名 品・迷 品 C (20)

2013.01.15

五重塔30銭の分割目打シート

戦後の普通切手の中で、最も変化が豊かで楽しめる切手のひとつが、新昭和切手「五重塔30銭」です。その目打型式の中で、単線目打とともに特異な存在なのが、この分割目打です。その分割目打の完全シートをここにもってきました。


五重塔30銭100面シート 灰白紙分割目打12×12.5

新昭和切手「五重塔30銭」
大戦直後の1946 年7月25日、戦後の激しいインフレを反映させて封書料金を一気に3倍の30銭にするなど、大幅な郵便料金値上げが実施されました。少し遅れた8月10日 には、新封書料金用の30銭切手が、粗末な無目打無糊の平版印刷ながらも、国宝法隆寺の五重塔を描いた新図案で登場しました。国名表示が「日本郵便」と なった新昭和切手の中で、1円富士に続いて発行された第2号の普通切手です。

この塔30銭切手は、 やや遅れて糊つき切手や目打つき切手も登場し、その中には「秀山堂切手」なる特異な切手、国名表示を左書きに改めた輪転版切手が含まれるなど、バラエティには事欠きません。この塔30銭切手の収集は、今に至るまで常に収集家を引きつける対象であり続けました。目打型式、用紙、透かし、銘版など、あらゆる要素にバラエティが存在し、その製造面を整理するだけで立派な切手展作品が出来上がるほどです。実際JAPEXなどの切手展で、「塔30銭」というタイトルの作品を拝見したこともあります。

その中でも、目打つきの30銭切手は特にバラエティが豊かです。切手展作品においても、主役は各種目打つき切手であると言えるでしょう。単片になっても区別できる目打が4種もある切手(12、12×12.5、13×13.5、ルレット)というのは、昭和切手以降の切手ではきわめて特異な存在です。

分割目打
その目打つき30銭切手に存在する、わが国の普通切手の中で唯一とも言える目打型式が、この分割目打です。シート耳紙への目打穴の抜け方は、一見すると輪転版凸版印刷切手で広く用いられた「全型目打」と似ていますが、中央部の縦目打のところをよく観察すると、独特の形状をしていることがわかります。耳紙に余分な目打穴が1個ずつ飛び出しているのが全型目打の特徴ですが、下耳紙中央の銘版箇所だけ、この余分な目打穴の飛び出しが見られません(上耳中央は、他と同様に飛び出しがあります)。また縦目打の左側で、横目打にズレが見られます。今回紹介のシートでは左右にずれて間隔が詰まっていますが、逆に間隔が広がっていたり、下(右側)に掲げたブロックのように,上下にずれて段差に生じていることも多いものです。塔30銭の銘版つきブロックは郵趣界に多く残っていますが、銘版箇所の飛び出しがない特徴をもった分割目打のブロックでは、そのほとんどにこのような目打ずれが見られると言っても過言でありません。

 

このようなずれが生じたのは、その名の通り目打穿孔をシートの左右に分割して行ったためです。この分割目打に用いられた目打枠を縮小して模式的に示すと、次のようになります。シート左半と右半とは別々の目打枠によって穿孔されていますが、中央の縦目打は右側の枠に属しています。右側目打枠の左下隅(シート中央の下耳)は、すでに述べたように、目打穴の飛び出しがありません。

この分割目打は、民間会社「凸版印刷」で穿孔されたものです。印刷局の復旧が遅れていたため、この時期の普通切手は、かなりの量の切手が民間会社で製造されましたが、凸版印刷もそのひとつです。印刷を印刷局で行った後、目打穿孔のみを民間会社で行った例も多いですが、この切手の場合は、印刷・穿孔とも凸版印刷で行われました。凸版印刷では当初この分割目打が使われた後、通常の全型目打に改良されたと考えられています。当初は1シート分のサイズの目打枠が準備できなかったということでしょう。

このような分割目打は、わが国の普通切手では他に例を見ません。しかし昭和20年代後期〜30年代の年賀切手小型シートでは、4面構成(昭和26・28年ではタブを含めて6面構成)のシートを、上半分と下半分とに分けて穿孔した例があります。そのために上下目打にズレが見られることがあります。しかし年賀切手小型シートの場合は、同じ目打枠を使って2回穿孔によって目打作業を行っている(従って目打がずれると中央目打が2重目打となる)点が、塔30銭普通切手の場合と異なる点です。

塔30銭の分割目打のブロックは珍しいものでありませんが、今回紹介のような完全シートとなるとなかなか見られるものではありません。またわが国の普通切手で唯一の目打型式としても、完全シートをもっておく価値があります。この部屋で紹介する価値もあり、としておきましょう。

コレクションとしての活用
さてこの100面シートですが、切手展出品作品の中で使うためには、シートのまま1リーフ分として使うしかないでしょう。シートを切るわけにはいきません。普通切手全体の中で他に例を見ないこの特殊目打は、やはりシート全体を見てもらう価値があります。何よりもひとたびシートを切ってしまうと元に戻せない、郵趣界にとって大きな損失(ちょっと大げさ?)、となってしまいます。

近年の切手展では、このようなシートを丸ごとリーフに貼る(というよりシートに台紙をつけて並べる)形で見せている作品を目にします。あまり乱用するのもどうかと思いますが、この分割目打のシートの場合は、そこまでしてでも見せる価値があるでしょう。作品の見栄えという点でも有効です。当分は資料として保存ということですが、次の機会があればぜひ切手展作品で使いたいと考えています。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ