名 品・迷 品 C (11)

2011.11.03

連続横波型目打

過渡期の特殊な目打
昭和40年代前期に製造された普通切手の中に、この呼称で呼ばれる特殊な目打型式があります。大きく見れば4連の連続櫛型に属するこの目打は、一度に穿孔される基本目打パターンがきわめて特殊な形状をしていて、継ぎ目がずれた場合に横目打が波打って見えることから、この呼称があります。切手製造技術の発展の中で試行的に使われた特殊な目打で、舎利殿30円、新・旧15円きく、45円ミズバショウの4種の普通切手にのみ発見されています。その特異な形態のゆえに、古くから現行切手収集家の人気の的でした。この目打型式が1点でも入っていると、コレクションの格が高く見られたものです。

下にご覧に入れるのが、この連続横波目打が施された30円舎利殿の、計数番号つきブロックです。別納消しのシートから切り離したものです。このシートは目打のズレが小さくて特徴があまり明瞭でありませんが、赤矢印で示した目打の継ぎ目を、注意深く観察して下さい。


舎利殿30円連続横波目打(千葉43.11.3 和文ローラー消し)

この連続横波目打は、次に示すような基本目打ユニットを使って穿孔されたものです。1回の穿孔操作で4段分の目打が穿孔される点は、正四連、逆四連、連続柵型目打と同様ですが、何といってもその特徴は、基本ユニットの形状の特異性にあります。

この目打ユニットを連続的に作動させるとき、継ぎ目でズレが生ずると、仕上がりは次のように「波打った形態」となります。これが連続横波型という名称の由来です。上で紹介した画像の切手では、目打のズレが小さくて継ぎ目の特徴があまり明瞭でありませんが、4段ごとの矢印の位置の継ぎ目で、上下・左右方向それぞれ約0.2ミリのズレがあることがおわかりいただけるでしょうか。少しでもわかりやすいように、上側の継ぎ目部分を思い切り拡大したものを添えておきましょう。

冒頭でも触れたように、この連続横波目打は、4種の普通切手でのみ試験的に使用された特殊な目打型式です。製造数も多くはなかったようで、入手の機会はなかなかやってきません。しかしこれだけでは、この部屋に取り上げるほどの価値はありません。目打ズレがあまり大きくないこと、別納シートからの採取品であること、といったあたりが、「品格」を落としています。

本当の名品はこちら
その昔、この別納シートを某切手店で買ったとき、帰宅後これが横波目打であることに気づいた筆者は、後日再度その切手店を訪れ、同じ別納シートをさらに2シート購入しました。それは何も、珍しい目打の切手を買い占めようとか、後から高く売ってもうけようと思ったわけではありません。その理由はともかく、まずはその画像をご覧に入れましょう。それぞれのシートの右半分だけをご覧に入れます。

   19076.jpg - 99,117Bytes    19075.jpg - 102,254Bytes

同じ仲間の別納シート
その店にはこの30円舎利殿のシートが、まだ何シートもあったように記憶しています。消印の日付が最初に示したものとは1日違いのS43.11.2、シートの計数番号も5番違いということで、これらは千葉局でまとめて別納用につぶされたシートであることは明らかです。すでにローマ字国名入りの金色堂30円切手が発行されていたこの時期、もしかすると旧30円切手の在庫解消を急いだのかも知れません。

複数シートにわたっている4段ごとの継ぎ目
第1のシート(計数番号19076)を第2のシート(計数番号19075)の上に並べてみると、シート間にわたって矢印で示す継ぎ目が4段ごとに続いている様子がわかります(2つのシートが左右に並んで表示されている場合は、ブラウザの表示幅を狭めると上下に並んで表示されます)。4段ごとに連続的に穿孔された切手を後から耳紙部分で切断したことを、この2シートは如実に示しています。最初に示した計数番号「19081」のシートに見られる継ぎ目も、「19076」からの延長として、あるべき位置に存在していることがわかります。

連番シート
さてここで、有能なる現行切手収集家は、お気づきのことがあるはず。特にCMを集めている方は、この連番2シートを見て不思議に思うはずです。CM目当てに普通切手のシートを買うとき、同じ郵便局の窓口にあるのは「下」ばかりとか「上」ばかり、そのとき計数番号は1つおきに偶数番号のみまたは奇数番号のみとなっていることを、ご存じの方も多いでしょう。

普通切手のCMは耳紙部分に2シートごとにつけられていて、そのCM位置で切断することにより、「CM下シート」と「CM上シート」とが出来上がります。窓口においてあるシートが連番・CM交互となっていない理由は、ロール紙に印刷・目打穿孔された切手を1シートの大きさに切断する際、いったん2シート続きにカットしたものを多数積み重ねてから、まとめて1シートの大きさにカットするという工程をとっているからです。その結果、偶数番号のみ、奇数番号のみのシートがそれぞれ積み重なった状態になり、それらを別々の袋に収納するために、ひとつの袋の中は偶数シートのみ、または奇数シートのみということになるわけです。CMがついていれば、CM上のシートとCM下のシートが別々の袋に収納されます。

この理由のゆえに、「連番シート」というものは簡単には入手できないということになります。連続番号のシートを捜すことは、迷子になった子供を雑踏の中から捜すこと、誤って捨てた1万円札を焼却場のゴミの山の中から捜すことよりも難しいことなのです。

それではなぜその連番シートがここにあるのでしょう。実は上に書いた「偶奇性」の原則にはいくつかの例外があって、例えば ここで話題にした横波型を含む4連の連続櫛型目打(正四連、逆四連、横波、連続柵型)には適用されないのです。通常とは異なる製造工程をとった理由は定かでありませんが、これらの4連目打切手は連番で1つの袋に収納され、郵便局に配給されたわけです。

連続横波目打であることの証明
ここまで書けば、筆者が2シート連番で買った理由はおわかりのことでしょう。そうです、この連番シートであることが4連の連続櫛型目打の証明、そして4連目打としては横波しかないこの30円切手では、連続横波型の証明となるからなのです。たとえ目打の継ぎ目のズレが全くなくても、この計数番号の連番だけで横波型を証明するに充分と言えます。

さらにこのシートが別納使用済であって、同じ局の同じ日付がついていることも、ここではきわめて重要な意味を持ちます。この連番シートが、別れ別れになった連番シートを拾い出したものではなく、1つの袋の中から出てきたものを証明しています。

切手展作品に使えるかな
専門家であれば、横波目打をもっている方はたくさんいらっしゃることでしょう。しかしこのような連番シートの形で持っている方は、どれほどいらっしゃるでしょうか。切手展作品の中でこの別納シートを連番で示せば、結構インパクトを与えるかもしれません。

切手展作品の部屋で書いたように、筆者はこの30円切手を含む「第3次動植物国宝」シリーズを整理した作品を、JAPEX'03およびJAPEX'11の伝統郵趣部門に出品しました。その際この別納シートを使うことも考えましたが、やはりスペースを食い過ぎるので取りやめにし、結局は冒頭で示した10枚ブロックを使うことにしました。


おまけ
上のCMの説明のところで触れたように、現行切手は1つの袋に入っているCMはすべて上か下の一方のみ、計数番号は偶数か奇数の一方のみです。それではCMの上下と計数番号の偶奇との間に、必然的な相関はあるのでしょうか。

私は最近のCMつきシートをあまりたくさん持っていないのでよくわかりませんが、偶数はCM上、奇数はCM下という相関があるようです。しかしそれは絶対的なものでなく、特にCMの初期には逆のものもたくさんあります(手元のシートではこの原則通りが15例に対して逆が5例)。このあたりの事情に詳しい方がいらっしゃったら、お教えいただけませんでしょうか。

これと似たものに、昭和切手や産業図案切手における輪転版切手の「偶奇反転」があります。枠線の偶分割シートに奇数の計数番号がついているというようなものです。これはかなり例外的なもののようで、めったに見ることができません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ