名 品・迷 品 C (26)

2013.12.01

霧島国立公園小型シートの丸ごと使用済

記念切手のコレクションをレベルアップするために欠かせないマテリアルのひとつが、小型シートの丸ごと実逓使用済です。今回の紹介品は、数ある小型シートの中で最も大型なために丸ごと使用済が得がたい、4種発行時代の国立公園切手の小型シートです。


軽井沢 S15.8.23

第1次国立公園切手
第2次世界大戦による中断をはさんで、20年以上にわたって発行された第1次国立公園シリーズですが、今から振り返ってみると、単片で70種にしかならないこのシリーズは大した量でありません。アニメシリーズの7回分にしかなりません。まずは、シリーズ全体をざっと眺めておきましょう。

 

  発行日(単片) 外信額面 小型シート 備考

富士箱根 1936.7.10    

日光 1938.12.25  

大山・瀬戸内海 1939.4.20 2公園で1セット

阿蘇 1939.8.15  

大雪山 1940.4.20  

霧島 1940.8.21  

7 

大屯・新高阿里山 1941.3.10 台湾の2公園で1セット
次高タロコ 台湾の公園

吉野熊野 1949.4.10  

富士箱根 1949.7.15

 

10

阿寒 1950.7.15  

11

十和田 1951.7.20  

12

中部山岳 1952.7.5 ○無目打  

13

磐梯朝日 1952.10.18 ○無目打  

14

支笏洞爺 1953.7.25   ○無目打  

15

伊勢志摩 1953.10.2   ○無目打  

16

雲仙 1953.11.2   ○無目打  

17

上信越高原 1954.6.25   ○無目打  

18

秩父多摩 1955.3.1   ○無目打  

19

陸中海岸 1955.9.30   ○無目打  

20

西海 1956.10.1   ○無目打  

小型シートの丸ごと使用済
第1集の富士箱根以外に対しては、小型シートが発行されています。郵政省(逓信省)ではこの第1集を「特別発行」として扱っていて、後に再度小型シートつきで再発行されていますが、収集家はシリーズに含めて通算して数えるのが慣例です。この小型シートの使用済は、なかなかの難関です。第13集までは4種発行の全部をゆったりと納めるためにサイズが特大で、普通の封筒に丸ごと貼るのはなかなか困難です。封筒いっぱいに小型シートを貼り、わずかな隙間に宛名を書いたようなカバーを、展覧会に出品された専門コレクションでよく目にします。また第12集以降は、無目打糊なし発行のため、使うには大変不便です。

紹介品の霧島は、戦前発行の特大サイズの小型シートです。小型シートそれ自体に、未使用評価65000円というシリーズ最高評価が与えられています(昔は大雪山の方が高かったのですが...)。消印は発行2日後の軽井沢です。戦前の国立公園切手は限られた局でしか販売されませんでしたが、外国人保養客の多い軽井沢局は、そのうちのひとつでした。

4枚の切手に1個ずつ、和文櫛型印が押されています。状態が「よすぎて」記念押印風にも見えますが、押印位置が不統一で少し傾いた印もあるなど、実逓品風な点もあります。実逓だとしても、収集家が郵趣品として作成したものであることは明らかです。「発売目的」の通りに外国人収集家が購入し、本国の収集家あてに差し出した郵便に使われたものでしょうか。この当時の軽井沢局には、欧文印の配置はなく、外国郵便にも和文印が使われていたようです。カバーの状態ではないので、どのような郵便に使われたのかわかりませんが、この当時の国立公園セットの額面合計36銭は、書留扱いとした外国あて封書料金(封書20銭+書留料16銭)と一致しています。

記念押印だとしてもよしとしておきましょう。記念押印品によく見られる、発行初日の中央1印押しや風景印押しでない点がお気に入りです。ただし割り印になっている消印がないのが残念なところです。

印刷ずれに追従した目打
この小型シートには、もうひとつ見所があります。4枚の印面と目打をよくご覧下さい。左側の2枚、特に左下の20銭切手が、右側の2枚に対して下方にずれていますね。

製造技術が未熟な時代ゆえ、4色の刷り合わせがうまく行かなかったわけで、こういう例は、本格的な多色刷り切手が登場するまでの昭和20年代以前ではよく見られます。多色機登場前は、2色刷り以上の切手を印刷するには、1色ずつ別工程で印刷していたわけで、それらの色あわせは手作業で行うしかなく、それをピタリと揃えるのは神業だったと言えるでしょう。そもそも昭和20年代以前に2色刷り以上で印刷された切手は、数えるほどしかありません。

国立公園切手などの小型シートは多色刷りとせざるを得ないので、何とか頑張って4度刷りで印刷したわけですが、頑張った甲斐あって多くの小型シートでは、色ずれはあまり目立ちません。紹介品の程度の色ずれでも、そんなに見つかるものではありません。戦後の日本国憲法やUPU75年の小型シートのように、ずれている方が当たり前というほどのことはありません。やはり世界中のコレクターのアルバムに入る品ということで、細心の注意を払って印刷した結果と言えるでしょう。

それでもある程度は、紹介品のような色ずれが生ずるのもやむをえなかったことでしょう。ここで注目すべきは、その色ずれに追従して、目打穿孔もずれていることです。この時代の国立公園小型シートの目打穿孔は、切手1枚分の目打型を使って、印面に合わせて1枚ずつ行ったそうです(4度打ち目打)。この点についての詳しい話は、「郵趣研究」85号に載っています。この点でも、ずいぶん手をかけて製造したものだと感心してしまいます。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ