
第3地帯あて航空便(料金115円)
OSAKI 1959.4.15 → ドイツ
ご成婚記念
その前にも後にも「皇太子ご成婚」の記念切手は発行されていますが、単に「ご成婚記念」と言えば現天皇陛下ご婚儀記念のこの切手のことだと思いこんでいるのは、筆者だけでしょうか。切手ブームの中で発行されたこの切手は、皇族の肖像を描いた初めての切手ということもあって、大変な注目のもとで迎えられました。
国内便・国際便(船便)それぞれについての葉書・封書用額面4種セットに加えて小型シートの発行という大盤ふるまいは、最大級の国家的行事であったことを物語っています。国際郵便の主役はすでに航空便に移行しつつあり、戦前記念切手の流れをくむこの発行形態は、この記念切手が最後の採用となりました。国際便用の切手を葉書用は赤系統、封書用は青系統で印刷するというUPUの規定は、切手の多色化の流れの中で有名無実化していましたが、このセットではまだかろうじてその痕跡を残しているように見えなくもありません。
このご成婚記念は、4種セットの額面合計が65円となりますが、発行時点の郵便料金表(国内:1951.11.1〜61.5.31、国際:1959.4.1〜61.9.30)に、65円という料金は見当たりません。よくある合算料金でも、なかなか65円という額になりません。国内便の3倍重量書留便、現金書留7001〜9000円が65円という額になりますが、国際郵便ではほとんど可能性はなさそうです。数字の上では51〜100gの船便印刷物を書留扱いにするとこの額になりますが、まず存在しないでしょう。
シンプルな混貼によるセット貼り
しかしその65円に普通切手1枚を加えてよいことにすれば、可能性はグンと高まります。国際便料金表には、75円、115円という数字が見られますが、これらは普通切手1枚加貼で対応できます。国内便でも、書留便に速達扱いを付加した70円、配達証明などを付加した95円などが、同様に対応できます。今回の紹介品は、普通切手50円を加えて第3地帯あて航空便料金115円に使用した例です。
加えた普通切手が50円という単位額面で、地味な茶色の切手が使われている点は、4種の記念切手を引き立たせています。このようなカバーは、4種セット貼りに準ずるものと考えてもよいでしょう。同じ論理(こじつけかも?)で、単位額面10円を加えた第2地帯あて75円航空便も価値あるものと言えましょう。それ以外の5円加貼や30円加貼の95円料金となると、少し格下となるかと思います。
今回のカバーでは、差額料金の部分50円を、普通切手ではなくセット内の記念切手30円と20円で充当することもできます。すなわち20円と30円を2枚ずつ、5円、10円を1枚ずつ使って、セット内の記念切手だけで115円の必要料金を構成することができます。紹介品のように4種セットを1枚ずつ使って不足額を普通切手貼りとしたものと、記念切手だけで必要料金を構成したものとで、どちらが有用な使用例であるかは、考え方が分かれるところでしょう。個人的には、前者を上に置きたいと思っています。