名 品・迷 品 C (36)

2016.09.06

秀山堂30銭ブロックのローラー印消し

法隆寺五重塔図案の新昭和切手30銭については、これまでも多くの記事で取りあげてきました。今回の紹介品は、これまでとは異なるカテゴリーのマテリアルです。


シート左端の8枚ブロック
旭川 S26(1951).8.23 ローラー印

秀山堂30銭切手
この切手については、すでに別記事でいろいろな話題を取り上げましたが、使用面では、適正使用期間が半年足らずしかなかったことを押さえておくことが重要です。そのため適正1枚貼りカバーどころか、オフカバーの使用済切手ですら、まともな消印のついたものの入手は容易でありません。なんとか頑張っても、和文手押し印(C欄3星、県名)を入手するのがやっとです。適正期間内(昭和22年3月31日以前)にこだわると、和文手押し印ですら困難を極めます。他の切手のように消印の種類を揃えて1リーフ作ることなど、果たせぬ夢と言ってよいでしょう。新昭和切手のコレクションを作るとき、この秀山堂切手が一つのネックになります。

このように適正期間内の使用済切手は入手困難ですが、それ以降の使用済と言っても、さほど難度は下がりません。激しいインフレのために、1947(昭和22)年4月の郵便料金改訂では封書料金が一気に4倍の1円20銭に改訂され、残余の切手は無目打や種々の目打つき30銭とともに、4枚貼りで封書に使われたり、5銭葉書や15銭葉書に他の切手と併せて35〜45銭分を貼ったりして使われました。この時期のこのような使用例が、秀山堂切手を含む五重塔30銭切手の最も入手しやすい使用例ということになりました。

残り物をまとめて使用
しかしその封書1円20銭時代もわずか1年あまりで終わりとなり、1948年7月にはまたまた4倍以上という料金改定が行われました。もはや30銭という額面など、ゴミみたいな存在に成り下がってしまいました。封書(5円)には17枚、葉書(2円)でも7枚の切手をべたべた貼り付けなければなりませんでした。

紹介品は、昭和26年のローラー印が黒々と押された8枚ブロックです。左端にルレットが施されてないので、シート左端のブロックであることがわかります。この切手のブロックは取扱注意で、ちょっと気を許すとバラバラになってしまいますが、紹介品はしっかりとつながっています。さらにこのブロックはしっかりと消印が押されているので、万一切れてしまっても、元の形に復元するのは容易です。

この時期、封書料金は8円となっていました。8枚ブロックでも額面合計は2円40銭です。オフカバーの使用済切手なので、どんな郵便に使われたのかはわかりませんが、この2円40銭だけで間に合ったとは考えられません。もっと大きなブロック、例えば10枚で3円とか20枚で6円というような使われ方をしたのではないかと推察されます。このローラー印の押され方から見て、別納使用ではないような気がします。

オフカバーの使用済切手には「訴求力」がないので、この程度のことしかわかりませんが、それはそれとしてこのようなブロックには、アルバムリーフ上で大きな存在感があります。この部屋の住人になっていただくことにいたしましょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ