名 品・迷 品 B (6)

2011.04.03

 ご成婚20円1枚貼りの船便葉書

記念切手の「適正1枚貼り使用例」の中には、かなり入手しにくいものもあります。天下の珍品というほどのものではありませんが、そんな使用例のひとつとして、20円料金の外信船便葉書を紹介いたしましょう。単に高価な希少品という以上の郵趣的意味をもっている品です。


外信船便葉書
SAKYO 1960.4.12 → スイス

4種セット発行の記念切手
すでに他の記事の中でも書いているように、遠く大正の時代より、国家的行事を題材にした記念切手や、広く海外に日本を紹介するために発行された国立公園切手は、国内あての葉書・封書、外国あての船便葉書・封書という4種の料金にあわせてセット発行されるのが常でした。その中の外信料金用の切手は、UPUの規定にそって、葉書用は赤系統、封書用は青系統の色で印刷されるなどの一貫性があります。

しかし戦後になって次第に航空便の利用が一般的になるにつれ、記念切手が船便用の料金で発行される例も減少していきます。1959年発行のご成婚(現天皇)記念は、伝統的な4種セットで発行された最後の記念切手です。グラビア多色刷りの時代にさしかかったこの時期ですが、外信用の20円、30円切手の刷色には、UPU色の名残が見られます。しかしそれらが発行目的どおりに外国あて船便に使用された例を見つけるのは、容易なことでありません。

船便葉書用の記念切手
それでも封書料金用の切手(1959年3月まで24円、1961年9月まで30円、1966年6月まで40円、1976年1月まで50円)の場合は、そこそこの使用量はあったようです。30円、40円、50円という料金が、米国などを宛先とする印刷物航空便料金にも対応していたという事情があったからでしょう。文通週間切手など、これらの船便封書料金の額面で発行された記念切手も、まだかなり存在しています。

しかし船便葉書料金用の記念切手は、このご成婚20円が、事実上最後のものであると言ってよいでしょう。しかも1959.4〜61.9の間の20円料金の記念切手は、この「ご成婚記念」ただ1種しかありません。葉書の場合は航空料金が35〜60円と比較的安かったこともあり、船便の利用は一段と少なかったためでしょう。この料金体系が2年半という短期間であったことも要注意です。となるとこの20円記念切手の「1枚貼り適正使用例」は、郵便史上も重要な意味をもつ品として、ぜひ入手しておきたいものです。

船便葉書の使用例
上に掲げた画像が、その1枚貼り適正使用例というわけです。消印の年号部分が切手の端にかかっていてやや不鮮明ですが、「60」(1960年)の数字は確実に読み取ることができます。葉書の状態もまずまずです。スイスあてですから、もし航空便にすれば料金は3倍の60円。以前より料金差が縮小したとは言っても、まだまだ船便の価格メリットはあったようです。京都の大学が、受け取った専門図書の受領通知を出版社あてに送ったもので、いつ着いてもよい郵便であったということでしょう。

希少度?
気になるのは日専の評価額ですが、戦後の記念切手の使用例評価は、長い間掲載されていませんでした。2010-11年版になってようやく、封書10円時期まで掲載されました。このご成婚20円貼りの船便葉書は、15000円に評価されています。ていねいに記録していたわけではありませんが、実際この外信葉書のオークション価格が数万円に達していた時期もあったように記憶しています。20円という料金の船便葉書の希少性が、高く評価されたためと考えられます。

なおこの20円料金の船便葉書は、普通切手(中尊寺金色堂)貼りの場合も高価で、日専では6000円の評価がついています。しかし2006年版での評価は1万円でした。オークションではやはり数万の値で取引されていたこともあったと記憶していますが、記念切手貼りの場合も普通切手貼りの場合も、最近ではそこまでの値はつかないようです。普通切手貼りの日専評価が引き下げられたのは妥当と言えるでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ