名 品・迷 品 C (30)

2014.12.10

陽明門40円の継ぎ目印刷

別記事の中で「ただ珍しいというだけのエラー切手は重視しません」と書きましたが、今回の紹介品は、どちらかと言うと「ただのエラー」と言えるものです。たまには、このようなものを紹介するのもよいでしょう。

表側
中央の切手の下辺にそって継ぎ目(A)

 裏側
一番下の切手の上辺近くに継ぎ目(B)

継ぎ目印刷
戦後の切手で「用紙の継ぎ目印刷」として日専に採録されているのは、五重塔30銭の「秀山堂切手」だけです(←本サイトでも紹介ずみ)。それ以外に「5円尾長鶏」の継ぎ目印刷も、古くから郵趣界を賑わしているエラーです。しかし継ぎ目印刷というものは、ロール紙を使って印刷する切手ではつきもの。長いロール紙も、何ヶ所かでつないでロール状に巻いてありました(今ではどうでしょうか?)。輪転印刷機をまわすとこの継ぎ目にも印刷されてしまいますが、その継ぎ目を含むシートは、印刷後の検査で不良品として除去されるべきものです。しかしその検査が不充分で他のシートと重なって世に出てしまうと、収集家が喜ぶことになります。

もちろん検査態勢がしっかりしていれば、このようなエラーが世に出ることはありません。大戦直後の混乱期はともかく、グラビア印刷のこの時期になってからの切手で、継ぎ目印刷の切手が収集家の手に渡るということは、めったにあることではありません。

流出ルート?
このような不良切手は、このようにたまたま検査の目をすり抜けて世に出たとものと思いたいのですが、黒い影が見え隠れしているものも少なくありません。新しい時代の切手では、関係者の不正行為によって外部に持ち出されたエラー切手が少なくないようです。未裁断シートとか試し刷りというようなものは、誤って販売されるというようなことなど絶対ないと断言できます。

そのようなエラーと比べれば、ここで取り上げた継ぎ目印刷のようなエラーは、本当に気づかれずに世に出た可能性が高いものです。しかし本当のところは、実際に「第一発見者」が記録として残してくれていない限り、永遠に明らかになることなく時が過ぎていくことになるでしょう。

ただし不正持ち出し品であったとしても、そのようなエラー切手が、ふだんは見えない製造面の姿を明らかにする能力を持つことに変わりありません。その意味では決して軽視すべきものではありません。犯罪に手を貸すような行為は、厳に慎まなければなりませんが。

構造点検
上の画像をよくご覧下さい。表側は中央の切手の下辺にそって継ぎ目Aが見えます。画面では判断できませんが、現物をよく調べると、この継ぎ目の下側の方が厚くなっている(下側で用紙が2重になっている)ことがわかります。また切手の裏側を見ると、一番下の切手の上辺にそって別の継ぎ目(B)が見られます。単純に考えると、次の図のように「のりしろ」をとって2枚の用紙をつないだと思いたくなります。

継ぎ目.gif

しかし実はそうでありません。上図の単純な継ぎあわせでは、この継ぎ目より下側で重なりが解消されているはずですが、実際には逆に、もっと厚くなっているのです。すなわちこの継ぎ目より下側には、さらに別の紙が重なっているのです。この紙は明らかに、印刷に用いられているものとは異なる茶色味の強い紙です。糊はついていません。ただ2枚の印刷用紙をつないだだけでは強度に不安があるので、ここに強度のあるあて紙を貼りつけたといった感じです。紹介品の3枚ストリップの上下は、こんな風になっていたのだろうと想像したものが下の図です。青で塗りつぶした部分が、あて紙です。赤い矢印で示した部分が、紹介品の3枚ストリップということになります。なお上の画像(特に裏側の画像)からは、一番下の切手の中央下部にも継ぎ目が隠れている、すなわち上側から伸びている用紙はこの位置でおしまいになっているように見えなくもありませんが、それは錯覚です。切手を透かしてみても、そのような継ぎ目は確認できません。

継ぎ目.gif

画像をここに示すのは省略しますが、この切手のグラビアスクリーンは不鮮明で、250線、260線のどちらであるか判定困難です。継ぎ目印刷が起こるのはロール紙を使うゲーベル機印刷の場合だけですが、ゲーベル機印刷の切手には両スクリーンが存在するので、紹介品がどちらのスクリーンであっても、有用な情報は何ももたらされません。また3枚ストリップでは、目打型式が連続系であるか全型系であるかを判定するのも困難です。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ