記念切手の連刷パターン
変則市松模様型
2008.06.01
連刷枚数 |
周期構造 |
愛称 |
シート構成 |
最初の採用 |
発行日 |
他の採用例(赤色はふるさと切手) |
4種連刷 |
4×4 |
変則市松模様型 |
4×5=20 |
ふみの日05年50円 |
2005.7.22 |
|
A |
B |
C |
D |
B |
C |
D |
A |
C |
D |
A |
B |
D |
A |
B |
C |
A |
B |
C |
D |
変則市松模様型4種連刷
この部屋を開設するにあたり、こちらの記事の中で、連刷切手の周期的配列を表すための2つの方法を提案しました。中でも2番目の「長方形の基本単位とC/Pの組み合わせ」で表す方法は、簡便なのでこれまでも大いに利用してきました。しかしそのときには想定していなかった周期的配列をもつ切手がありました。それが2005年ふみの日50円の4種連刷シートです。
下のシート画像を見ていただけばわかるように、このシートの周期構造を「長方形基本単位の繰り返し」の形で表現すると、上の解説図の濃淡緑色を合わせた4コマ×4コマの長方形となります。20面シートの中には2つめの基本単位のごく一部が見えているだけですが、この16枚の切手からなる基本単位を縦にずらしたものに間違いありません。しかしそれは、「最小の基本単位」(P4×4)でも、「最小の基本単位を2つ含む周期構造」(C4×4)でもありません。長方形の基本単位中には、解説図の濃い黄緑で表した最小の基本単位が4つ含まれ、それがシート下方に進むにつれ左に1コマ(右に3コマ)ずつずれていきます。
このような周期構造は、「2番目の方法」を使って無理に長方形の基本単位によって表すのでなく、「1番目の方法」によって2つの基本周期をそのまま示す方が便利そうです。すなわちこの切手シートでは、横4連の最小基本周期を、(例えば)「右向きに4コマ」および「右向きに3コマ(左向きに1コマ)・下向きに1コマ」という2つの周期構造に従って並べたものになっています。2つめの周期が斜め向きになっているのが特徴です。
このような周期構造を何と呼べばよいか、なかなかよい方法が見つかりません。日専では「変則4種連刷」となっていますが、その「変則」の内容を的確に言い表せないものでしょうか。同じ切手が斜め向きに並んでいるので、「縦縞型」、「横縞型」にならって「斜め縞型」と考えても見ましたが、今ひとつしっくり来ません。
この連刷シートでは4種の切手のうち2種が緑地、2種がピンク地です。仮にその同じ地色の切手を同じものと見なすと、緑地とピンク地が市松模様型に配列していることがわかります。すなわち上の解説図でA=C、B=Dとすると市松模様型になるということです。複雑な周期構造をとっているにもかかわらず、一見したときにこの切手シートが意外にスッキリ見えるのは、市松模様型というシンプルな配列を連想させるものがあるからかもしれません。もちろんこれは、4種の切手のうち2種ずつに共通性を持たせた(A≒C、B≒Dである)ためです。もし4種とも全く異なるイメージの切手であったとすると、そのような市松模様の美は見えてきません。しかしそのような場合でも、この連刷構造を、市松模様型のバリエーションと見ることにより、この周期構造への理解を深めるという効用はあると思います。ここでは「変則市松模様型」という呼称を提案したいと思います。
最初に見落としていたくらいですから、このような周期的配列をもつ連刷切手は他にありません(と勝手に思っています)。しかし最小単位で収集することを考える場合、この連刷型式はそんなに不都合なものではありません。誰しも横4連という形でアルバムに貼ることを考えるでしょう。無理にシート1番切手(Aの切手)を左端にしようとすると1シートから2組しかとれませんが、そんなことにこだわれなければ無駄なく5組の4種連刷をとることができます。