名 品・迷 品 C (15)

2012.03.14

郵便75年小型シート第1次印刷

戦後はじめて発行された記念切手が、昭和21年(1946)年12月12日に発行された「郵便75年記念」です。終戦直後の物資不足の時期にもかかわらず、凹版印刷による4種セット+小型シートという豪華な形での登場となりました。発行数わずか5万余という小型シートは、今でもなかなか高価な品ですが、その中に第1次印刷と呼ばれる希少品が存在します。日本切手専門カタログ(日専)では、普通品の10倍近い評価がつけられています。昔は「初版」と呼ばれていましたが、最近では第1次印刷と呼ばれるようになりました。

まずはその第1次印刷の小型シートをご覧下さい。比較のために、普通の小型シート(第2次印刷)と並べて掲げておきます。以下の説明では、この画像の上側のシートを「シートA」、下側のシートを「シートB」と呼ぶことにします。

 
シートA 第1次印刷(日専評価23万円)


シートB 第2次印刷(日専評価26000円)

第1次印刷と第2次印刷
2枚のシートをこのように並べてみると、青と橙色の明るさに違いがあることが認められます。上側のシートAの方が少し暗く見えます。これらは2シートを並べて一緒にスキャンしたものですが、スキャナ読み込みのときに自動補正がかかったためか、実際に見た感じよりも差が強調されているようです。この程度の明るさの違いは、インクのつき方の違いによって偶発的にも起こることで、決め手にはなりません。

日専などに書かれている両者の見分け方を列挙すると、

 

第1次印刷

第2次印刷

橙色と他3色との相対位置のズレ

ズレはない

ズレが見られる(ことがある)

シート上部の記念文字の橙色

インクが盛り上がって黒ずんで見える

インクの盛り上がりが少なく明るく見える

銘版文字のゴースト

ゴーストなし

青色のゴーストが見られる(ことがある)

といったところです。「記念文字が盛り上がって黒ずんでいるのが第1次印刷」は、古くから日専などの切手カタログに載っていた区別方法です。これらの特徴は、すべてそれぞれの小型シートの製造方法の違いに由来しています。他にも報告されている違いがありますが、すべて製造方法の違いによるものとして説明できます。

第1次印刷では、4色分すべてを彫りこんだ実用版を用意し、4色のインクをそれぞれ手作業で必要な部分に詰め込んでから、1工程で印刷する方法で製造されました。ところが橙色部分の面積が他3色より圧倒的に多かったため、橙色インクを詰める工程がネックになって作業能率が上がらず、作業工程が見直されました。実用版の橙色部分だけ残して他3色分の印面をつぶし、これを凹版速刷機にかけて流れ作業で単色印刷したシートに、残り3色分だけ残した実用版を使って加刷するという形をとることになりました。

色ズレの観察
第1次印刷と第2次印刷の違いのうち、最もわかりやすいのが色ズレです。ズレの有無を測定するためには、下図のような補助線を入れてみるのがよいでしょう。現物のシートに定規を当ててもよいのですが、直角を正確に出すには、スキャナで読み込んだ画像に、グラフィックソフトを使って正確に直交する直線を重ねてみるのが一番です。このように位置合わせをしてみると、裁断精度もかなり低いことがわかります。


上側(シートA)が第1次印刷、下側(シートB)が第2次印刷

色ズレを観察するためには、まず下準備として、読み込んだ画像の向きを正しくセットしなければなりません。この小型シートでは、シート上部の記念文字下端が、正確に同じ高さとなっています。画像を少し回転して、正確に描いた水平線が記念文字下端に接するようにすれば、シート画像を正しい向きにセットすることができます。この作業結果を、拡大してご覧に入れておきましょう。

上側の画像(シートA)では、この水平補助線が30銭切手の上端(目打型印刷の上端)と一致しています。これが橙色と緑との正しい相対位置です。しかし下側のシート(シートB)では緑が橙色に対して少し下側にずれていることがおわかりになるでしょう。シートBが第2次印刷であることは、これだけで充分な証明となります。

15銭切手と50銭切手の下端も、正確に揃っているのが正しい位置です。次の拡大図からも、シートBでは、50銭切手の赤が15銭切手の橙色に対して少し下側にずれていることがわかります。

次に左右方向のズレを調べてみましょう。シート中央の橙色の記念文字「十」に、正確に描いた縦向きの補助線を重ねてみました。この補助線が、緑の30銭切手、青色の1円切手の中央を通るのが正しい位置です。左側のシートA(第1次印刷)では、まさしくその通りになっています。30銭切手の目打型印刷の「山」の部分を通過し、1円切手の「目打穴」中央、菊紋章中央を正確に通過しています。それに対し右側のシートB(第2次印刷)では、30銭切手・1円切手の中央より、「目打穴半個」だけ右側を通過しています。30銭切手では「目打穴」中央、1円切手では「目打山中央」、菊紋章の右側を通過しています。


シートA(第1次印刷)            シートB(第2次印刷)

以上をまとめれば、シートBでは赤・緑・青の3色が、橙色に対して左下にずれていることがわかります。ズレはわずかですが、このような色ズレは4色1回刷りの第1次印刷では絶対にありえないことで、第2次印刷であることの決定的証拠となります。

これに対してシートAでは、このような色ズレが全く見られません。もちろん第2次印刷でも色ズレの全くない仕上がりとなる可能性はありますが、当時の印刷技術では2色の位置を正確に合わせることは不可能に近く、色ズレのない仕上がりとなるのは全くの偶然というしかありません。全く色ズレのない第2次印刷シートを見つけたとすれば、それは第1次印刷と同じくらい貴重なものと言っても過言でありません。この事情は、同時期に発行された憲法施行の3色刷り小型シートも同様です。

その他の違い
色ズレ以外の区別法にも触れておきましょう。昔から第1次印刷の特徴とされていた「記念文字が盛り上がって黒ずんでいる」は、この画像のシートAにも当てはまります。シートAの橙色は全体的にシートBより暗めですが、記念文字では特に顕著です。第2次印刷で橙色の盛り上がりがなく明るく見えるのは、2度目の印刷の際にかかる圧力で、最初に刷った橙色インクの盛り上がりがつぶされるためです。

第2次印刷の「銘版文字のゴースト」は、実用版上で橙色部分をつぶした際にわずかに残った凹みに、近くに位置する1円切手の青インクが流れ込んだために起こる現象です。肉眼で見えない場合でもルーペで見れば観察できることが多いとされていますが、ここで紹介したシートBではいくら拡大してもゴーストは認められません。もちろんシートAでは、ゴーストは認められません。

その代わりにこのシートBでは、上の画像でもかすかにわかるように、30銭切手や1円切手の印面に、橙色の斑点が点々と散らばっています。この橙色はシミではありません。橙色部分を凹版速刷機で大量印刷する際に、インクの拭き取りが充分でなかったために、このような斑点が印刷されてしまったのでしょう。4色1回刷りの第1次印刷では、絶対にありえないことです。

総合判定
最後に、ここまでの判定経過をまとめておきましょう。シートAは、色ズレのないことによってほぼ第1次印刷と判定できます。これに「記念文字の盛り上がり・黒ずみ」を加味すれば、100%第1次印刷と断定することができます。これに対してシートBでは、色ズレだけで100%第2次印刷と断定できます。「橙色の斑点」も、第2次印刷の明確な証拠です。

シートBの橙色(全体)や青色がシートAに比べて明るく見える点については、保留としておきましょう。これが第2次印刷に結びつくものであるかどうかは、多数のシートを調査する必要があります。すでにどなたかによって、このような調査もなされていると思いますが、不勉強な筆者はそれを知りません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ