名 品・迷 品 C (29)

2014.08.13

弥勒50円の逆櫛250線

第2コーナーの10枚ブロックを2点並べましたが、「名品」(かもしれないの)はそのうちの一方です。この画像を見ただけで、どちらがそれであるかがわかる方は、いらっしゃいますか? もっとも、スキャナ及び読み取りソフトウェアの性能がその判定に耐えられるかどうかの方が問題かもしれません。

 50円弥勒の逆抜櫛型目打ブロック2種

グラビア切手のスクリーン・目打収集
昔は「現行切手」というひとくくりで、第2次動植物国宝シリーズ以降(新動植物国宝1989年シリーズまで)の普通切手が呼ばれていました。その収集の中核をなすのが、グラビアスクリーンと目打型式に関する多彩なバラエティです。日専には銘つき10枚ブロックとカラーマーク付き10枚ブロックによって、これらの詳細な分類・評価表が掲載されています(他に計数番号つき10枚ブロックによる評価表も載っていますが、これにはスクリーンのバラエティが組み込まれていません)。

製造数の多い切手では、ひとつの種類の切手が実にさまざまに細分類され、その中にはとてつもなく高い評価がついているものがあったりします。これらの普通切手の収集では、どの程度踏み込むかは考え方次第ですが、この分類表を意識しないわけにいきません。慣れないうちは、これらの分類を完璧に行うのはなかなか難しいですが、頑張って分類に励む価値があります。

この日専の分類表に載っているすべてのバラエティを完集すれば、それだけで尊敬の対象になると言っても過言でありません。それにちょっと書き込みをするだけで、JAPEXで大銀賞くらいは取れる作品になるでしょう。しかしそれは、筆者を含む普通の収集家にとっては、手の届かぬ夢に過ぎません。それらの中からより有意義なものに絞って、自分のできる範囲で物語を組み立てていくのが、現実的な目標となります。

弥勒50円の多彩なバラエティ
日専の銘つき10枚ブロック評価表では、この切手が(銘版のバラエティも含めて)実に12種に分類されています。第2次動植物国宝シリーズの中では、5円(25種)、1円(18種)、2円(13種)に次ぐバラエティ数を誇ります。高額切手ではありますが、切手製造技術の革新期に、単位額面切手として長期間にわたって製造された切手なので、バラエティも多くなったということでしょう。

これら12種のバラエティのうち最高額に評価されているのは、印刷庁銘つきの25万ですが、これは別格です。スクリーンと目打の分類では、200線普通櫛型の灰白紙A糊の7万、それに次ぐのが今回の紹介品250線逆抜櫛型の6万となります。スクリーン250線の切手は、普通櫛型目打も同額の6万に評価されています。ちなみに最も安価なのは輪転版260線下抜全型の17000円、単片評価の10倍は1万円です。

実際にはこのカタログ評価より安く買える場合が多いのですが、それでも決してお安い買い物ではありません。金額面でも普通の収集家にとって全12種完集は困難ですが、大金を積んでもすぐに揃うというものではありません。新動植物国宝シリーズ以降になると、専門の業者のところに行って大金を積めば、ほとんどのバラエティを即揃えることができるそうですが、このシリーズではそういうわけにもいかないでしょう。

仮に銘つき10枚ブロックで全12種を揃えたとしても、それをコレクションとして他人に見せるのにはひと工夫必要です。先に「ちょっと書き込みするくらいで大銀賞...」と書きましたが、実際にはそういうわけにもいきません。1枚のアルバムリーフには、詰め込んでも10枚ブロック3枚を貼るのが限度です。できれば2枚でゆったりと貼りたいものです。12枚の銘つきブロックを3枚ずつ詰め込んでも、4リーフを要します。切手展の作品で、1フレームの中の1段4リーフにずらっと10枚ブロックが並んでいる状態を想像して下さい。壮観と言えば壮観ですが、一見同じに見えるブロック、それも大半はルーペをあてないと分類できないブロックが並んでいるのは、作品としてはいかがなものでしょうか。「無意味な」とは言いませんが、単純な「羅列」は避けたいところです。

ただしこれら12種のバラエティは、それぞれの切手ごとに刷色の特徴が研究され、その成果が専門的文献に記録されています。そのあたりによく精通している参観者には、ある程度は見ただけで楽しめる作品になるかもしれません。

グラビアスクリーンの観察
冒頭に掲げた2点の10枚ブロックは、一見同じに見えますが、ルーペで拡大してみればその違いがわかります。それぞれの30番切手(右端中央)の切手左下隅を拡大し、1ミリ間隔のスケールを添えた画像を下に示しました。1ミリの中に左側の切手では5個、右側の切手では7個の点が並んでいることは確実です。すなわち左側は180線、右側は250線ということになります。このくらいの違いがあれば、分類に迷うこともありません。「自称名品」(要するに日専評価が高い方)は、250線の方です。

miroku50y1-s180.jpg

miroku50y1-s250.jpg 

30番切手左下隅の拡大図 180線

30番切手左下隅の拡大図 250線

この250線スクリーンは、板グラビア機で印刷されたものです。輪転グラビア機で印刷された260線スクリーンとは、条件がよければ単片でも分類できますが、やはり紹介品のような耳つきブロックで、目打型式と関連させて示す方が説得力があります。板グラビア機の切手にしかない逆抜櫛型目打の特徴がよくわかるブロックが必要です。

この50円切手に存在する目打型式の違いは、すべて銘つき10枚ブロックでも分類可能です。しかし紹介品のような右上コーナーのブロックも有用です。この位置の耳紙には、輪転版では4桁または5桁の計数番号が打たれるのに対し、板グラビア機の場合は計数番号がありません(他の切手の場合は例外もありますが、この50円切手の場合は例外がありません)。初期の印刷庁銘の切手との区別が必要な場合以外は、この位置の計数番号つきブロック(番号のない板グラビア切手の場合もこの名前で呼びましょう)の方が便利です。計数番号つき10枚ブロックも、1枚のアルバムリーフに3枚まで貼ることが出来ます。この50円切手のようにあまりにバラエティが多い場合は、すべてのバラエティを同一位置で示すよりも、状況に応じて銘つきブロックと計数番号ブロックを併用して示す方が、変化があってわかりやすいのではないかと思います。いかがでしょうか。

ここに示した2種のバラエティは、刷色の上でも特徴があります。180線の切手はくすんだ感じの「灰茶」といった感じの切手が多いのに対し、250線切手は「濃茶」といった感じの切手が多いようです。紹介品でもそんな特徴を持っているのですが、上のスキャン画像ではそのあたりがうまく再現できてないように思います。また刷色にはある程度の幅があって、単純に「180線=灰茶、250線=濃茶」と言いきれない面もあるようです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ