名 品・迷 品 C (21)
2013.04.01 (追記:2017.01.03)
銭単位塔航空40円の裏写り
エラー切手の仲間ですが、ただ珍品だからという理由でこの部屋に招待したわけではありません。正常品では隠れていて見えなかった切手製造過程の姿が、そのエラーによって白日にさらされているからです。まずは画像をご覧下さい。
銭単位塔航空40円の裏写り
裏写りとは
大戦前後の混乱期に発行された切手には、しばしば「裏写り」が見られます。特に無目打・無糊で発行された、オフセット印刷の第3次昭和や第1次新昭和切手では、ほとんどの切手に裏写りが存在すると言っても過言でありません。印刷を請け負った民間会社の管理体制が、ずさんであったためでしょう.。資材不足の時代でしたから、少々の出来そこないでも、製品として検査をパスさせてしまったのかも知れません。
裏写りの成因としては2種類あります。その第一は、インクが乾かないうちに用紙を重ねたために生じた裏写りです。初日カバーを作る際、カバーの裏側に次のカバーの消印が裏写りになったという経験をした方もあると思いますが、それと同じ理屈です。このときに重なったカバーが少しでもぶれると、表裏ともインクがこすれて、せっかくの初日カバーがおシャカになってしまいますね。「日本切手の製造」(三島良績著)では、この種の裏写りを「重ね裏写り」と呼んでいます。この場合、表裏の印面位置が正確には一致しないのが普通です。
もうひとつの種類の裏写りは、印刷機の内部で発生する裏写りです。切手の印刷にはいろいろな方式がありますが、どんな方式であれ印刷時には、インクのついた版面と支えの台座の間に用紙をはさみ、圧力をかけて版面のインクを用紙に写し取ります。ほとんどの場合、版面と台座は円筒状になっていて、その2つの円筒の間に用紙を通して回転させることにより、効率的に作業を進めます。その際に誤って用紙を通さず円筒を回転させてしまうと、版面を取りつけた円筒(版胴)から用紙に乗り移るべきインクが、台座の円筒(圧胴)に写し取られてしまいます。この状態で次の用紙を通すと、その紙には表・裏の両面から同時に、切手の図案が印刷されることになります。この種の裏写りを「胴刷り裏写り」と呼ぶことにします。強い圧力が加わるため、裏側にも鮮明に印刷される特徴があります。この2つの円筒は、特別な事情がなければ同じサイズで作るでしょう。その場合、表裏とも全く同じ位置に印刷されることになります。
なお糊つき切手の場合は、通常あらかじめ糊引きされた用紙に印刷されるので、裏写りの図案は糊の上に印刷されます。使用されたものを水はがしすると、普通の使用済切手になってしまいますね。
紹介品の姿
オフセット印刷の切手ではよく見られる裏写りですが、凸版や凹版印刷の切手ではあまり見かけません。時代が進んでグラビア印刷の時代になると、もうほとんど見ることができなくなります。紹介品のような塔航空切手の裏写りは、他にほとんど見た記憶がありません。紹介品の裏写りは、かなり鮮明です。下の拡大図(81番切手の拡大図です)をご覧になればわかるように、グラビアスクリーンまでも明瞭に見ることができます。
この裏写りの画像を左右反転して、表側の同位置の切手と並べてみたのが下図です。文字位置も(左側の赤色補助線)、スクリーン位置も(右側の赤色補助線)、完全に一致していることがわかります。
最初に掲げた画像のように、裏側の図案はかなりのオフセンターです。すでに述べたように、三島本によると、このようなオフセンターは「重ね裏写り」の特徴とされています。しかし重ね裏写りがこのように鮮明に裏写りになるのは、納得がいきません。やはり版胴裏写りと考えるべきものでしょう。その版胴裏写りがオフセンターとなっている事情を、考察してみたいと思います。
オフセンターの成因の考察
この切手は板グラビア機を使って印刷されました。後の時代の輪転グラビア機では版胴に直接製版しますが、板グラビア機ではいったん平板上に製版した実用版を、製版後に円筒に取りつけて版胴としました(郵趣研究96(桑野博))。通常の100面シートの場合は2シート分を横並びに配置し、切手の縦方向を円筒の円周方向に揃えて巻き付けたそうです。塔航空の50面シートの場合は、100面シートを上下に分割した形、すなわち1つの円筒に4シート分を配置したと推察されます。
ともかく、製版した実用版を円筒に巻き付けて版胴としたところが、板グラビア印刷の特徴です。ということは、(もともとの版胴と圧胴が同サイズであるとすれば)版胴は圧胴と比べて、実用版の厚さ分だけ径が大きいことになります。この状況で「胴刷り裏写り」が発生すると、表裏の図案は円周方向(切手の縦方向)に少しずれることになります。三島本で「胴刷り裏写りは表裏の画像が正確に一致」と書いてあるのは、円筒に直接画像を転写するオフセット印刷を想定して書いてあるからでしょう。
紹介品の印面位置を測定してみた結果を、次の模式図に書き込んでみました。目打穴と表・裏の印面上端・下端との間隔をミリ単位で測定しました(表側も少しオフセンターになっていますね)。裏側の印面は、表側と比べて2.4ミリだけ下側にずれていることがわかります。ということは、版胴と圧胴の一周の長さに、これだけの差があるということです。
円筒の一周の長さに2.4ミリの差があるということは、直径に2.4÷3.14=0.76ミリ、すなわち半径に0.38ミリの差があるということです。版胴の方が実用版の厚さだけ大きいとすれば、その実用版の厚さが0.38ミリであるということになります。
上記文献(桑野記事)に挿入されている図では、実用版の厚さが0.6ミリであるように示されています。上の計算で得た厚さと一致しない点が気になりますが、この程度の違いは誤差の範囲内かも知れません。もともとの円筒の径が、正確には一致していなかったのかも知れません。
印刷の向き
この考察は、さらにもう少し進めることができます。裏側の印面は、表側よりも下側にずれているのです。版胴の径の方が大きいとすれば、径の小さい圧胴から転写された裏側の印面の方が先に、次の用紙に印刷されることになります。裏側の印面の印刷が始まった時点では、まだ表側の印面の印刷は始まっていません。画像のように裏側の図案の方が下向きにずれているということは、切手図案の下側から先に印刷された(上の解説図で、用紙を上から下の向きに流した)ということを意味します。そうなる向きに円筒を回転させて用紙を流したということです。
印刷の向きなどというものは、正常に印刷された切手を見ているだけでは特定できませんが、今回のような裏写り切手は、その謎を解き明かす力を持っています。すべての板グラビア切手が、このように下側から先に印刷されたものかどうかは知りません。しかし今回のような裏写り切手が発見されれば、印刷の向きが特定されます。もし同じ切手でずれの向きが異なる2種類の裏写りが見つかったら...などと夢が膨らみます。
追記(2017.01.03)
上では「切手図案の下側から先に印刷された」と結論づけましたが、これはあくまでも、実用版を巻きつける前の版胴の径が圧胴と等しく、実用版の厚さの分だけ版胴の方が大きいという前提に立っています。この前提が正しくなければ、話は全く別です。
最近になって(実は上で引用した桑野解説に解説されているのですが)、以前は全く考慮してなかった「インクの流れ(泳ぎ)」という現象によって、印刷の向きが直接わかる場合があることを知りました。インクの流れとは、溝に詰められたインクが用紙に転写される際に後方にあふれ出て、その跡が用紙上にも残される現象です。これは新動植物国宝シリーズで、同じ逆抜櫛型目打が施された切手の板グラビア版と輪転版とを区別する有力な要素となります。この時期の普通切手では、今回取り上げた銭単位塔航空の時代とは違って、輪転版と板グラビア版で版胴の円周方向に対する印面の向き(従ってインクの流れる向き)が異なっているからです(輪転版→縦方向の流れ、板グラビア版→横方向の流れ)。
銭単位塔航空の時代には、板グラビア版でも円周方向に印面を揃えて実用版を版胴に巻き付けたため、インクの流れも縦方向になります。上で紹介した拡大画像でも、このインクの流れを観察することができます。「日」の文字の横線部分をよく見ると、インクが印面下向きに流れていることがわかります。例えば中央の白抜き横線の上下をよく見てください。線の上側では横向きに並んでいる黒点に下向きの尻尾が生えているのに対し、線の下側の黒点からは上向きの尻尾が見られません。これは切手の上側から先に(下向きに)印刷されたことの確固たる証拠となります。本文最後の項は撤回しなければなりません。 それでも、(実用版を巻き付けた状態の)版胴と圧胴の径に差があって、それが裏面の上下方向オフセンターの原因となっているという話には、変わりありません。
昨年のJAPEXの会場での思いがけない方との出会いを機に、本記事を再検討していて気づいたことを、「追記」の形でここに掲載することができました。この出会いがなければ、間違った情報をさらし続けたことになります。人との出会いとは、ありがたいものです。