名 品・迷 品 C (33)
2015.12.10
お年玉切手シート「おきな」の目打エラー
この郵趣サイトではただ珍しいというだけのエラー切手を重視しませんと、すでに別記事の中で書きました。今回の紹介品は派手な目打エラーですが、そのエラーが物語っている、正常品の隠れた姿に着目していただきたいと思います。
おきな小型シートの下段目打もれエラー
お年玉切手シートの目打穿孔方法
第1号の1950年「応挙のとら」は無目打で発行されましたが、翌年の「うさぎ」以降のお年玉切手シートは、通常シート切手と同様の目打つきです。目打つき1号の「うさぎ」は目打ピッチが通常シートと異なりますが、他ではこのような違いはありません。時代と共にシート構成は変化していますが、最大でも(タブを含めて)6面構成という「小型シート」ですから、目打型式は1シート分の目打を一気に穿孔した「全型」であると思いたくなります。しかしそうであるとは限りません。
三島良継著「日本切手の製造」を見ると、1951年「うさぎ」から1954年「三春駒」までのお年玉シートは、3×4=12シート掛けで印刷したのち、「ヨコ目」または「ヨコ日」型に植えた目打針を横に3組配置した穿孔装置を2度(×4段)作動させて全シートの穿孔をすませ、最後に1シートごとに裁断して仕上げたと書かれています。1955年以降(本書刊行時1964年まで?)は輪転グラビア機を使う都合で、縦横を入れ替えた4×3=12シート掛けで印刷したものを横2分割した6面掛けシートに対して、同様の操作によって目打穿孔したそうです(注1)。いずれにしても、1枚のシートに着目すると1シートを上下に分割した2度打ち(横2連、または3連目打の2度打ち)によって目打穿孔したことになります。
目打エラーによってさらされた隠れた姿
というように書いてあるのですが、正常に製造されたシートをいくら詳しく調べても、本当にそうである証拠はなかなか見つかりません。2度打ちの場合シート中央の横目打は2度穿孔されますが、正確に穿孔された場合は2度の穿孔が正確に重なるので、1度打ちでシート全体を穿孔したものと区別がつきません。2度目の穿孔のときに少しでも位置がずれると、中央横目打に2度打ちの証拠が残るはずですが、そのような穿孔ずれはなかなか見つかりません。全くないわけではありませんが、見つけ出すのは結構苦労します(注2)。
そこで今回の紹介品ですが、明らかにこれは横二連目打2度打ちの1回分が抜けて、下段の切手が目打もれとなったものです。このような目打エラーの存在は、この年のお年玉シートが横二連目打の2度打ちで穿孔されたものであることの確固たる証拠であると言うことができます。(但し全部のシートが2度打ちであるという証拠にはなりません)
なお、この年賀切手「おきな」と同時期に発行された「郵便80年記念小型シート」の目打穿孔方式も、全く同じです。お年玉シートとは違って郵便80年の場合、中央横目打の派手なズレがかなり多く存在します。一見して2重打ちに見えなくても、ルーペでよく調べるとほんのわずかすれていて、2重打ちとなっていることがわかることも多いものです。
お年玉シートには、グラビアスクリーンの角度や定常変種などの製造面バラエティが詰まっています。今回紹介品のような高価なエラーによらなくても楽しめる収集対象であることは、すでに別記事で書いたとおりです。
注1
ただし輪転グラビア機の実用版が最大308ミリまでしか対応していなかったことを考慮すると、4×3=12シート掛けの製版は不可能です。本文献の記述は間違いで、本当は2×6の12シート掛けであったと考えられます。
注2
よく探すと「中央2重打ち」のシートも見つかります。さらには、下段の目打は上辺の目打針を抜いた櫛型穿孔によるとしか考えられないものも見つかります。まだ調査不十分ですが、1962年以前のほとんどの年のお年玉シートで、このように2種の穿孔方式が使われたようです。