名 品・迷 品 C (9)

2011.09.04

10円さくらの逆抜櫛型上下抜け目打

封書用として長期間にわたって大量製造されたこの切手には、さまざまな製造面バラエティが存在します。その中で目打型式については、ここで紹介する目打が特異な存在と言えます。所持しているのはシート右半分の50枚ブロックなのですが、画像を一部だけ切り取ってご覧に入れましょう。スペースの都合で、横向きにして示します。

 
 第2コーナー10枚ブロック  糊はPVA


 同一シートの第4コーナー

両抜け目打
普通切手で伝統的に使われていた普通櫛型目打は、目打がシートの上耳紙にのみ貫通していて、他の辺には一切目打穴の飛び出しがありません。この普通櫛型目打は1962年頃から、穿孔機に対して切手シートを逆向きにセットするようになり、下耳にのみ目打が貫通する「逆抜櫛型」に変更されました。

しかし上に示した10円さくらの櫛型目打は、上下両方の耳紙に目打が貫通しています。このような櫛型目打の両抜けは、別室でも紹介しているように、昭和30年代の記念切手ではかなりの採用例があります。それらの記念切手の多くは、数シート分が印刷されたカット紙(大判シート)にまとめて目打を穿孔し、そのあとで1シートずつに裁断して仕上げたもので、両抜けと片抜けが同数ずつ存在しています(ただし1963年頃以降は両抜けのみ)。記念切手のシートはサイズが小さいので、普通切手のように1シートずつに裁断してから穿孔するのでは能率が悪いからです。

同じ両抜けでも、やはり昭和30年代から使われ、その後の普通切手で主流となった連続櫛型目打では、ロール紙上に印刷・穿孔・切断を連続的工程によって行い、多数のシートを流れ作業で製造します。この連続櫛型目打では、左右の耳紙に余分な目打穴が1〜2個飛び出しているのが特徴です。上の画像の切手はこの飛び出しがないことから、印刷と穿孔を別工程で行った櫛型目打と判断されます。

普通切手の櫛型上下抜け
記念切手ではかなりの実例がある両抜け目打ですが、小型サイズの100面シート普通切手では、このような例をほとんど見つけることができません。記念切手のように、数シート分まとめて穿孔することにより能率を上げる必要がないからです。ここで示した10円さくらの両抜け目打は、記念切手のように大判シートにまとめて櫛型目打したものではなく、利用者の便のため上下両耳に目打を貫通させることだけを目的として、穿孔操作を1回増やしたものと考えられます。

定型サイズの普通切手では、作業能率を上げるには連続櫛型で穿孔するのが最も効率的で、伝統的な「別穿孔の櫛型目打」は能率よいものでありません。この時代以降では、通常の印刷機が立て込んでいるなど特別な事情があるときに限って、補助的に使われているにすぎません。その中でもここに示した上下抜け目打は、この10円さくらで一時的に使用された例しか知られていません。

櫛の向き
上の画像で目打の継ぎ目を詳しく観察すると、次の説明図のように継ぎ目は各段に存在して櫛の向きは下向き、すなわち逆抜櫛型であることがわかります。普通切手の逆抜櫛型目打は、計数番号なしで板グラビア印刷が原則。定常変種までは調べていませんが、計数番号なし(日専の「40番計数」は明らかに誤植)であることからもわかるように、このシートは板グラビア版であると考えられます。

名品度
この目打がありふれたものでないことだけは確かですが、果たしてどれほど珍しいものなのでしょうか。この切手はタイプ1、スクリーン250線45度で、一般の逆抜櫛型切手と同じなので、銘つきブロックでは両者を区別できません。日専では計数番号つきブロックのところを見るしかありません。その日専での計数番号10B(計数40番は誤植)の評価は7000円。まあ高いのは高いですが、それほどびっくりする値段ではありません。しかし筆者には、この評価は低すぎるように思えてなりません。30円舎利殿普通全型のような幻の名品でないのは確かですが、実際にこの目打が店頭で売られているのを見た記憶は、ほとんどありません。

単に値段の問題だけでなく、この両抜け目打が普通切手に使われた唯一の例であることにも、注目すべきです。普通切手の歴史を語る上で、重要な役割を担っていると言うことができます。やはり「名品」の仲間に加える価値は大いにあり、ということにいたしましょう。

ただしこの目打は、一般の逆抜櫛型に上耳紙の目打を貫通させただけですから、今後人気が高まり高価で取り引きされるような時代になると、変造品が出回る恐れがあります。一応は、このことを頭にとどめておきましょう。

使用済シート
筆者はこの目打のついた別納シートも所持しています。どんと掲げておきましょう。下図のように昭和42年の消印がついています。一般に普通切手の製造面収集は未使用切手で、とされていますが、このような特殊品の場合は、出現時期を物語る使用済切手も重要な意味を持つと考えています。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ