名 品・迷品 C (10)
2011.10.08
15円改版きく青黒色
ローマ字国名入りの「新動植物国宝シリーズ」あたりの時代になると、一見しただけでわかるような切手自体のバラエティはほとんど存在しない、というのが一般的理解でしょう。しかしそんな中にも、派手な変化が全く存在しないというわけではありません。まずは下の画像をご覧ください。
青黒色未使用
青黒色使用済
青黒色15円きく
日専には掲載されていませんが、15円改版きく(新動植物国宝:1967年シリーズ)には、バックの青色が極端に濃い青黒色というバラエティが存在することが、現行切手の収集家に広く知られています。上に示した4点が、筆者のアルバムに青黒色という説明がつけられて貼られている切手たちです。以前、JAPEXの出品作品の中でも使ったマテリアルです。このスキャナ画像で微妙な色合いが完全に再現できているかどうか自信はありませんが、まあ大体はこんな感じでよろしいと思います。
一般品のシェード変化
とは言っても、普通のものと比較してみなければ何とも言えないでしょう。切手商などで青黒色として売られている切手の中には、かなり怪しいものも存在するようです。実は一般の改版きくの青にも、濃いものから薄いものまでかなりの変化があります。手持ち品の中から選んだ品を、薄いものから順に4段階に分けて並べてみました。
一般品使用済
問題は、この一般品の中の最も濃色のもの(右端の切手の程度のもの)が、青黒として売られている場合があるということです。カラーマークのついた昭和50年代の切手は、次の画像に示すようにかなり濃い色調のものが多いようです。
昭和50年代のカラーマークつき
真の青黒は
上記の画像を比べてみればわかるように、真の青黒は単に色が濃いだけではなく、色の質が異なっている...まさに青と黒の混ざった「ドス黒い色」をしているという感じを受けます。その違いを、上の画像から感じ取っていただけるでしょうか。カラーマークつきの切手の青は確かに「濃い青」ですが、「黒っぽい」という感じではありません。
実は青黒色としている画像(2段目の画像)の右端の切手(長田局の消印のついている切手)は、筆者のマイアルバムには一応青黒として貼ってありますが、疑問がないわけでもありません。これは某所で青黒として買ったものですが、青黒にしては青が鮮やかすぎます。他の3点の青黒と比べると、質的に異なっていると思えてなりません。一般品の右端の切手(千葉刈谷46年消し)と、あまり変わらないようにも見えます。皆さまは、どんな印象をお持ちになったでしょうか。
青黒15円の使用地区
専門書によると、この青黒15円は昭和43年(1968年)頃に、関西地区に出回ったという説明がつけられています。上の使用済切手の左端の切手には「43年須磨」の消印がついていますが、中央の欧文消しの局名は、1971年(昭和46年)の浅草(東京)ですね。この点がちょっと気になりますが、もちろん他地区の消印があってはならないというわけではありません。横ペアという形態からも推察されるように、収集家使用品の可能性があります。上に指摘した「少し疑問品」の消印は43年長田....須磨のお隣り町で、消印としては問題ありません。
名品はどれ?
ところで一般品使用済の画像のうち、左端の切手の消印を見てください。すぐ上にある青黒と同じ須磨局の、しかも同じ昭和43年消し、青黒より半年ほど前の消印です。同じ須磨局の消印がついた2枚の切手が、何と両極端の色調というわけです。この2枚を比べると、もう別種の切手としか言いようのないほどの違いがあります。このような例は、そうは簡単に見つかるものでありません。「名品」として紹介するに充分値する切手であると言えるでしょう。