ト ピ ッ ク ス (37)
2010.01.30
東京五輪「馬術」の謎
1964年の東京五輪の資金集めのために発行された付加金つき切手は、東京五輪で実施された20競技を題材にして、わが国初の菱形切手として発行されました。グラビア多色切手が主流となったこの時期に凹版1色刷りで発行された本シリーズは、当時の筆者には物足りないものでしたが、今になって振り返って見ると、なかなか落ち着きのあるよいデザインだと思えてきます。菱形切手とは言っても、近年の変形切手とは違って通常の正方形の切手に斜めにデザインした図案を入れただけなので、シートは普通の記念切手と変わりません。
東京五輪付加金つき切手の目打バラエティ
このシリーズの目打型式は基本的に、当時の文通週間や花シリーズ(一部)などに採用された「2シート続き櫛型目打」です。シート耳紙への目打穴貫通様式は、両抜け・片抜けのセットになっていますが、その片抜けの向きはいろいろです。銘版のついている方を「下」として、「上・上下セット」の切手と「下・上下セット」の切手とがあります。ただし末期の切手では、上下抜けしか見つからないようです。
2009年に筆者が担当した「郵趣」誌上の連載記事最終回に、このシリーズの目打型式を取り上げましたが、その記事には下記のような一覧表を掲載しました(注)。この表には、同時期の他の記念切手に見られる2シート続き櫛型目打の貫通様式を付け加えました。「上抜け」→「下抜け」→「上下抜け」という櫛型目打の変遷は、当時の他の記念切手の場合と同じなのですが、なぜか第5次のうちの「馬術」だけが古い型式に戻っていまることがわかります。
|
|
|
上抜け |
下抜け |
上下抜け |
備考(同時期の他の記念切手) |
第1次 |
1961.10 |
|
○ |
|
○ |
花「きく」、16回国体も「上・上下」 |
第2次 |
1962.6 |
|
○ |
|
○ |
|
第3次 |
1962.10 |
|
○ |
|
○ |
17回国体も「上・上下」 |
第4次 |
1963.6 |
|
|
○ |
○ |
鳥「るりかけす」も「下・上下」 |
第5次 |
1963.11 |
馬術 |
○ |
|
○ |
鳥「きじばと」は「上下」のみ |
馬術以外 |
|
(注) |
○ |
|||
第6次 |
1964.6 |
|
|
|
○ |
趣味「宿木」は「下・上下」 |
(注)郵趣の記事では、「下抜け」もあると思い込んでいて間違いを書いてしまいました。 |
馬術の目打型式の謎
この「馬術」の目打が「上・上下抜け」の2シート続きである証拠をご覧に入れましょう。下に示す左側のシートが「上抜け」、右側が「上下抜け」であるのは言うまでもありません。上下抜けの方のシートも、赤い矢印の示すように、目打の継ぎ目は上向きの櫛型目打の特徴を示しています。横目打の下側にある目打の継ぎ目の間隔が、段ごとに狭かったり(青矢印)広かったり(赤矢印)しています。ここが継ぎ目である証拠です。
同時に発行された4種のうち、なぜ馬術だけがこうなっているのかが謎です。第4次まで3種ずつの発行だったが第5次に4種になったのを忘れていて、あとからあわてて製造したため目打の向きを間違えた、...などという事情があったら愉快ですが、まさかそんなことはないでしょう。しかし第1次、第5次が10月発行だったのに、第5次はひと月遅れの11月発行ですね。やはり..?
謎は残りますが、古いタイプの目打が一時的に復活するという例は、いったん連続櫛型目打に移行した花シリーズの目打が「きく」「さざんか」でもとの2シート続き櫛型に戻ったように、他にも例があります。謎は謎ですが、まあ許容範囲の謎と言えましょう。
上抜け目打 |
上下抜け目打(上向き) |
馬術にも下向き櫛型目打?
ところがこの馬術切手の謎は、それでおしまいではありません。下に示したシートは、一見ただの上下抜け目打に見えますが、櫛型目打の継ぎ目をよく見て下さい。図に添えた矢印のところの継ぎ目は、明らかに下向き櫛型の特徴を示しています。目打穴の左右方向へのズレが、横目打の上側で起こっています。最下段の赤矢印で示した継ぎ目の特徴は、他の段のところと明らかに異なっています。上に示した「上・上下抜け」の2シート続き目打とは別物であることが、おわかりいただけるでしょう。
上下抜け目打(下向き) |
このシートは、第4次の3種と同じ「下抜け・上下抜け」の片割れでしょうか。もしそうだとすると、片割れの相手(下抜け)が存在するのでしょうか。今まで切手店の店頭やネットオークションで多くのシートを見てきましたが、そのような下抜けシートを見た記憶はありません。真剣に「下抜け」を探していたわけではないので、ただ探し方が不十分だったという可能性もありますが、どうもその可能性は低そうです。
むしろこの下向き櫛型目打には、他の3種と同様に上下抜けしか存在しない可能性が大です。この新しいタイプの両抜け櫛型目打は、同時期に発行された鳥シリーズ「きじばと」にも採用されています。この新型目打が馬術の一部に試験的に採用されのちに、他の切手に本格的に採用されたというストーリーは充分ありえます。第5次の他3種や「きじばと」の両抜け目打の向きが下向きであることも、この見方に有利です。
もしすべての切手が「上抜け・上下抜け」の2シート続きで穿孔されたのなら、それらは半々の割合で存在するはずです。しかしネットオークションに出品されているこの切手のシートを調べてみると、片抜けよりも両抜けの方が圧倒的に多いように感じます。本記事執筆時点でヤフーオークションに10点の出品がありましたが、写真を見るとすべてが(継ぎ目不明の)上下抜け目打でした。実際にかなり多くの切手が下向きの上下抜けで穿孔されているようです。しかし両抜け櫛型目打の向きは、ここで紹介した画像のように目打の継ぎ目が明確に現れてないと、区別は困難です。そのような継ぎ目が明確に現れている切手は貴重と言えます。
いずれにしてもこの馬術切手が、2種類の方法で目打穿孔されたことだけは確実です。一見しただけでは見過ごしそうな目打バラエティですが、切手の製造上で重要な意味をもったバラエティと言えるでしょう。