名 品・迷 品 C (19)

2012.09.13

1円前島のタイプ4・200線AD糊切手

第2次動植物国宝シリーズの最低額、前島密図案の1円切手です。一見何の変哲もないただの10枚ブロックに見えますが、バラエティの多いこの切手の中で、かなり「希少」なもののようです。


 円単位1円前島タイプ4の200線AD糊切手

1円前島のバラエティ
1952年8月に、それまでの1円切手から銭単位を示すゼロを除いて発行されたこの切手は、その後も大量に製造が続けられ、1968年1月にローマ字入りに改版されるまで、15年以上にわたって7億枚以上も製造されました。この期間は切手製造技術が著しく進歩した時期に重なったため、グラビアスクリーン、用紙、裏糊、目打、銘版、色調など、あらゆる製造面要素にバラエティがあり、それらが複雑に組み合わさっています。最初期の切手と最後期の切手では、一見してわかるほどの大きな違いがあります。しかもこの切手では、原乾板の違いを「タイプ1〜4」とくくる分類もあって、分類がさらに複雑なものとなっています。

日専に掲載されている分類表を、他の文献のデータも考慮しながら書き写してみました。緑色で塗りつぶした欄は、存在が確認されている切手を表します。最初に出現した時期も書き加えました。この表の縦方向の目打分類は耳付きのブロックでないと分類できませんが、横方向は(タイプ4の板グラビア・輪転を除き)単片でも分類可能です。この分類表では色調は触れていませんが、各欄の切手にそれぞれの特徴が見られるほか、色調によってさらに細分類される場合もあります。用紙や裏糊は、さらに細分類することも可能です。

銘版

印刷庁

大蔵省

大蔵省

版式

板グラビア機

輪転グラビア機

タイプ

タイプ1

タイプ2

タイプ3

タイプ4

スクリーン(45度)

200線

180線

200線

195線

裏糊

A糊

AD糊

PVA糊

AD糊

PVA糊

用紙

粗白紙

白紙

目打

普通櫛型

1952年

1953年

1954年

1956年?

1958年

1959年

1962年

1962年

 

 

 

逆抜櫛型

 

 

 

 

 

 

 

1962年

 

 

 

正一連2

 

 

 

 

 

 

 

 

1959年

 

 

逆二連2

 

 

 

 

 

 

 

 

1961年

 

 

正一連1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1962年

 

正二連1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1967年

逆二連1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1963年

1965年

普通全型

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1962年

 

下抜全型

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1962年

1967年

主な出現期間

1952〜53

1953〜54

1954〜56

1956〜58

1958〜59

1959〜62

1962〜64

1962〜63

1959〜62

1962〜65

1965〜69

200線のグラビアスクリーン
今回紹介するのは、上表で濃い緑色をつけた欄の切手です。単片になると太枠で示した輪転版切手との分類が困難ですが、日専では全体の中で最高となる1000円という評価が与えられています。

まずは拡大画像によって、200線スクリーンであることを確認していただきましょう。赤い線で示した1ミリ間隔のスケールのひと目盛内に、平均5.7個の点があることが確認できますが、これが200線スクリーンの証拠です。この200線の切手は、上表でもわかるように、発行当初から10年以上にわたって使われたスクリーンで、それ自体は何も珍しいものでありません。

 

タイプ4
この切手の原乾板は、板グラビア版がP1〜P4、輪転グラビア版がG1〜G2の、計6種に分類されます。通常の版別収集ではこれらを完全に分類するわけですが、この切手では、単片でも確実に分類できるタイプ別収集が一般的です。すなわち板グラビア版のP1〜P3をタイプ1〜3とし、P4と輪転版2種をまとめてタイプ4とする分類です。厳密に調べればこれらタイプ4に含まれる3つの版も分類すべきものですが、文字位置などの違いがごくわずかで、大きなブロックによって目打型式などと突き合わせてみないと分類が困難なので、そこまでの分類は行わないのが一般的です。

タイプ4は額面文字「1」と左辺との間隔が4タイプの中で一番広く、2.4ミリ以上ある点がポイントです。下にこの切手の額面部分の拡大画像を示しました。これだけ拡大すると、スクリーンの網点のどこに線引きしてスケールをあてればよいのか迷うことがあります。図の赤い線の引き方によっては、間隔が2.3ミリに見えなくもありません。

その点を明確にするため、この間隔が2,3ミリとされているタイプ3切手の画像を、並べてみました。1枚の画像だけでは不安があっても、2枚を並べてみれば、両者の違いは明白と言えるでしょう。この拡大画像からは、文字と下辺との間隔も、タイプ4の方が少し広いことがわかります。日専を見ると、タイプ3の1.1ミリに対しタイプ4は1.1〜1.2ミリと記載されています。

タイプ4

タイプ3

AD糊
戦後1950年代に切手用として盛んに使われた糊で、輸入アラビアゴム(A)と各種のデンプンから作られたデキストリン(D)とを調合したもので、それ以前の時代に使われたA糊とD糊の欠点を補いあう形で開発された糊です。さまざまな調合比が試され、その筋の専門家はそれらを細かく分類しています。

そののち現在まで使われている化学糊(PVA糊)と比べて、塗りが厚く光沢があるのが特徴です。今回の切手のウラの画像を下に示しましょう。スキャナでスキャンすると特徴がうまく再現できないので、デジカメで撮影した画像を示します。ぴかぴかの感じが、おわかりいただけることでしょう。PVA糊との違いがあまり大きくない場合もありますが、この切手の場合はAD糊の特徴がよく出ています。

 

展示作品における使い方
カタログ価の高い切手となれば、切手展の作品の中でも中心に据えて活用したいものです。しかし問題はAD糊の表現方法です。日専の全バラエティ中の最高評価1000円が与えられているこの切手も、同じタイプ4、200線、普通櫛型で糊がPVAとなるだけで、最低評価100円の切手を成り下がってしまいます。どうしてもAD糊であることを表現しなければなりません。

しかし何せ切手のウラ側のこと。表側と同時に見せるわけにいきません、またウラ向きにして見せるにしても、リーフに貼ったものを正面から見ると、特徴である糊の光沢がうまくとらえられません。上で使ったようなデジカメ写真という手も考えられますが、この画像も紙に印刷すると、なかなかその特徴が再現できません。どうしたものかと悩んでいるところです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ