名 品・迷 品 C (5)

2011.05.03

1円前島の普通全型目打

昭和30年代後期、世の中はもう戦後の混乱から脱し、1964年の東京五輪開催に向けて沸き立っていた時代でした。しかし切手の世界では、当たり前のような顔をして目の前を通りぬける切手の中に、びっくりするような希少品がひょっこりと出現する時代でした。そんな切手の一例を紹介しましょう。


銘つき10枚ブロック  糊はPVA

普通全型目打のグラビア切手
遠い昔の田沢切手の時代に登場した輪転式凸版印刷機(ゲーベル印刷機)、その印刷機に付属していた装置で穿孔された目打が全型目打です。この全型目打は、四辺の耳紙に余分な目打穴が開けられているのが特徴です。ごく初期にはこの余分な穴の数が一部3個でしたが、その後長い間「穴1個」の時代が続きました。これが普通全型目打です。

昭和30年代になって普通切手がグラビア化された後も、付属の目打装置だけはグラビア印刷ユニットと組み合わせて、その後10年あまりにわたって使用されました。全型目打で穿孔されたグラビア切手は30種ほどありますが、全型目打つきのグラビア切手が本格的に製造されるようになった昭和37年頃、この「余分な目打穴」が下耳紙に貫通した「下抜全型」に変わりました。このため伝統的な1つ穴の普通全型目打のついたグラビア切手は、次の8種の切手に見られるのみで終わってしまいました。この表には、それぞれの切手の銘つき10Bに対する日専評価も添えました。

 

1円前島

35000

 

5円おしどり

14000

超駄物

8円かもしか

400

 

10円さくら

4000

超大物

30円舎利殿

400000

 

15円塔航空

4800

 

30円塔航空

8000

 

40円塔航空

10000

希品と駄物の取り合わせ
上の表を見て驚くのは、駄物と大物との格差。ケタが3つも違います。日専評価の信頼性には疑問のあるものも多いですが、この8円カモシカと30円舎利殿の差は、誰もが認めるものと言えます。8円カモシカの普通全型目打は、昭和30年頃という早い時期に登場したのち5年以上にわたって大量に製造されたため、駄物の8円カモシカの中でも最もありふれたものです。一方30円舎利殿の方は幻の名品。JAPEXで上位の賞を取るような作品では、そのような名品にお目にかかることもありますが、筆者のような普通の収集家のもとには、なかなかやって来るものでありません。

1円前島の場合
長期間製造されたこの1円切手には実にさまざまなバラエティがあって、私たちを楽しませてくれます。ここで取り上げた普通全型目打は、昭和37年頃のほんの一時期に出現した目打で、日専の銘つき10B評価表では、印刷庁銘つきを上回る最も高い評価がつけられています。別室の記念切手の記事でも書いているように、この時期の目打はきれいに抜けているものが少なく、抜けの不良や並びの不整が多いのが特徴です。ここに示した切手も、あまりきれいに抜けているとは言えません。余談ですがこの目打不整は、結構重要な意味をもっています。あまりにきれいに抜けた全型目打の場合、評価の低い普通櫛型切手の目打に細工した変造品の可能性を疑わなくてはならないからです。

この普通全型目打のブロックも結構高価な品で、本来なら筆者のところに来るようなものではないのですが、なぜか縁あって筆者のコレクションに納まりました。筆者のところに来たのは、JAPEX'01に第2次動植物国宝シリーズを出品した後でしたが、次のJAPEX'09の作品中では充分に働いてもらいました。

普通切手をテーマとしたコレクションでは、珍品・希品を含めることが、コレクションの質を高めることに直結するとは限りません。しかしこの切手のこの目打は、少々無理してでも入手する価値があります。上にも説明したように、それがこの1円切手に限らずわが国の普通切手の製造面の歴史を語る上で、きわめて重要な意味をもっているからです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ