名 品・迷 品 C (28)

2024.08.01

銭単位壁画10円のかすれ印刷

凸版ゲーベル機で印刷された2色刷りのうちの1色がかすれて、菩薩様のお顔が消えかけています。少し変わったものをということで、名品と言えるかどうかわかりませんが、こんな切手を持ってきました。


濃色の部分的かすれ印刷

銭単位動植物国宝シリーズの中の10円壁画
1950年11月発行の「平等院鳳凰堂」24円を皮切りに、日本特産の動植物と国宝の組み合わせという、新しいシリーズの普通切手の発行が始まりました。その中核をなすのが、1951年11月改定の封書料金に対応して登場したこの10円「壁画」です。描かれているのは、1949年に不審火で焼失してしまった法隆寺金堂壁画の観音菩薩像です。

1951年12月の発行後1年半で円単位切手に改版されたため、発行枚数は500万枚と、普通切手としてはかなり少ない数にとどまっています。未使用切手のカタログ価は4500円、かなりの高価です。

凸版2色印刷のバラエティ
この切手は、古く田沢切手の時代から使われてきた2色凸版ゲーベル機によって印刷されました。凸版切手でありながら網点と同系2色刷りの採用によって、階調豊かな切手に仕上がっています。その2色は、日専では「赤紫」と「茶紅」とされています。1色(薄い方の色)はバックの網点と文字の色、もう1色(濃い方の色)は菩薩像の輪郭線の色なのですが、どちらが「赤紫」でどちらが「茶紅」なのでしょう?

色の名前はよくわかりませんが、ともかく上の紹介品の20枚ブロックのうち4枚ほどで、濃い方の色が部分的にかすれています。このブロックは上耳つきで、枠線の切れ目のある位置がシート中央ですから、左上隅が5番切手、右下隅が48番切手ということになります。かすれている切手は、15番、26〜28番の4枚で、特に26番切手では菩薩像がほとんど見えないほどです。菩薩様のお顔が、「おばけ」みたいに見えますね。26〜28番切手の拡大図を下に掲げておきましょう。

別タイプのかすれ印刷
このかすれ印刷はときどきオークション誌に姿を現しますが、かすれの程度はさまざまです。下の画像の切手では濃い方の色がほぼ残っているのに対し薄い方の色が部分的にかすれて、国名・額面の文字や耳紙上の枠線が消失しています。これでは郵便に使うこともできそうにありません。筆者は所持していませんが、白い紙にちょっとだけインクがついているといった感じのものを見た記憶もあります。


正体は「ドライ プリント」
これらのかすれ印刷は「1色もれ」と呼ばれることもありますが、上でご覧のようにそれは正しくありません。たまたま1色の方が完全に消え、他の1色は完全に残っている場合もあるでしょうが、それは上でご覧に入れた印刷不良品の仲間として扱うべきものです。

昨年刊行された「動植物国宝切手カタログ」(鳴美)によると、印刷中に何らかの事情で一時印刷機を止めたときにインクが半乾きになったために、作業再開後に版面一周分の印刷がこのようなかすれ印刷となったとのこと。「1色もれ」ではなく「ドライプリント」と呼ぶのが正しいのだそうです。もちろんこのようなものは検査で除去すべきものですが、その検査をすり抜けたものが収集家を喜ばせてくれます。

コレクションへの活用
いずれにせよ2種類の銘版以外に製造面のバラエティの少ないこの切手では、このような品はコレクションを組み立てる際、貴重なマテリアルとなります。筆者もかつてのJAPEX出展作品の中で、ありがたく使わせていただきました。もう1度くらいはこの分野の切手を出品する機会もあると思いますが、その中でも活躍していただくつもりです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ