名 品・迷 品 C (16)
2012.04.17
昭和27年立太子礼小型シートの実逓使用済
各種小型シートの「丸ごと実逓使用済」が、近年「引っ張りだこ」です。その中で、かなりの難物のひとつとして位置づけられるのが、この小型シートです。
下谷櫻木町 S27(1952).12.24
小型シートの丸ごと実逓使用済
大阪万国博や札幌五輪など、1970年代以降の小型シートには、売れ残り品や額割れ品の別納使用済が大量に存在します。業者が収集家向けに組織的に作成したものも、かなり残されています。しかし1960年代以前となると、特印初日消し品はそこそこ見られるものの、実逓品はかなり入手が難しいものです。中でも国立公園(4種発行分)や郵便75年などの大型のもの、糊なし発行ものなどは、特別な難物と言うことができます。
それはそうで、小型シートというものは、本来「使うためのもの」ではありません。近年の「集合シート型記念切手」とは違って、使うのが不便であっても、誰も文句を言う人はいません。丸ごと使用済が希少なのも無理ありません。最近では「切り抜き使用済」にも目が向けられますが、希少な「丸ごと使用済」を狙っている収集家は、やはりたくさん存在するようです。
立太子礼記念の小型シート
3種の単片記念切手は、式典の行われた昭和27(1952)年11月10日に発行されましたが、小型シートは製造が間に合わず、12月23日の皇太子(現天皇)誕生日にやっと発行することができました。上質厚手の用紙に無目打・無糊という形態は、当時の国立公園小型シートと同様のスタイルでした。しかしグラシン紙の袋に納められて発売というのは、他に例のない形態でした。この袋の糊付け作業は手作業で行われ、しかも糊が充分に乾かないうちに切手シートが入れられたものが多く、乾燥時の収縮によって中のシートがしわくちゃになっているものが普通です。
この小型シートで不思議なのは、「使用済」のカタログ評価が極端に高いこと。さくら評価は、未使用完全品の17000円に対して使用済は6万円と、3倍以上に評価されています。小型シートの使用済(記念印つき)が未使用より高めなのは一般的傾向ですが、この切手のように3倍以上というのは異常としか言いようがありません。その正確な理由を筆者は知りません。
この小型シートは発行日が12月23日であるにもかかわらず、単片切手の発行初日(11月10日)の日付の入った特印つき使用済が、郵趣界に存在します。後押しの偽造品を作るとき、日付を間違えたのでしょうか。充分注意する必要があります。そもそも正しい日付の特印つき小型シートというものを、筆者は見た記憶がありません。小型シートの発行日には、特印は使用されたのでしょうか?
この小型シートは、大型の糊なしということで、使いにくい要素が揃っています。実逓使用済はかなりの入手難です。オークション誌などを常に注意して見ていますが、実逓使用済は、この品を含めて数回程度しか見た記憶がありません。
紹介品のルックス
ご覧のとおり状態は良好です。小型シートの丸ごと実逓使用済にはキズがつきものですが、この小型シートには特に気になるようなキズは見当たりません。それでも、これが収集家の作った記念押印品ではなく、実逓使用済であることは間違いありません。当時の記念押印品であれば、消印がもっと「きれい」に押されているはずです。この小型シートには東京の特定局(下谷櫻木町)の発行翌日和文印が3個押されていますが、3個の消印のうちの1つが割り印になっているのも、実逓品であることを裏づけています。必ずしも厳密に守られているわけではありませんが、引受消印は封筒との間で割り印状態になるように押印するという規定になっています。その郵便物を確かにその日に引き受けた証拠とするためです。
しかし収集家の作成した品であることも間違いありません。この小型シートを入手した際、同じ下谷櫻木町の消印(日付は異なる)の押された小型シートが、同時に出品されていました。おそらく有名な収集家がこの近くに在住していたのでしょう。この近辺は古い切手商も多かった地域です。そういう切手商の差し立て品かも知れません。
この小型シートの額面総額は39円ですから、他の切手とともに書留などの高額郵便に使用されたものと思われます。外国の収集家へのプレゼントとして、外国あての航空便に貼られたものかも知れません。外国あての郵便は欧文印で消印されるのが原則ですが、当時は普通の特定局に欧文印の配備はありませんでした。外国あての郵便でも、和文印で消印されたものの方が、もしかしたら多かったかも知れない時代でした。
とまあこういうわけで、今回は「迷品」でない、間違いなく「名品」と言えるマテリアルの紹介でした。