名 品・迷 品 C (31)

2015.02.08

吉野熊野小型シートの印刷ずれ

このサイトではただ珍しいというだけのエラー切手は重視しませんと、すでに別記事の中で書きました。今回の紹介品は「エラー」というほどのものでありませんが、やはりそこに正常品の隠れた姿がさらされている点が重要です。


吉野熊野国立公園小型シートの2円切手ずれ

印刷ずれに追従した目打穿孔
一見してわかるように、2円切手が他の3枚に対して上方にずれています。茶色で印刷されたシート地文字と2円切手に対して、他の3色が下方にずれているという方が適当かもしれません。この小型シートは4色刷りですが、今の多色機による印刷とは違って、単色グラビア機を使って1色ずつ別々の工程で印刷したものです。色あわせは手作業で行ったのですが、4色分をきちんと揃えることは、至難の業であったと推察されます。紹介品のような色ずれが起こるのも、もっともなことであったと言えます。4色刷りとはいっても重ね刷りではないので、少々色ずれが起こっても切手としての出来映えが著しく損なわれるわけではありません。

それでもさすがに上の小型シートの程にずれると、見苦しいものです。今だったら出来そこないとして検査ではねるところですが、この当時ではこんな品でも販売せざるを得なかったのでしょう。同時期の日本国憲法やUPU75年の小型シートのように、2色がずれている方が当たり前という切手と比べれば、国立公園小型シートの色ずれはかなり少ないようです。やはり外国の収集家の目に留まることを意識して、精一杯の努力をした成果と言えるでしょう。

注目すべきは、切手印面のずれに目打穿孔も追随している点です。個々の切手ごとに見れば、多少のオフセンターとなっているだけです。ずれて印刷された2円切手の印面に対して、切手1枚分の目打針型をていねいに合わせて穿孔したとしか考えられません。2円切手だけをこのように穿孔したというのは不自然で、切手1枚分ずつ別々に目打穿孔を行った「4度打ち」と考えるのが自然です。

国立公園小型シートの目打穿孔方法
これについては、最近刊行された「第1次国立公園切手の体系的収集」(神宝浩著)に要領よくまとめられています。結論だけ言うと、
      ・戦前発行分: 1面4度打ち
      ・吉野熊野: 1面4度打ちと横2連2度打ちの併用(存在比12:88)
      ・富士箱根と阿寒: 横2連2度打ち
      ・十和田: 縦2連2度打ち(ごく一部のシートは1面4度打ち?)
ということになっています。今回の紹介品は、2タイプある吉野熊野のうちの一方であることがわかります。上記の書には、横2連2度打ちとしか考えられないシートの写真も掲載されています。印刷ずれのあまりひどくないシートは横2連2度打ちで穿孔したが、ずれのひどいシートは4度打ちでていねいに印面に合わせたということでしょうか。

印刷ずれの詳細な測定
この印刷ずれを少し精密に測定してみましょう。下の画像には、ガイドラインを添えてみました。2円切手は大きくずれていますが、5円、10円、16円の3枚の切手はぴったりと所定の位置に印刷されています。2円切手のずれは1.5ミリほどです。


印刷ずれの測定(紹介品)

ついでなので、一見して色ずれの認められない「正常品」を同様に測定した結果も添えておきます。ガイドラインを添えてみると、ほんの少しだけ5円切手が左方、16円切手が上方にずれていることがわかります。しかしこの程度のものは、横2連2度打ちの目打穿孔でも充分処理できます。


印刷ずれの測定(正常品) 

目打穴の詳細な観察
上に述べたように、紹介品の小型シートの目打は、ずれた印面に追従して穿孔されたのですが、これをもう少し精密に眺めてみましょう。ガイドラインを添えてない冒頭の画像をよくご覧下さい。便宜のために、印面部分の画像を下にもう一度掲載しておきます。少し気になるのは、2円以外の3枚がほぼ同じ程度にオフセンターになっていることです。わずかといえばわずかですが、印面に対して目打が下方にずれて、下マージンが広くなっています。切手1枚ごとに印面に合わせて穿孔したのであれば、もう少しセンターがよくてもよさそうなものですが、いかがなものでしょうか。3枚の切手が3枚とも同じようにずれている点が、少々気になります。何か特別な理由があったのでしょうか。

ガイドラインを添えた図からは、2円切手の目打がほんの少し傾いていることがわかります。これはまあ、技術的にやむをえないことなのでしょう。いくら印面に目打を合わせるといっても、当時としてはこの程度のずれは合格でしょう。

さらに着目したいのは、目打穴の並びです。紹介品では、穴の並びにわずかな不整が認められます。当時としてはやむをえないことなのですが、4枚の切手の目打穴の並びをよく見比べて下さい。 シート左側の2枚(2円と10円)、右側の2枚(5円と16円)は、それぞれ目打穴の不整パターンが全く同じですが、左側と右側は同じでありません。例えば各切手の左下隅の目打穴は、2円と10円では下側にずれているのに対し、5円と16円では上側にずれていること、おわかりいただけるでしょうか。なお10円切手の下目打中央に余分な小穴が1個空いていますが、これは偶発的なキズのようです。

ここからわかることは、4度打ちとは言っても1個の針型を4度作動させて穿孔したのではなく、左側用の針型、右側用の針型をそれぞれ2回ずつ作動させたということです。なぜそのような方法をとったのか、その理由まではわかりません。

ついでに
この吉野熊野の小型シートは、糊なしで発行されました。戦後の物資不足のためと考えられますが、どうせ「使うため」のものではないので、収集家としてはこの方が好都合です。保管に気を使う必要が少なくなります。

今回ご覧に入れた小型シートは、正常品・目打ずれ品とも、目打穴はきれいに抜けていますが、市場にある小型シートには目打の抜けの悪いものが目立ちます。それは糊なしで発行されたためだという説明が、所々に書かれています。しかしそれは疑問です。糊つきの方が紙が厚くなるのだから、抜けが悪くなるのだったらむしろ糊つきの方でしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ