名 品・迷 品 C (6)

2011.06.05

10円さくらの紫180線45度

封書用として大量製造されたこの切手にはさまざまな製造面バラエティが存在しますが、その中でも特異な存在が、ここで紹介する特殊なグラビアスクリーンです。他の切手には例のないバラエティと言ってよいでしょう。

    
未使用と使用済ブロック

10円さくら
封書基本料金用として、壁画図案の10円切手に代わって1961年4月に登場したのがこの切手。最も大量に製造される封書用普通切手も、ついにグラビア化されたわけです。1966年までの5年間は封書用として、その後も1972年までの間、単位額面切手として大量製造が続けられました。

このように大量製造された普通切手には、さまざまなバラエティがつきもの。特に切手製造技術の変革期に生きたこの切手には、数え切れないほどのバラエティが存在します。切手展への出品作品を作る場合に、「第3次動植物国宝」というようなタイトルでひとつのシリーズの普通切手全体を総合的に表現しようとすると、このような「材料のありすぎる切手」をどのように簡略化するかというセンスが問われます。

グラビアスクリーンのバラエティ
この切手のさまざまなバラエティのうち、単片でも分類可能なのがスクリーンバラエティ。角度について紅色は45度に統一されていますが、紫は90度、60度、45度、30度の4種があります(精密に測定するとさらに分類できるようですが)。線数については260、250、230線の3種、そして紫に対してはさらに180線が記録されています。これらのスクリーンバラエティの中で、紫60度、30度、180線は希少品とされています。

この記事で取り上げるのは、その紫180線の切手。花びらの部分の拡大画像を、次にご覧に入れましょう。線数を細かく測定するまでもなく、紅色(45度250線)とは明らかに異なるスクリーンであることがおわかりいただけると思います。単にピッチが粗いだけでなく、網点が大きくて、真ん中が白く抜けた泡粒のような形態をしているのが特徴です。


花びらの部分の拡大図

このようなバラエティの存在はともかく、なぜ2色刷りの一方の色だけが180線という粗いスクリーンで製版されたのかが、なかなか興味深い点です。冒頭の画像右側の使用済田型は、おそらく別納シートから分割されたものと思われますが、昭和39年9月の消印は、日専の1964.3出現というデータを裏づけるものです。一般に普通切手の製造面収集は未使用でと言われますが、出現時期を表現する必要がある場合は、年号の読める使用済切手も欠かせません。

輪転版?
冒頭の画像の耳つき未使用田型を見ればわかるように、この切手の目打は櫛型です。目打の継ぎ目ははっきりしませんが、出現時期から見て、逆抜けであると考えられます。グラビア普通切手では「櫛型目打=板グラビア」が原則ですが、日専では、輪転版(ゲーベル版)と記載されて「板グラビアで印刷された可能性もある」という注釈がついていた時期があります。最新版(2010-11年版)の記載は、「紫色は板グラビア機で製版・印刷されたが、紅色は輪転用原乾板で製版されてから板グラビア機で印刷された」という説明になっています。ややこしい話ですね。

人気度
最近人気のカラーマーク収集では、A1とかB2とか大騒ぎしてスクリーンの線数を数えている方が多数いますが、その割にはこの10円さくらの特殊スクリーンのようなものへの注目度は低いようです。オークションなどでも、最低値近くで落札されることが多いようです。普通切手のスクリーン収集は、網目さえ観測できれば単片でも分類可能です。ルーペをあてなければ見えないと尻込みする方もいますが、それは逆に、思わぬ拾いものをする可能性もあるということを意味します。人気消印のように、偽造品の心配をする必要もほとんどありません。

グラビアスクリーンの収集では、鮮明度がポイントです。平凡な線数のスクリーンでも、網目が明瞭に見える切手は極端に少ないというケースがあります。気のついたときに入手しておくという心構えが、大切ではないでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ