名 品・迷 品 C (2)

2011.02.06

8円かもしか粗白紙ゲーベル版

第2次動植物国宝シリーズのうち、初期の昭和20年代に製造された切手は、用紙、糊、刷色、目打などいろいろな点で後期の切手と異なっています。日専で「粗白紙」としてサブナンバーが付与されているのが、これらの切手です。第1次昭和切手の場合と同様に、これらは統一的観点から「初期製造切手」として集める価値があります。

これら初期製造切手は、粗白紙、A糊、濃いめの刷色、普通櫛型目打という要素で特徴づけられます。しかしごく例外的にこの初期8円切手について、目打だけは後期の連続櫛型目打が施されているものがあります。この連続櫛型の初期製造切手は日専未掲載ですが、実はわが国の切手製造技術の歴史上、重要な意味を持つ切手なのです。

上段: 初期製造切手(印刷庁銘版、大蔵省銘版連続櫛型目打、大蔵省銘版普通櫛型目打)
下段: 後期製造切手の一例

8円かもしか
第2次動植物国宝シリーズの中で、4番目に登場したのがこの8円切手です。用途は第5種便基本料金(100gまで)、あまり他の用途に使われることなく、ほぼ第5種便専用として使われました。しかしこの第5種便は印刷物を低料金で送るための利用度の高い郵便であって、この切手も大量に製造・使用されました。それが1961年の料金改正で急に用途がなくなったために大量の在庫切手が残り、この在庫切手がその後数十年にわたっていろいろな郵便に小規模に使用されています。現行郵便料金下でも、身障者団体発行の定期刊行物などという特殊な郵便のために使われた例を見ることがあります。

初期製造切手
この切手は省庁再編前の期間に準備されたため、最初期登場分には「印刷庁製造」の銘版がついていました。第2次動植物国宝シリーズの印刷庁銘は、この8円切手を含む5種の切手のみに見られ、昔から人気の高い品です。お値段も高く、日専では、一番安い1円切手でも6000円の評価がついています。この8円切手では1万円(銘つき単片)です。

銘版が「大蔵省印刷局製造」に変わったあとも、初期製造分の特徴は引き継がれましたが、昭和30年代にはいると大きな変化が現れます。他の額面の場合も同様ですが、この8円切手に即して初期/後期の分類のポイントをまとめると、次のようになります。

  初期 後期
用紙 粗白紙 白紙
A糊(A糊に近いAD糊含む) AD糊
刷色 赤みを帯びた濃い茶色 赤みの少ない淡い茶色
目打 普通櫛型(例外的に連続櫛型 普通櫛型・普通全型・連続櫛型
銘版 印刷庁・大蔵省 大蔵省

用紙、糊、刷色の分類はなかなか難しいものです。特に糊については、AD糊のアラビアゴム・デキストリンの調合比にかなりの変化があり、A糊との区別が難しい場合があります。ひとつの要素だけでは判断が難しい場合がありますが、これらの要素を総合的に調べると、ほぼ確実に初期・後期の分類を行うことができます。

ゲーベルグラビア機の登場
1954年10月、新鋭のグラビア印刷機がドイツから輸入されました。いわゆるゲーベルグラビア機です。その後、華々しい活躍を経て現在へと至るグラビア多色印刷切手の時代は、このゲーベルグラビア機の導入から始まったと言うことができます。

このゲーベルグラビア機は輪転式で、大量の切手を連続的に効率よく印刷する能力があります。目打作業もそれに併せて連続的に行う「連続櫛型」の穿孔装置が付属していました。この新型目打は従来の櫛型・全型目打と異なり、上下の耳紙の両方に目打穴が貫通しているのが特徴です。この特徴は現在の切手にも引き継がれていますが、この初期の連続櫛型目打では左右の目打穴の飛び出しが2個(連続櫛型2つ穴)であるという特徴があります。

新しい機械が入ったといっても、直ちに美しい多色刷り切手が作れるようになったわけではありません。「こいのぼり」「ビードロ」等の人気切手登場に先だって、まずは従来のグラビア切手をこの新鋭機で印刷させることから、新しい時代がスタートしたのです。その第1号切手として選ばれたのが、この8円普通切手でした。しかし多色刷りに適した新しい用紙の開発が遅れたため、当初は従来の用紙(いわゆる粗白紙)をそのまま使わざるをえませんでした。翌1955年発行の2色刷りグラビア切手「5円おしどり」では、最初からこのゲーベルグラビア切手がメイン機として使用されました。用紙も改良が進んで白色度の高いものになり、糊も改良の進んだAD糊が使われるようになりました。目打だけが新時代の連続櫛型、という新旧混合の普通切手は、この8円かもしかだけに見られる特異なものと言うことができます。

新旧要素混合の8円切手
さて上の画像に示した切手ですが、上段中央がこの新旧混合切手(連続櫛型目打の初期製造切手)です。用紙の違いはこの画像ではあまり明確に見えないと思いますが、刷色が他の初期製造切手(特に印刷庁銘つきの最初期切手)と共通の特徴を持っていることは、容易にわかるでしょう。比較のため下段に、同じ「連続櫛型目打」の後期切手を示しましたが、その刷色の差は歴然です。この茶色系の刷色は一般的に変化が大きく、後期切手の中にもやや濃いめの刷色のものがありますが、この上段切手のような赤みの強いものは見られません。

またこの画像では示せませんが、糊についても上段3点の切手は共通の初期切手の特徴を持っていて、下段のものとは全く異なっています。用紙も、現物を見れば確実に「粗白紙」とみなせることがわかります。またこの切手の用紙には、別稿で書いた「横紙風」の反りがあるようです。これも初期切手の特徴と言えます。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ