名 品・迷 品 C (51)

2024.06.01

 「見返り美人」と「月に雁」の使用済シート

収集家でない一般人にもよく知られている(とは言っても知っている人の数は長期低落?)「見返り美人」や「月に雁」ですが、何か切手展用の目玉をと思っていると、こんなものにまで手を出してしまいます。多少の後悔もないではありませんが...。


高知朝倉 25.8.7


国会内 27.7.29

見返り美人と月に雁
改めて説明する必要もないかもしれませんが、一応は書いておきましょう。1947年に発行が始まった趣味週間切手、最初の年は普通切手の印面を組み込んで作った小型シートという「その場しのぎ」でしたが、翌1948年は気合いを入れ、超大型美術切手の発行を実現させました。それが「見返り美人」です。目打中心で測った寸法(小切れ寸法)は30ミリ×67ミリ、面積2010平方ミリと、今に至るまでわが国で最も大きい切手の地位を保っています。カタログに載っている「印面寸法」は26ミリ×63.5ミリですが、小切れ寸法との差はマージンの幅です。そのマージン幅が横4ミリ、縦3.5ミリとなるのですが、実際の印面の縦寸を測定すると63ミリを少し超えるくらいで、縦方向のマージン幅も約4ミリと言ってよさそうです。このマージン幅は、通常の切手では3ミリに設定されているのですが、何せ大型切手なのでマージンも広めに取られたのでしょう。

ともかく、この2010平方ミリという小切れ面積は、普通切手の548平方ミリ(21.5ミリ×25.5ミリ)の3.7倍、普通の記念切手、例えば当時の国体記念切手の765平方ミリ(25.5ミリ×30ミリ)の2.6倍という大きさを誇っています。その後の1955年以降の趣味週間切手は横幅が見返り美人より広い36ミリですが、縦が51ミリなので面積は1836平方ミリとなり、やはり見返り美人の方が大きいことがわかります。

翌1949年も同じ形状の「月に雁」が発行されましたが、その後はしばらく本格的な趣味週間切手を発行することができませんでした。1955年の「ビードロ」以降になってようやく大型の記念切手を毎年安定して発行できるようになり、今日に至っています。

こうして1948年の「見返り美人」と1949年の「月に雁」がわが国最大の切手として、今に至るまで日本切手の代表としての地位に君臨しているわけです。これらの切手は何せ大型なので、シートを当時の一般記念切手なみの30面や50面にすると、普通切手の100面シートより大きいサイズのシートとなってしまいます。これでは収集家も郵便局も困るということで、これまた異例の超少数構成の5面シートという形での発行となりました。結果としてそのシートは、一般的な小型シートとさほど変わらないサイズとなりました。記念名もシートの上耳に印刷されているだけなので、収集上小型シートとして扱ってもよいくらいです。

その「小型シート」の丸ごと使用済を並べると、上のようになるわけです。上耳の記念名が見返り美人では「切手趣味の週間記念」、月に雁では「郵便週間記念」となっていますが、切手趣味週間のイベントそのものが、まだ安定的に開催されてなかったことの現れです。(イベントと言いましたが、近年では記念切手の発行以外に何もやってないようなもので、当時の方がまともかもしれません)

一歩進んだコレクション作り
これらの切手を収集するとなると、基本はもちろん単片未使用切手です。その入手には昔は1万円以上の対価が必要でしたが、今はずいぶんお安くなりました。カタログ価こそ今でも5桁ですが、極美品にこだわらなければ1000円くらいで買えるのではないでしょうか。モノもあふれています。

この状況で他人とは少し違うコレクションをと思うと、まず思いつくのは「読める使用済」でしょう。適切な時期の消印がついた使用済を、まずは1枚入手にしておきたいものです。その次には少し変わった消印を、となるのですが、このあたりからはお金がかかるのもやむをえません。自分なりの方針をしっかり定めて、むやみに高価なものには手を出さない勇気も必要になります。きれいな欧文櫛型印などがついていると、5桁の値段でも買いたいという人が今でも結構いますので...。こういう消印ものでは、偽造印に注意する必要もあります。

収集がさらにその次の段階に進むと、今回の紹介品のようなものも気になってきます。上にも書いたように、「小型シートの丸ごと使用済」という見方もできるものなので、いつかの機会にマイコレクションに迎え入れたいと思っていました。

見返り美人の方は目打が少し切れかけていて、ヒンジで補強してあります。消印はあまりきれいでありませんが、発行後2年以内の日付が読み取れます。高知朝倉という局名が読み取れますが、今でも高知市内にこの名の郵便局が存在します。高知市中心地から少し西(須崎より)です。このあたりの収集家が何かの郵便物に貼って使用したものでしょう。記念押印品ではなさそうです。

月に雁の方の消印は国会内27年、発行の約3年後です。少し遅いですが、まあ許容の範囲内でしょう。この国会内局の消印がついた月に雁のシートは、今まで何度か目にしている気がします。ある程度まとまった量が郵趣界に存在していそうです。別納使用のシートではないかと思われます。

競争展用としては?
ともかくこのような使用済シートを2点セットで揃えることができたのですが、せっかくの入手品なので、切手展の作品の中で多くの方に見てもらいたいものです。しかし競争展では、このようなものはあまり点数の足しになりそうにありません。これらの切手のシートでは目打のバラエティを示すのが、主な活用方法です。しかし競争展でこのような使用済シートを使うと、例によって「製造面は未使用で」というコメントがついてきます。使用済であっても左抜けシートであることは見ただけでわかりますし、大事なところに消印が押されていなければ定常変種も大方わかるのですがね。上のシートでも、定常変種らしきものが見られます。

とはいっても、点数を取ることだけが競争展出品の意義ではありません。自己満足でもよいのです。また近年の競争展の審査では、理屈よりも見栄えが優先される傾向もあります。案外点数の足しになるかもしれません。

実は2024年の「スタンプショウ広島」で、初期の趣味週間切手を2フレーム作品として展示する機会がありました。非競争の切手展なので、これらの使用済シートを展示する選択もあったのですが、やはり未使用シートだけにしました。他のマテリアルを追い出してまでこれらの使用済シートを使うほどの価値はなさそうでしたので。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ