名 品・迷 品 C (43)
2020.01.03
東京五輪付加金つき切手小型シートの不整目打
前回1964年の東京五輪に際して発行された切手の中で、最も注目を集めたのが20種の付加金つき切手でした。中でも大会間近になって急遽発行された6種の小型シートは、製造面でも使用面でも特別な面白さがあります。製造面では、例えばこんなものがあります。
急遽発行された小型シート
少ない発行数、学校を通しての販売、...などさまざまな騒ぎを引き起こして全20種の発行が終わるはずだった付加金つき切手でしたが、1964年6月の最終集発行直前になって、各集3〜4種の切手を組み合わせた小型シートの発行が発表されました。通信販売の中止、東京中央局での大行列など、発行日にはまた騒ぎが起こりましたが、それにも増して大変だったのが製造ラインでした。準備期間が短かったため、他の切手の製造スケジュールに予定外の切手の製造を割り込ませるのは、至難の業でした。
それでも印刷作業は、通常シート用の原版を再利用して、12シート分(横2シート×縦6シート)を配置した実用版を作り、予定数の印刷を問題なく遂行することができました。個々の切手としては単色刷りで、通常シート分は旧来の「凹版速刷機」で印刷されましたが、組み合わせ小型シートは、「ザンメル凹版印刷機」を使って3〜4色を同時に印刷したとされています。20面シートと小型シートは紙目の違いがなく、定常変種も知られてないようです。単片に切り離してしまうと、それらを分類することは事実上できないようです。
しかし目打穿孔作業については、大きな問題がありました。横2シート続き分を1度の操作で穿孔し、これを6回繰り返して12シート分の穿孔を行うという計画が立てられましたが、それまでにない新たな針型を作る必要があったこともあり、印刷局ですべての作業を行うのは不可能でした。結局穿孔・裁断作業は民間会社に委託して行われることになったのですが、不慣れな民間会社での穿孔作業は困難を極めました。目打針の上下動と紙送りがうまく同期せず大量の目打ずれが発生して、そのうちのかなりの量が検査もれで市場に流れてしまいました。それ以外にも目打もれや裁断ミスなどのエラーが数多く報告されています。
不整目打の実例
紹介品は、「余分な目打」と「目打ずれ」です。前者は、不整目打の中で最もよく見かけるものではないかと思われます。正常に穿孔されたシートに加えて、余分な目打が穿孔されています。「よく見かける」とは言っても、もちろん全体から見ればわずかな量です。欲しいと思ったときにすぐに入手できるわけではありません。筆者も長い間未入手でしたが、数年前にあちこちのオークションにまとまって出品された際に、おこぼれも少々確保することができました。
しかし一般論として、このような2重目打エラーには、正常品をもとにして加工されたものではないかという疑念が残ります。本品の場合、正常位置の目打にも余分な目打にも、同様の乱れが目だちます。抜けの悪い箇所は必ずしも正確に対応していませんが、並びの乱れはよく対応しています。製造時に同じ針型で穿孔されたと考えられ、変造品の可能性は低そうです。
目打ずれの方は、正常に穿孔された目打穴がないのですから、変造の疑念は全くありません。理論上は、目打もれエラー品をもとにして「ずれ目打」を加えた可能性はありますが、高価な目打もれエラーをつぶしてわざわざ目打ずれを変造するなどということを考える御仁など、いるはずがありません。
目打エラーとしては、あと「目打もれ」を入手しておきたいところですが、まだその機会がありません。裁断ずれなどとともに、気長に機会を待つことといたしましょう。