名 品・迷 品 C (13)
2012.01.01
数字45銭のエラー目打
エラー切手にもいろいろありますが、単にエラーであるという珍しさだけではない「何か」を物語っているという類のエラーが、この部屋にはふさわしいアイテムです。今回とりあげる1段目打もれが、その好例と言えましょう。このタイプのエラーは種々の切手に見られますが、10年以上前のあるとき、この切手をさるオークション目録に発見した瞬間、この部屋に迎えようと決心しました。
数字45銭の下1段目打もれ
倉敷 S24(1949).2.2-
新昭和切手の目打型式
昭和21年(1946)に登場した、戦後最初の普通切手である「第1次新昭和切手」シリーズは、物資不足の時代を背景に、無目打・無糊というみすぼらしい姿での発行を余儀なくされました。翌年の昭和22年(1947)になって登場した第2次新昭和切手で、ようやく普通切手にも目打が復活することになります。しかしこの第2次新昭和切手の目打には、よく見ると多くのバラエティが存在します。この時代の普通切手に使われた目打型式を、日専の分類に従って整理すると、次の表のようになります。
大分類 |
日専の分類名称 |
耳紙への目打の抜け方 |
作業所 |
単線 |
単線12 |
上下左右貫通 |
印刷局 |
櫛型 |
普通櫛型13×13.5 |
上貫通 |
印刷局 |
横抜櫛型13×13.5 |
上貫通、左右1穴飛び出し |
豊国印刷 |
|
横抜櫛型11×13.5 |
|||
下抜櫛型13×13.5 |
上下貫通、左右1穴飛び出し |
共同印刷 |
|
全型 |
普通全型13×13.5 |
上下左右1穴飛び出し |
印刷局 |
普通全型12×12.5 |
凸版印刷 |
||
分割12×12.5 |
上下左右1穴飛び出し(除:中央) |
||
その他 |
ルレット |
なし |
秀山堂 |
これらのうち横抜櫛型については、目打針の基本ユニットがシートに対して上下逆向きにセットされたため、「下貫通、左右1穴飛び出し」となってしまったエラーが、1円50銭「数字」や50円「能面」に報告されています。また目打針の欠損により左右の耳への「飛び出し」がなくて、普通櫛型のように見えるものが、いくつかの切手について存在するようです。
このように多種の目打型式が存在するのは、目打作業の一部を民間会社に委託したためです。目打作業のみを委託した場合と、印刷(オフセット)も含めて委託した場合があります。上の表には、作業所の名称も含めておきました。ただしその民間会社名が銘版に刻まれているのは、30銭五重塔図案の「秀山堂切手」ただ1種だけです。
横抜櫛型や下抜櫛型に見られる「横耳への1穴飛び出し」は、最近の普通切手に見られる連続櫛型系目打(逆二連1やロータリー)と同様の形態です。特に上下の耳に目打が貫通している「下抜櫛型」の場合、きれいに穿孔されると、まさしく現代の連続櫛型系と全く同じ仕上がりとなります。上の表に詳しく示したように、「横抜」と「下抜」では、「抜け」の意味が違っていることに注意してください。このあたり、もっと合理的な名づけ方があってもよいと思います。
数字45銭切手の目打
旧料金の5銭葉書に加貼使用するために急遽発行された普通切手ですが、この切手の製造はすべて民間会社で行われました。目打型式には「横抜櫛型(豊国型)」と「下抜櫛型(共同型)」とがあります。これらの基本目打を、コーナーブロックでご覧に入れましょう。上段中央の11×13.5目打は、「横抜けの飛び出し」分の目打穴が不充分で凹みという程度ですが、完全に欠損して普通櫛型のように見えるブロックを、おまけとして付け加えておきました。
横抜櫛型13×13.5 |
横抜櫛型11×13.5 |
下抜櫛型13×13.5 |
|
|
|
|
横抜櫛型11×13.5 |
|
1段目打もれエラーの素性
さて今回の紹介品「1段目打もれ」ですが、このような目打もれとなるためには、櫛型目打の基本ユニットの櫛の歯の向きが下向きにセットされた上で、かつ最終段の目打が1段分欠落することが必要です。通常の横抜櫛型は、上のコーナーブロックの画像(上段左端)からもわかるように、櫛の歯の向きが上向き(正向き)です。理論上は、横抜櫛型の向きが誤って逆向きにセットされた上で、さらに最終段の1段分の目打が抜けたというダブルエラーという可能性もありますが、そこまで考える必要はないでしょう。下抜櫛型のエラーと考えるのが自然です。
下抜櫛型の目打の向き
このようなエラー目打の存在は、共同印刷製「下抜櫛型目打」の櫛型目打ユニットの櫛の向きが、通常の普通櫛型や横抜櫛型とは逆に、「下向き」(いわゆる逆抜け)であったことを意味します。上に示した正常な下抜櫛型のブロック(上段右端)では、目打の継ぎ目がはっきりしませんが、実は下向きであるというわけです。
手元にある昭和切手関係の文献には、この下抜櫛型の櫛の向きについての明確な記述がありません。「横抜櫛型の目打を余分に1段分行ったために下耳にも目打が貫通した」、というような表現は見られます。暗に、普通の横抜櫛型と同様に上向きであったというように読みとれます。筆者自身、上向きであると信じていました。だからこそこのエラー切手の写真をオークション目録で発見したときに、この品はぜひ入手したいと思ったわけです。
しかし落ち着いていろいろな文献を調べてみると、文章の上では明記されていないものの、下抜櫛型目打の櫛の向きが「下向き」(逆向き)であることは、いくつかの掲載写真から読み取ることができます。例えば筆者の手元にあるJAPEX98記念出版の「新昭和切手」。この年のJAPEXには、全国の収集家から提供された逸品を集めて作った作品が特別展示されましたが、それを記録したのがこの文献です。この中に今回と同じエラー目打の銘版つき田型が掲載されています。またこの文献に掲載されている「30銭五重塔」の下抜櫛型ブロックは、かなり明瞭な「下向き」の特徴を示しています。一般には明確に認識されていませんが、この共同印刷製の「下抜櫛型目打」は、すべて櫛の歯が下向きにセットされていると言ってよさそうです。特徴をとらえた言い方をすれば、「下向き(または逆向き)横抜櫛型上下抜け」とでも表現すべき目打型式となります。
正常品の製造要素を証明するエラー品
このように今回のエラー目打は、エラーであること自体に価値があるというよりも、このエラーの存在によって正常な下抜櫛型目打が「下向き」(逆向き)であることを証明できるという点に、価値が見いだされます。もちろん「継ぎ目のズレ」を含むブロックによっても証明できることですが、「櫛の歯」の形が明瞭に残されたこのエラー切手には、絶対的な証拠としての力があると言えるでしょう。
エラー切手としての格という点では、この切手にも存在する有名な「完全目打もれ」の方が、ずっと格上でしょう。しかしそのエラーによって語られる内容の豊かさは、ここで紹介した1段もれの方が上であると信じています。