名 品・迷品 C (37)

2016.11.11

欧文機械印消しの航空書簡実逓便

普通切手のコレクション構築に伴い、私製航空書簡とか特殊料金分加貼航空書簡というようなものを入手するうちに、航空書簡そのものに興味を持つようになりました。そんな中で地元切手展用に実逓使用済を集めた作品を展示してみようという気になり、1年ほどの時間をかけて、いろいろな品をかき集めました。そんな中に、このようなものがあります。


飛天赤枠50円 OSAKA 1962.7.10(欧文機械印) → 米国

航空書簡
航空書簡(エログラム)とは、万国郵便連合の定めに従って、一定サイズの便箋に料額印面をつけ、世界各国あてに共通の低料金で航空便として送れるようにしたものです。第2次大戦後の1949年3月1日に最初の航空書簡が発行され、以後現行90円額面のものまで、30種程度の航空書簡が発行されています。国内郵便で料金62円の「郵便書簡」(愛称:ミニレター)という商品が販売されていますが、そのミニレターの国際郵便版と言ってもよいでしょう。長い間、他の物品を封入することはできませんでしたが、2006年1月からは国内用ミニレターとともに、25gまでの範囲で写真などを同封できるようになりした。

遠距離あての通常航空便料金が高額であった時代には、大いに利用されました。例えば1953年7月改定の国際郵便料金では、航空書簡は45円でした。主要国あて普通航空便封書料金(米国:70円、欧州諸国115円など)よりかなり安かったため、大いに利用されました。ただし韓国などアジア諸国あての場合は一般航空封書料金(40円)より高く、利用価値はありませんでした。

その後も航空書簡の料金は、アジア地区あて封書料金と同じか少し高い水準で推移しましたが、一般航空料金の遠近格差が減少するにつれて、航空書簡のお得感は減少していきます。現行料金は90円、これに対して一般封書料金は90〜130円です。今でも欧米主要国あて封書料金は110円なので、航空書簡の利用価値はありますが、利用者は激減しているようです(郵便離れも大きな要因でしょうが)。窓口に常備してない郵便局も多いようです。先日、駅前ビル内に移転した大阪中央郵便局を見学に行ったついでに窓口で購入してみたら、かなり待たされた後でやっと奥の方から出てきました。

紹介品の分析
1962年2月10日発行の「飛天赤枠」です。次の「飛天青枠」発行までの3年の間に盛んに使われたため、実逓使用済の入手は難しくありませんが、紹介品は消印が目玉です。このタイプの欧文機械印は、限られた局で限られた範囲でしか使われなかったため、どんな切手に押されたものでも昔から人気品です。航空書簡に押されたものは、めったに見ることができない希少品です。

紹介品は、米国の大学へ留学が許可された人が、大学あてに差し出したものです。内面には、入学者への案内など送ってほしいという依頼文が書かれています。用紙が薄いため、タイプの跡は表側からも認めることができます。日付(7月13日)の入った大学の受け取り印も押されています(下画像)。欧文機械印は、企業などがまとめて大量の郵便を差し立てたときに押されるものと理解していますが、個人が差し出したこのような航空書簡に、なぜ欧文機械印が押されたのでしょうね。

航空書簡の収集で思ったこと
最初にも書いたように、この1年ほどの間、地元切手展の作品のために少し本気になって材料をかき集めましたが、その中でいろいろと気づくことがありました。日本の航空書簡の中には、未使用や初日記念押印品はありふれているけれども、自然な実逓使用済は入手難というものがいろいろあります。最初の航空書簡「38円雁」、1965年発行の「飛天青枠(ローマ字国名なし)」、1975年発行の「飛天新様式」などがこれに該当します。難しいのは次の料金改定や新図案品発行までの期間が1年未満しかなかったためです。

また使用期間は長くても、昭和末期以降の航空書簡の自然な使用済は、一般的に入手が容易でありません。まだ里帰りしてないという理由もあるでしょうが、航空書簡そのものがあまり使われなくなったという理由もありそうです。近年の航空書簡では、一応は実逓使用済の姿をしていても、入手してみたら通信文が全く書かれていない「収集用郵便」であったということも少なくありません。収集家使用の品であっても、収集に関する文章でもよいので書かれていれば、満足すべきでしょう。

ところで日専などのカタログの航空書簡の部では、注意文や字体の違いなどによって、無用に細かくメインナンバーが付与されている気がしてなりません。文字位置や一部の枠線幅の差異(日専AR3とAR4)など、サブナンバー扱いが妥当ではないでしょうか。裏面の英文注意文の有無(AR10とAR11)となると、アルバムリーフ上では裏を見せなければ表現できません。ましてや糊しろの地模様の有無(AR3とAR4)など、しっかり糊づけされた実逓品ではどうにもなりません。分類できるものを分類することは有意義ですが、こんなものにまで別々のメインナンバーをつけるのは、いかがなものでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ