名 品・迷 品 C (27)

2014.04.11

年賀富士小型シートの丸ごと使用済

第2次大戦前に発行された年賀切手「富士山」については、戦後のお年玉切手シートとは異なるタイプの20面小型シートが発行されています。今回の紹介品は、その20面シートの丸ごと実逓使用済です。


年賀切手「富士山」20面シートの丸ごと使用済
京都五条 S11(1936).1.1(年賀特別印) + 10.12.25(風景印)

年賀切手「富士山」
わが国初の年賀切手が、この昭和11年用「富士山」です。普通切手サイズ、100面シート、凸版(平面版)印刷、着色繊維入りの毛紙、など、おめでたい図案以外は完全に普通切手の作りです。ただし透かしは入っていません。発行されたのは前年の12月1日ですが、年賀郵便用として使うほかは、年内には使用できませんでした。未使用切手の型価はやや高めですが、そもそも年賀郵便に使うために発行された切手ですから、使用済切手や年賀葉書使用例の入手は難しくありません。いろいろなタイプの消印を集めるなど、気楽に収集を楽しむことができます(ただし筆者のメインの収集範囲ではないので、実際には持っていません)

年賀切手はその後、この形態で昭和12年用、13年用と発行された後、戦争による長い中断を経て昭和24年に復活し、その後現在に至るまで毎年発行が続けられています。

20面小型シート
この年賀切手には、「20面構成の小型シート」という特異な形態のシートが存在します。記念品としてごく少数製造され、主に通信販売で発売されました。発行数は、日専には「不明」と記されています。さすがに高価で、日専評価は18万円です。実売価格は状態によって大きく左右されますが、簡単に買える金額でないことだけは確かです。この小型シートは、100面シート切手が枠線つきなのに対して白耳であるなど、収集家の興味をそそる要素をいろいろと備えています。

目打もそのような要素のひとつです。一般シート切手は普通切手と同様に普通櫛型目打が穿孔され、上耳紙に目打が貫通していますが、小型シートでは四辺の耳紙に目打穴が全く抜けていません。しかしその目打型式は、シート全体の目打を一気に穿孔した「全型」ではありません。櫛の歯を下向きにセットした櫛型目打を5回穿孔した後、最下段の横目打だけを別に施したとされています。紹介品のシートの最下段をよく見ると、この横目打が少しずれて、継ぎ目が広くなっていることがわかります。合成目打の証拠と言えるでしょう。

丸ごと使用済
紹介品の最大の見所は、もちろん「丸ごと使用済」という点です。京都五条局の絵入り年賀特別印が6個と、風景印が1個押されています。年賀印のうちの2個は割り印状態となっています。なかなか賑やかなのはよいのですが、なぜこのような押印品が存在するのか、いろいろな謎があります。

そもそも年賀特別印は、今もそうですが、年賀特別扱い期間中に差し出された年賀郵便に対してのみ使われるものです。この年の特別扱い期間は、今とは少し異なり、12月20日から29日までと設定されていました。この20面シート(額面合計30銭)は、本当に年賀郵便に使用されたのでしょうか。封書であれば10倍重量便(136g〜150g)以上となりますが、そんな重量の年賀状とは何なのでしょう。使用したのが収集家であったのは、間違いありません。切手関係の同人誌の新年号を送るのに、こんな重さになった可能性はあります。それとももっと軽い封書に、料金過貼り承知で、丸ごと使用済を作ることを目的として貼ったのかもしれません。

この小型シートには風景印が1個押されていますが、これは何なのでしょう。風景印の日付は12月25日ですが、これが実際の差し出し日なのかもしれません。しかし年賀扱いの郵便物に、1個だけ風景印を押してもらうということは可能でしょうか それともこの風景印は記念押印で、必要な郵便料金は24銭(8倍重量:105〜120g)であったということでしょうか(それにしても、年内には年賀郵便以外に使用できなかったこの切手に風景印を記念押印してもらうことができたかという問題もあります)。なお6個の年賀印のうち1個だけ、横向きに汚らしく押された印があります。右下2枚の切手に押された消印が印面からはずれ気味なので、あとからこの横向き印を押したのでしょうね。

少々謎はありますが、消印の押され方やシートの状態から、これが記念押印品ではなくて実逓品であることは確実と思われます。お金を積んだだけで、このような品をゲットすることはできません。まあ「名品」の仲間に入れてもよいでしょう。お気に入りの一品です。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ