名 品・迷 品 C (17)
2012.05.05
うなぎの出来そこない
「東京・郵便切手を知る展覧会」というのが正式名称ですが、長ったらしいし、また単に「東京展」と略すと翌年発行の「明るい逓信展覧会」と同じになってしまうので、ウナギのように細長い姿から、昔から「うなぎ」の愛称で呼ばれている小型シートです。今回紹介する「うなぎ」は、ご覧のように裁断が大きくずれてしまった、「うなぎの出来そこない」ということになります。
正しい「うなぎ」は、下のような姿をしています。上の紹介品がどのようにずれて裁断されたかは、一目瞭然でしょう。上下にずれただけでなく、少し傾いていますね。
戦後の乱発小型シート
第2次大戦直後の混乱期に発行された記念切手の中に、普通ならば記念切手の対象とならない地方レベルの博覧会・展覧会の類に対して発行された記念切手が数多く存在します。それらの多くは、普通切手の印面を流用して作った小型シートの形態をしています。その最初のものが今回話題にする「うなぎ」ですが、その後1948年11月発行の「四国展」まで、計14種の小型シートが、この形態で発行されました(1円普通切手を利用した1947年切手趣味週間と、外信葉書印面の流用を含む)。記念切手印面の流用や、20面という「大型の小型シート」を含めると、さらに6種増えます。
既存の切手の印面を流用した手抜き切手の乱造ということで、評判は大変悪かったようですが、今から思えばそれなり面白い収集対象になっています。どんな図案の切手が存在するかも覚えていられないような、昨今の多色刷り集合シートの乱発に比べれば、ずっとまともであったような気分になります。
そんな中で今回取り上げる「うなぎ」は、小型シートとしてはかなり大型です。横幅は普通切手の100面シートと同じです。普通サイズのアルバムリーフに貼ろうとすると、縦向きにするしかありません。
うなぎの製法
この小型シートは、1円20銭普通切手の実用版に手を加えた上で、同じ輪転ゲーベル印刷機を使って製造されました。下に示すように、普通切手の100面シートにおいて緑の部分の印面を残し、ピンクの部分を記念文字等に差し替えて、銘版(赤)を入れると、小型シートの3シート分になります。普通切手の場合と同様に、この100面シート2面分を1つのシリンダーに取りつけて輪転印刷機にセットし、ロール紙に連続的に印刷しました。普通切手の場合は100面シートの周囲に「枠線」が印刷されていますが、小型シートでは目障りなので省略されています。輪転版の普通切手に打たれている計数番号は、小型シートの場合にも打たれましたが、裁断のときに切り落とされてしまいます。
印刷後は、やはり普通切手と場合と同様に、100面シート分(小型シート3シート分)ずつまとめて目打穿孔されました。その際、不要な目打針は除いておきます。普通切手の場合は、シートを切るときの便を図るため、100面シートの周辺の耳紙に1個ずつ余分な目打穴が穿孔されていますが、使用の便宜を図る必要のない小型シートの場合には、余分の目打穴はありません。最後に小型シート1枚ずつにカットして、めでたく「うなぎのできあがり」となります。
以上が、三島良績著「日本切手の製造」に書かれている説明です。ただしこの本に載っている説明図では、計数番号が普通切手の場合と同じく3段目の切手の真横に位置していて、一番上に位置するシートの右下に番号が見られるという説明がつけられています。そうであれば、番号つきの小型シートが3シートに1シートの割合で存在するはずです。しかし現実には、そんなには多く存在しないようです。記念品として眺めるときに邪魔にならないように、計数番号は普通切手の場合より少し下方にずらし、正常に裁断された場合には切り捨てられるようにしたのではないかと推察されます。上図では、この点に修正を加えてあります。
この小型シートには、紹介品のようなな極端な裁断ズレが、かなり多く存在するようです。ずれているだけでなく、傾いていることが多いものです。裁断が少しずれているくらいではこの部屋に招待される資格はありませんが、紹介品は特にズレが大きく、銘版が切り落とされてしまっています。ズレは大きい方がうれしいものですが、銘版が切り落とされてしまっては魂が抜かれたみたいで、残念な気分になりますね。
計数番号の残ったシート
せっかく計数番号の話をしたので、ついでにこの計数番号の残ったシートもご覧に入れておきましょう。上の解説図の計数番号を打つ位置やシートの裁断位置がずれると、小型シートの上に番号が残されることがあります。シートの右上に現れたシートと、右下に現れたシートを、下にご覧に入れておきます。写真上側のシートの右上隅には、かすかに番号のかけらが見られます。裁断位置はほぼ正常なので、番号を打つ位置がずれたのでしょう。
三島本の説明とは違って、このシートのように番号がシート右上に現れることが多いようです。大村公作著「新昭和切手」(日専を読み解くシリーズ)には、番号がもっとハッキリ見える例が載っていますが、これも位置はシート右上です。
シートの裁断位置がずれると、シート右下隅にも番号が残る場合があります。写真下側のシートは、裁断位置がずれて広くなった下耳紙上に、計数番号の最後の桁の数字「4」が残っています。
シート右上に、計数番号の一部がかすかに残っている。
シート右下に、計数番号がほぼ完全な形で残っている
余分な目打穴
まだ言及していませんが、冒頭の紹介品の小型シートには見所がもうひとつあります。シート左上、1番切手の部分を拡大してご覧に入れます。1番切手左上に、目打穴が1個余分に開けられていることがおわかりいただけることでしょう。同様の目打穴は、右に5枚隔たった6番切手左上にも見られます。最初の画像で御確認下さい。
1番切手左上の余分な目打穴
この余分な目打穴は、本来取り去るべき目打針を抜き忘れたための産物と言えます。普通切手1シート分の目打針型の中で、2本だけ抜き忘れがあったとすれば、3シートに1シートの割合で、このような変則目打が存在することになります。しかし現実には、変則目打がそんなに多く存在するとは思えません。製造途中に発見されて、修正されたのでしょうか。それとも複数の針型が使用されたのでしょうか。このあたりの事情は、まだ充分解明されていないようです。
紹介品の採点
今回の紹介品のように、極端な裁断ズレと変則目打の重なった例は、これまで見たことがないような気がします。上にも書いたように、裁断ズレは珍品と言うほどのものでもないので、変則目打シートの中にもズレの大きいものが見つかる可能性は少なくないと思います。みなさんも探してみませんか? 紹介品は、表からもわかる程度のシミが数ヵ所見られるのが残念な点です。しかしそのおかげで、筆者のところに流れてきたと言えるかも知れません。末永く大事にしてあげることにしました。