名 品・迷 品 C (18)

2012.06.09

五重塔30銭の単線目打シート

戦後の普通切手の中で、最も変化が豊かで楽しめる切手のひとつが、新昭和切手「五重塔30銭」です。その中でも特異な存在である単線目打の完全シートをご覧に入れましょう。


五重塔30銭100面シート 白紙単線目打12

新昭和切手「五重塔30銭」
大戦直後の1946 年7月25日、戦後の激しいインフレを反映させて封書料金を一気に3倍の30銭にするなど、大幅な郵便料金値上げが実施されました。少し遅れた8月10日 には、新封書料金用の30銭切手が、粗末な無目打無糊の平版印刷ながらも、国宝法隆寺の五重塔を描いた新図案で登場しました。国名表示が「日本郵便」と なった新昭和切手の中で、1円富士に続いて発行された第2号の普通切手です。

この塔30銭切手は、 やや遅れて糊つき切手や目打つき切手も登場し、その中には「秀山堂切手」なる特異な切手、国名表示を左書きに改めた輪転版切手が含まれるなど、バラエティには事欠きません。この塔30銭切手の収集は、今に至るまで常に収集家を引きつける対象であり続けました。目打型式、用紙、透かし、銘版など、あらゆる要素にバラエティが存在し、その製造面を整理するだけで立派な切手展作品が出来上がるほどです。実際JAPEXなどの切手展でも、「塔30銭」というタイトルの作品がしばしば拝見したことがあります。

その中でも、目打つきの30銭切手は特にバラエティ豊かです。切手展作品においても、主役は各種目打つき切手であると言 えるでしょう。単片になっても区別できる目打が4種もある切手(12、12×12.5、13×13.5、ルレット)というのは、昭和切手以降の切手ではきわめて特異な存在です。

単線目打
単線目打とは、縦目打と横目打を別工程で穿孔する単純な方式です。手彫切手で初めて切手に目打がつけられたときに採用されたのがこの単線目打で、以後大正時代まで使われました。縦横の目打が交差する切手の四隅で目打穴が交錯しているため、単片切手でも容易に識別することができます。

田沢切手時代の途中から櫛型目打や全型目打が普及して以来、それまでの単線目打はすっかり影をひそめました。その中で僅かに、昭和切手乃木2銭とこの塔30銭の一部に、例外的に単線12という目打が使われています。本来の目打穿孔機が使えなかったために、やむなく古い穿孔機を引っ張り出して使用したものとされています。専門に集めている方の多い「塔30銭」の中でも、この単線目打切手は、特に人気の高い切手です。

上に示したのはこの単線目打の完全シートです。紙質は近年の切手と比べればずいぶん黒っぽいですが。この当時としては「白紙」に分類されるものです。この切手の「灰白紙」、特に正すかしの切手はなかなかの希少品ですが、それは(残念ながら)もっと黒い色をしています。

カラーバー
画像を見ればすぐわかるように、このシートは左右の耳紙の幅がかなり異なります。左側の耳の幅が異常に広いこと、そしてその広い左耳の上端が特に注目です。シート四隅の拡大図を、下に並べました。詳しく見比べて下さい。

  

  

まず目につくのが、シート左上の耳紙に印刷されているマーク...多くの切手で見られる位置合わせ用の「トンボ」に加えて、がっちりした正方形のマークが印刷されています。このマークは、近年の切手で人気のカラーマークと同類のものと考えられます。ここでは「カラーバー」と呼ぶことにします。単色切手ではこんなマークがなくても、印刷もれを見逃す可能性などないと考えられますが、インクの乗り具合を確認して一定の品質を保つためには、このようなマークが必要のようです。切手に限らず多くの印刷物で、このようなマークが利用されています。本来このマークは裁断時に切り捨てられるのですが、裁断位置がずれると、この切手のようにシート上に姿を現します(ただし近年の切手のカラーマークは収集家向けのサービスです)。

位置合わせ用のトンボは、シート左下にもかすかに見られます(この隅は斜めに小さくカットされているのが残念)。耳紙上のこのようなマークは、何であっても収集家の注目の的になります。銘版、計数番号に加え、カラーマーク、版管理番号など、いろいろなものありますが、運がよくないと目にできないマークの場合は、特に収集家の関心を引きつけます。

目打ずれ
もうひとつの見所は目打です。この時期の目打ではよく見られる現象ですが、目打が印面に対して大きくずれたオフセンターになっています。シート左上の1番切手をご覧下さい。横目打が大きく上側にずれ、印面下端に大きく食い込み、その分だけ上端では特大マージンになっています。このようなオフセンターは、ハッキリ言って二級品ですが、これだけ派手にずれていると見方も変わってきます。これ以上ずれると「エラー切手」ということになるでしょう(近年の切手だと、この程度のズレでも珍重されるようです)。

さらにこの目打ずれが、シート上の位置によってずいぶん違っていることに気づきます。シート右上の10番切手では、1番切手とは逆に目打が下方にずれています。左から数えて6〜7列目あたりが、まあウェルセンター切手と言えそうです。すなわち横目打は印面に対して傾いていて、右下がりになっているということになります。単片切手で見ると目打の傾きはほとんどわかりませんが、10枚分のズレが累積されるとこのような形で現れます。このような横目打の傾きは、シート下端でも同様に見られます。

横目打はこのように傾いていますが、縦目打にはこのような傾きはほとんど見られません。強いて言えば、シート左端ではわずかに右向きにずれているのに対し、右端では逆に左向きにずれているように見えます。

目打穴欠損
目打は全般に抜けが悪いですが、よく見ると目打穴の飛んでいる箇所が見つかります。抜けが悪いのでなく、目打穴の痕跡すら見られません。シート中央部の左端をご覧下さい。下の拡大図の赤枠で囲んだ部分の縦目打穴が2個、青枠で囲んだ部分が1個飛んでいます。他に上から1段目と4段目の横目打に、2個ずつ穴の飛んでいる箇所があります。

このような目打穴欠損は、この時代の切手では何も珍しいものではありません。しかしこのような欠損が、シート上で全くランダムに見られることに注目して下さい。単線目打というと、1列に並んだ目打針をずらしながら上下させて、1列ずつ穿孔していくイメージを持ちますが、もしそうだとすると上記のような目打穴欠損は各列ごとに繰り返されるはずです。ランダムに現れているということは、全11列分の縦目打を一度に穿孔したということです。さすがに1列ずつ穿孔したわけではなさそうです。横目打についても同様です。

銘版など
このシートの銘版は、少し傾いていて左下がり、というより左端の「造製」のあたりが下方に曲がっていることがわかります。このような銘版の傾き・曲がりは、新昭和切手ではよく見られるもので、実用版の種類やその中でのシート構成の研究においては、欠かせない要素となります。しかしここでは、単に銘版の特徴を指摘するにとどめておきます。

コレクションとしての活用
さてこの100面シートですが、これを切手展作品のマテリアルとして利用するには、どうすればよいでしょうか。このシートの一番の目玉はシート左上のカラーバーです。これを見せるためには、シート左上を田型程度に切って貼るのが一番スマートな使い方ですが、このシートでは目打穴の欠損、それも欠損がランダムに位置することも見てもらいたいものです。それに、ひとたびシートを切ってしまうと元に戻せない、郵趣界にとって大きな損失(ちょっと大げさ?)、ということも考える必要があります。

やはりシートのまま利用すべきものでしょう。近年の切手展では、このようなシートを丸ごとリーフに貼る、というかシートに台紙をつけて並べる、といった形で見せている作品を目にします。このように利用したシートは、作品の見栄えという点でも有効ですが、あまり乱用するのもどうかと思います。本当にシートで見せなければならないところに、絞って使いたいものです。このシートは、そこまでして見せる価値があるか疑問です。当分は切手展作品で使うのは見送り、資料として保存ということになりそうです。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ