第1部 目打型式バラエティの収集

8.東京五輪付加金つき

1964年の東京五輪の資金集めのために発行された付加金つき切手は、東京五輪で実施された20競技を題材にして、わが 国初の菱形切手として発行されました。グラビア多色切手が主流となったこの時期に敢えて凹版1色刷りで発行された本シリーズは、当時の筆者には物足りないもので したが、今になって振り返って見ると、なかなか落ち着きのあるよいデザインだと思えてきます。菱形切手とは言っても、近年の変形切手とは違って通常の正方形の切手に斜めにデザインした図案を入れただけなので、シートは普通の記念切手と変わりません。下記で話題となる目打の向きの「上下」は、銘版のついている方を「下」としています。

(1) 概要
本シリーズが登場した1961年は、別記事「花シリーズ」や「国定公園」でも触れたように、記念切手の目打型式でも新時代の幕開けとなった年です。その後20年以上にわたって日本切手の主流となった連続櫛型目打が、この年の花シリーズ「やまざくら」に初めて登場しました。しかし凹版印刷の本シリーズは、この新型目打とは無縁の存在です。それでもこのシリーズに使われた目打は、基本的にはその3年前の1958年頃から記念切手の主役となっていた「2シート続き櫛型目打」でした。グラビア印刷の国定公園(第8集琵琶湖以前)等と同様に、4シートがけの大判シートの状態で、まとめて穿孔されたものと考えられます。本シリーズと同じく凹版印刷の国体切手も、1961年〜63年の間には、片抜け・両抜けセットの2シート続き櫛型目打が見られます(63年の横型切手では左・左右)。

しかしその片抜けの向きはいろいろです。銘版のついている方を「下」として、 「上・上下セット」の切手と「下・上下セット」の切手とがあります。まずは全体の分類表を示しておきましょう。備考欄には、同じ時期に発行された他の記念切手において、2シート続き櫛型目打が採用された例を付記しました。櫛の向きが本シリーズと異なるものは青色で示し、特に注意して見ていただきたい箇所は赤色で示しました。

 

 

 

上抜け

下抜け

上下抜け

備考(同時期の他の記念切手)

第1集

1961.10

 

 

花「きく」、16回国体も「上・上下」

第2集

1962.6

 

 

 

第3集

1962.10

 

 

17回国体も「上・上下」
文通「日本橋」は「下・上下」

第4集

1963.6

 

 

鳥「るりかけす」も「下・上下」
趣味「千姫」は「左・左右」(「上・上下」に相当)

第5集

1963.11

馬術

 

鳥「きじばと」は「上下」のみ
18回国体は「左・左右」(「上・上下」に相当)

馬術以外

 

(注)

第6集

1964.6

 

 

 

鳥「ほおじろ」、19回国体も「上下」のみ
趣味「宿木」は「下・上下」

(注)郵趣2009年12月号の記事には誤りがありました

(1) 第1集〜3集の上抜け・上下抜け2シート続き目打
まずは第3集フェンシングの2種類のシートをお目にかけましょう。第3集までの9種は、すべてこのタイプの目打です。2種類の目打は、同数存在するはずです。下耳つきであれば、両者の目打を識別できます。

 

第3集「フェンシング」の上抜け・上下抜け2シート続き目打

(2) 第4集の下抜け・上下抜け2シート続き目打
1963年になって発行された第4集では、この2シート続き櫛型目打の向きが逆向きに改められ、「下抜け・上下抜け」となりました。ちょうど鳥シリーズがこの目打で登場した時期に当たります。普通切手においてもそうであったように、作業工程が変更されたことの反映であると考えられます。

 

第4集「ヨット」の下抜け・上下抜け2シート続き目打

(3) 第5集〜6集の上下抜け目打 
1963年11月発行の第5集から、鳥シリーズ「きじばと」でも採用された新型上下抜け目打が採用されています。発行日はこちらの方が9日前、さらに言うと、その前月に発行された10面シートの文通週間切手「神奈川」が、上下抜けのみの切手としては最初のものです。4シート単位で穿孔されていることに違いはありませんが、櫛型目打の穿孔を1回多う行うように改めたため、すべてのシートが上下抜けとなってしまいました。

櫛型目打の歯の向きについては、その前の第4集が下向き、また普通切手においても下向き(逆抜櫛型)が標準と改められた時期でしたから、すべて下向きと思うのが自然です。継ぎ目が明確に現れているシートは多くありませんが、それらを探し出して継ぎ目を調べると、実際に下向きでした。下の画像左側の「自転車」では、あまり顕著ではありませんが横目打の上側に継ぎ目が見られ、赤矢印のところは狭く、青矢印のところは広くなっています。右側の「近代五種」は、最下段のところに顕著な穿孔ずれがあって、下向きの特徴が現れています。

kindai.jpg

第5集「自転車」の上下抜け櫛型目打

第6集「近代5種」の上下抜け櫛型目打

ということで、これらの上下抜け目打はすべて下向きだと思いそれ以上深く調べなかったのですが、その後しばらくたって下の画像左側のようなシートを、ネットオークションで入手しました。もちろんお目当ては極端な裁断ずれ(上耳が極端に狭く、下耳が広い)でしたが、手元に届いたそのシートを見てびっくりしました。矢印位置の目打ずれは、明らかに上向きであることを示しています。

これは「大発見」ではないかと思って、その後注意して即売会での額面売りシートを調べるようになりました。その結果、第5集・6集では上向きのシートも結構存在することがわかりました。下の画像右側には、第6集「カヌー」のかなり顕著な上向き・下向きバラエティを、重ねてご覧に入れます(左側:上向き、右側:下向き)。継ぎ目が明確に見えるシートは多くないため、一部推定を含みますが、結論として第5集・6集の上下抜け目打には、すべて向きのバラエティが存在すると考えています。

kindai.jpg

第5集「自転車」の上向き上下抜け目打

第6集「カヌー」上下抜け目打の向きバラエティ

(4) 第5集馬術の目打型式の謎
ところで第5集の中で、4種セットの中の「馬術」だけは他と様子が異なっています。この切手の目打については、興味深い謎が秘められています。詳しくはこちらの記事をご覧下さい。