名 品・迷 品 C (1)

2011.01.01

旧きく15円の黄色鮮明スクリーン

まずは下の画像の切手をご覧ください。1966年発行の封書用15円切手「きく」の使用済です。その昔200グラム500円くらいで売られていた紙つき使用済切手の中から回収し、その後長い間「和文ローラー満月消し」として仮貼りアルバムに貼ってあったものですが、これが「名品」であることに気づいたのは、JAPEX99の申し込み締め切りを間近に控えた1999年夏のことでした。


高松41年(和文ローラー消し)

グラビアスクリーン収集へのきっかけ
この画像を見ただけでは、とてもこれが「名品」であるとは思えませんね。ローラー印の満月消し、それも印面に対して斜めに自然な形で押された、使用済としては理想的なものでありますが、何せただの15円切手です。どんなに高く見積もっても100円がいいところ。店先の貼り込み帳をちょっと調べれば、いくらでも手に入りそうな代物に思えます。しかし、たまたまこの切手をルーペで覗いてみたことが、筆者を新たな収集分野へ引き込むきっかけとなったのです。

グラビア印刷の切手を15倍以上のルーペで拡大すると、グラビアスクリーンの網点を観察することができます。その後入手した2枚の切手とともに、花心の黄色部分を拡大した画像を下に掲げました。手元のスキャナを使い、2400dpiの解像度でとった画像です。黄色のスクリーンの角度が異なっていることが、どなたにもおわかりいただけることでしょう。上に掲げた切手は、一番右側の「黄色90度」です。そしてこの黄色90度というスクリーンが、当時の日専には未掲載のものだったのです。


黄色45度230線


黄色60度(正確には62度程度)250線


黄色90度(正確には81度程度)250線

黄色スクリーンは見にくい
このようなグラビアスクリーンの角度バラエティは、昭和30年代から40年代にかけて、多くの普通切手で見られるものです。しかしこの15円きくの黄色については、1967年発行の改版切手の場合も含め、スクリーンが鮮明に観察できることはめったにありません。

一般に黄色のスクリーンというものは、なかなか見にくいものですが、この切手の場合も測定はきわめて困難です。筆者もたまたまこの90度の切手を発見した後にかなり多くの切手を調べましたが、角度の如何にかかわらず、スクリーンの明瞭なものは数枚程度を確保したにすぎません。普通はなんとなく濃淡が見え、なんとなくそれが斜め方向に並んでいるように見えるかな、といった程度がせいぜいのところです。いくら倍率の高いルーペを使っても、つぶれているスクリーンはどうしようもありません。みなさんのお手元の切手は、いかがですか。

上の画像で示した3枚の切手のスクリーンは、ご覧のようにきわめて明瞭です。直接ルーペで見た像は、さらに鮮明です。どんな初心者でも、確信を持って3枚の切手の違いを認めることができるでしょう。右端の切手のスクリーン角度の実測値は81度ほどですが、慣例に従って90度と記すことにします。このように鮮明なスクリーンは、この切手の黄色の場合は、角度によらず「名品」に仲間に加える価値があると思います。

日専の記載
この15円切手のグラビアスクリーンについては、長い間、「青、黄とも45度」と記載されていました。それが1999年版ではじめて、「黄/青250線、90度/45度も発見されている」という一文が書き加えられました。その後さらに60度、30度の存在の記述も加わり、現在では30度にタイプ1とタイプ2の2種があることが記載されています。発行後30年以上たってからこのような発見が続いたというのが、グラビアスクリーン収集の面白いところです。

現在の日専によれば、45度以外の3種の黄色スクリーンは、板グラビア版にのみ存在するとされています。この板グラビア版は、国名文字Nと印面左端の間隔によって、さらにタイプ1(間隔1.4ミリ)とタイプ2(間隔1.3ミリ)に分類されますが、黄色60度と90度はタイプ1の方にのみ存在するそうです(30度と45度は両方に存在)。これらの板グラビア版は、青色も黄色もスクリーン線数が250線で、輪転版の230線と少し異なっています。上の画像の黄色スクリーンは、45度が230線なので輪転版、他の2種は250線で板グラビア版であることがわかります。


この切手の黄色スクリーンの角度バラエティについては、トピックスの部屋に総合的な解説記事を載せていますので、どうぞそちらもご覧ください。黄色60度については、本記事に掲載した鮮明スクリーン切手を入手する前に書いた記事なので、黄色30度とともに特別な方法でスクリーン角度を観察する方法によって紹介しています。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ