名 品・迷 品 C (40)
2018.10.18
未裁断切手帳
The Philatelist Magazineに「きく切手帳の裁断ずれ」の記事を投稿しましたが、その中で話題にした「未裁断切手帳」を入手したので、ご覧に入れます。きく切手帳とは少し形態が異なりますが、本質的には同類品です。
貝切手帳の発行
1989年4月の消費税導入に際し、定形書状用の62円、私製葉書用の41円切手が発行されましたが、どちらも貝の図案となりました。前年4月に普通切手の複数図案化と称して、貝図案の60円、40円切手が発行されたのを引き継いだ形となっています。ただし貝図案とはいっても、前年とは別種の貝です。
これらの普通切手に対しては、昭和の時代に引き続き、コイル切手や切手帳が発行されました。料金改定日の1989年4月1日に発行された切手帳は、「ゆうペーン」という名称で販売されましたが、形態は前年の「貝ゆうペーン」(60円、40円それぞれ10面構成)と異なり、昭和の時代に発行された300円切手帳以前のものとほぼ同様です。ただし表紙の半分にだけ糊づけされている、そのペーンが6枚構成である点が異なっています。この切手帳は窓口で販売されました。
それに対して自動販売機用としては、同年7月3日に、1988年のふみの日ペーンで試作された、シール式のペーンが発行されました。全体のサイズは裏のり式と同じですが、切手の配置が全く異なっています。一応はこれらの切手帳(ゆうペーン)を開いた状態で、外側および内側の画像を掲載しておきましょう。
貝切手帳(裏のり式)の製造方法
この切手帳ペーンの印刷・目打穿孔には、通常の普通切手100面シートの製造に使われた実用版と針型を少し修正したものが使われました。切手が印刷されたロール紙のシリンダ1周分には、下記のように切手が配置され、目打穿孔されたと推察されます(スペースの都合で90度回転した形で示しました)。矢印で示した部分が、シリンダ1周分に相当し、6枚構成のペーンが16ペーン配置されています。通常シート切手の場合は、シリンダ1周に印面20枚と余白2枚が割付けられていますが、切手帳ペーンの場合は印面16枚+余白6枚という割付になります。
横方向には、1ペーン分の幅が余白を含めて4枚なので、100面シートと同じ幅以内に納めようとすると、配置できるのは2ペーンまでです。下図ではこのことを根拠に16ペーンで実用版を構成するとしましたが、グラビア輪転機の有効印刷幅は308ミリ、すなわち切手14枚分くらいあるので、横方向には余裕をもって3ペーン配置できます。この場合は実用版は24ペーン構成ということになります。但し実際に3ペーン並べたものを目打穿孔するためには、切手11枚分の幅をもった櫛型目打ユニットが必要です。通常シートと比べて1枚分多いだけなので、何とかなる可能性も大きいですが、このあたりは定かでありません。この時期の櫛型目打ユニットの最大穿孔幅がいくらであったか、きちんと文献を調べればわかるかもしれませんが、例によってサボっています。
いずれにしてもこのようなで形でロール紙に印刷・目打穿孔された切手は、図のピンクの部分を切り落として4ペーン続きのサイズに仮裁断され、これを別に印刷した表紙に貼りあわせ、その後で1ペーンずつに裁断されたと考えられます。今回の紹介品は、その4ペーン続きを表紙に貼りつけた、本裁断する前の状態のものということになります。
冒頭の画像では目打の状態が見にくいので、ペーンと表紙の間に黒台紙をはさんでスキャンした拡大画像を下に掲げておきます。ペーンの耳紙と表紙の内側にはトンボが印刷されていて、これを使って位置合わせをしていることが分かります。さらに個々のペーンへと切断する位置も、トンボで示されています。今回の紹介品は、この切手帳がどのような工程で製造されたかを明確に語る能力があります。
流出品の価値
今回の紹介品は、エラーというより半製品というべきものです。このようなものが、正規品に混ざって正規のルートで流れたとは考えられません。半製品の状態のものが、不正に持ち出されて郵趣界に流されたことはほぼ明らかです。
このようなグレーなマテリアルを入手することは、犯罪行為に力を貸すことにつながる恐れもあり、ためらいがないわけではありません。しかしもちろん、筆者は正当な対価を払って入手しましたし、流出元が誰であるかも知りません。
それはともかく、このような半製品には、正常な製品を見ているだけでは分からない情報がぎっしり詰まっています。印刷局に設置されている機械について、あちこちの書に断片的に載っている情報だけを頼りにして推察するしかなかった切手の製造方法が、この品によってかなり解明されたということができます。その点で、単にひとつの工程が抜けたために生じた無目打エラー切手などより、ずっと価値ある品物だと思います。